技術職からプリセールスエンジニアへ!エンジニア経験を活かす新しいキャリアの選択肢

プリセールスエンジニアは、技術力と提案力を活かせる注目の職種です。本記事では、SE・インフラ・開発エンジニアなどからの転向を目指す方に向けて、仕事内容や必要スキル、年収、キャリアパス、未経験転職やフリーランスの働き方まで詳しく解説していきます。

エンジニアファクトリーTOP

エージェントサービス「エンジニアファクトリー」では、ITフリーランスエンジニアの案件・求人の紹介を行っています。掲載中の案件は7,000件以上。紹介する案件の平均年商は810万円(※2023年4月 首都圏近郊のITエンジニア対象)となっており、スキルや言語によって高条件の案件と出会うことができます。

氏名やメールアドレス・使用できる言語を入力するだけで、簡単60秒ですぐにサポートを開始できます。案件にお困りのITフリーランスの方やより高条件の案件と巡り合いたいと考えている方は、ぜひご登録ください。

プリセールスエンジニアとは?

プリセールスエンジニアとは、企業の製品やサービスを販売する営業職に同行し、技術的な観点からサポートするエンジニアのことです。主な業務や営業職の違いについて解説していきます。

プリセールスエンジニアの主な業務とは?

プリセールスエンジニアは、商品やサービスを顧客に売る前に「技術的な説明や提案をすること」が主な業務です。たとえばIT企業では、営業担当が「このソフトを使えば業務が楽になりますよ」と提案を行います。一方で、プリセールスエンジニアは「なぜそのソフトが役立つのか」「顧客のシステムにどう組み込めるのか」を技術の視点から説明し、顧客の理解を深める役割を担います。

また、製品の使い方を見せる「デモンストレーション」や、課題を聞いて最適なシステム構成を考えるのも重要な仕事です。

営業チームと一緒に動きながら、より納得してもらえる提案を行うため、コミュニケーション力やプレゼン力なども業務においては求められます。つまりプリセールスエンジニアの業務は、営業の仕事を補完し、顧客満足度を高めるための重要な業務になります。

プリセールスエンジニアと営業の違い

プリセールスエンジニアと営業は、どちらも顧客に商品やサービスを「買ってもらう」ことを目的としていますが、役割は大きく異なります。営業は顧客との最初の窓口となり、ニーズの聞き出しから、契約までのやりとり、価格交渉などを担当します。

一方でプリセールスエンジニアは、ニーズに対して「技術的にどう実現できるか」を考え、専門知識を使って最適な提案を行う役割です。加えて顧客の業務環境に合うかどうかを検討し、導入前の設計やシステム構成の提案まで行います。

営業とプリセールスエンジニアは二人三脚で動くことが多く、営業が顧客との信頼関係を築き、プリセールスが技術的な安心感を提供する役割といえるでしょう。「顧客に価値ある提案をして、契約に至ること」を目的に、それぞれが大切な業務を行います。

プリセールスエンジニアとITコンサルタントの違い

プリセールスエンジニアは「製品やサービスを導入する前の技術的な提案」に特化した役割です。営業と連携しながら、顧客に最適なシステム構成を提案し、導入前の不安を解消する役割を担います。業務の範囲は、主に製品の提案段階に限定され、実装後の運用や経営戦略までは深く入らないのが特徴です。

一方、ITコンサルタントはもっと広い視野での業務になります。企業の経営課題や業務改善を分析し、その上でどのようなIT戦略が必要かを考えるのが仕事です。提案内容も「このツールを入れましょう」ではなく、「業務の仕組み自体をこう変えましょう」といったレベルに及ぶことが多く、経営層とやり取りする機会も少なくありません。

また、求められるスキルも異なります。プリセールスには製品知識やプレゼン力が重視される一方で、ITコンサルには論理的思考力やビジネス全体を理解する力が求められます。

プリセールスエンジニアは「技術の専門家として製品提案を行う仕事」、ITコンサルタントは「戦略の専門家として企業の未来を設計する仕事」と区別ができます。

プリセールスエンジニアとセールスエンジニアの違い

プリセールスエンジニアは、顧客に商品やサービスを「提案する段階」に深く関わる業務です。営業職に同行し、導入前に顧客に対して製品やサービスを「納得してもらうためのサポート」が主な役割です。

一方でセールスエンジニアは、契約成立後の「販売・導入支援」により深く関わる業務です。たとえば、実際の機器設定やシステムの動作確認、トラブル対応など、技術的な部分を顧客と一緒に進めていくのが特徴です。製品やサービスの販売や導入後にサポートを行い、顧客満足度を高めることを目的とした業務になります。

つまり、プリセールスは「製品やサービスを提案する際の技術的なサポート業務」、セールスエンジニアは「販売や導入後に顧客の要望に技術的に応える業務」と区別ができます。どちらも技術と営業の知識が求められますが、活躍するタイミングなどが異なります。

あわせて読みたい記事:セールスエンジニアの年収と将来性は?市場のニーズとキャリアの展望について解説

プリセールスエンジニアの年収とキャリアの将来性

プリセールスエンジニアの年収とキャリアの将来性について以下の6つの視点から解説していきます。

  • プリセールスエンジニアの平均年収は?
  • エンジニア経験を活かして年収を上げる方法
  • 市場の需要と将来性(国内・海外)
  • 未経験からの転職で年収アップは可能か?
  • プリセールスエンジニアの転職で有利な業界は?
  • プリセールスエンジニアのキャリアに英語力は必要?

プリセールスエンジニアの平均年収は?

プリセールスエンジニアの平均年収は他のエンジニア職と比較しても高水準となっています。たとえば、転職サイトdodaの「平均年収ランキング」によれば、プリセールスエンジニアの平均年収は約666万円と報告されています。

技術職の平均年収は462万円とされており、プリセールスエンジニアの平均年収は非常に高い数値となっていることがわかるでしょう。もちろん、経験や企業規模によっても年収は変動していきます。それぞれの違いは以下の表の通りです。

<経験による年収の差>

経験年数企業規模平均年収
新卒大企業約400~450万円
新卒中堅企業約350~400万円
3~5年全企業規模約500~600万円
ベテラン全企業規模800万円以上も可能

<企業規模別の年収の差>

企業規模平均年収
10~99人約548.4万円
100~999人約544.7万円
1,000人以上約650.8万円

エンジニア経験を活かして年収を上げる方法

プリセールスエンジニアとして年収アップを目指すには、これまでのエンジニア経験を「どう活かすか」を考えることが大切です。具体的な方法としては「資格の取得」と「専門分野のスキルの強化」が挙げられます。

「資格の取得」はシンプルにエンジニアとしての知識やスキルを持っていることを客観的にアピールできます。たとえば「情報処理技術者試験」や「CCNA」「AWS認定資格」などは、クラウドやネットワークの提案に強みを持つ人材としてアピールできるでしょう。さらに英語スキルを磨けば、外資系企業や海外案件にも対応できる可能性も広がるため、さらに高年収を狙えます。

また、特定の分野に強い知識を持つことも武器になります。たとえば医療や製造業など、専門的な業界知識を持っていれば、その分野のプリセールス要員として重宝され、年収も上がりやすくなるでしょう。

プリセールスエンジニアとしてエンジニアとしての深い知識はもちろんのこと、業界知識などを身につけると年収を上げることにつながっていきます。

市場の需要と将来性(国内・海外)

プリセールスエンジニアは、今後ますます需要が高まる職種として注目されています。日本国内では、DX(デジタルトランスフォーメーション)の流れもあり、「技術をわかりやすく提案できる人材」が強く求められています。

日々、新しいシステムやクラウドサービスが生まれ導入が進んでいく中で、プリセールスエンジニアの存在は欠かせません。

また、海外ではすでにプリセールスエンジニアが高い専門職として確立されており、特に欧米やアジアでは、年収や待遇面でも国内より好条件が提示されるケースも少なくありません。グローバルなIT企業であれば、英語力を活かして海外のクライアントと直接やり取りする機会もあるでしょう。

そのためプリセールスエンジニアは国内外問わず将来性が高く、今後のIT市場でも長く必要とされる専門職のひとつといえます。

未経験からの転職で年収アップは可能か?

未経験からプリセールスエンジニアへ転職し、年収アップを実現することは十分に可能です。とくにこれまでエンジニアや技術職としての経験があれば、その知識を「提案力」に変えることで、市場価値は一気に高まります。プリセールスエンジニアは「技術×営業」というハイブリッドなスキルが求められるため、適した人材はまだまだ少ないからです。

また企業からのニーズは非常に高く、今後も重宝される職種であることから、きちんとしたスキルと実績を積み重ねていけば年収アップは十分に見込めます。

正しく努力すれば「経験なしでも年収アップできる職種」といえるのがプリセールスエンジニアと言えるでしょう。「現状の年収に満足していない技術者」には、今後のキャリアプランのひとつとして十分な選択肢になります。

あわせて読みたい
セールスエンジニアの年収と将来性は?市場のニーズとキャリアの展望について解説 セールスエンジニアとは、技術と営業の両方のスキルを兼ね備えた専門職のことです。セールスエンジニアは製品やサービスの技術的な側面を理解し、顧客に最適なソリュー...

プリセールスエンジニアの転職で有利な業界は?

プリセールスエンジニアとして転職しやすい業界として、「IT業界」「製造業界」「通信業界」が有利とされています。これらの業界では複雑な製品やシステムを扱うことが多く、技術的な知識を持ちつつ、顧客にわかりやすく説明できるプリセールス人材が重宝されるからです。

<各業界の特徴>

業界特徴・求められるスキルプリセールスエンジニアの活躍ポイント
IT業界ソフトウェア・クラウド・SaaS・ERPなどの技術提案が中心導入前の技術説明が重要。BtoB向けに提案力を発揮できる。
製造業界機械・装置の構造や仕組みの理解が必要。FAや産業機械分野が中心製品導入時の提案でエンジニア経験を活かしやすい。
通信業界ネットワークや通信インフラの専門知識が必要複雑な通信ソリューションの提案機会が多く、技術+提案スキルが活きる。

単なる製品知識だけでなく、「業界特有の課題やニーズを理解した提案力」が評価されやすい業界でもあるため、有利と考えられます。ただし、十分なスキルを持っていることが前提であることを忘れないことが大切です。

プリセールスエンジニアのキャリアに英語力は必要?

プリセールスエンジニアのキャリアの中に英語力は必須ではありません。しかし、英語力があることでキャリアの道がさまざまな形で広がることもたしかです。

とくに外資系企業や海外展開している企業で働きたいのであれば、日常的に英語を使う業務が多くなるため、英語力を高めておく必要性は出てくるでしょう。

たとえば、外資系企業であれば海外製の製品マニュアルや技術資料は英語で書かれているため、英文を正確に理解して提案に反映させる力が求められます。

また、グローバルなプロジェクトに参加する場合には、英語での会議やメールのやりとり、さらには外国人クライアントへの製品説明やデモンストレーションも行う必要も出てくるでしょう。

さらに、企業によっては本社や開発部門が海外にあり、エンジニアやプロダクトマネージャーと英語でやり取りを行う場面も少なくありません。

国内中心の企業であれば、英語力が求められることはほとんどありませんが「将来的にキャリアを広げたい」と考えるなら、英語力は確実にプラスになるでしょう。

技術職からプリセールスエンジニアに転向する方法

プリセールスエンジニアに転向する方法としては、関連する職種で経験を積むことが近道になります。本章ではプリセールスエンジニアに求められる資格やスキルから、採用されやすいエンジニアのバックグラウンドまでを解説していきます。

プリセールスエンジニアに求められる資格・スキル

プリセールスエンジニアは営業としての提案力やプレゼンテーション能力、そして最新のIT技術に関する知識など幅広く求められます。

プリセールスエンジニアは、顧客の課題をヒアリングし、それに合った製品やシステムを提案するため、単純な技術を説明するのではなく、「なぜその提案がベストなのか」を納得してもらう力が必要です。

技術的な内容を、技術に詳しくない人にもわかりやすく伝える力は契約してもらうためには、避けては通れません。製品デモや提案資料の作成・説明において、「わかりやすさ」がスキルとして必要です。

また、日々進化していくクラウド(AWS、Azure、GCPなど)やネットワーク、セキュリティの最新の知識も求められます。最新の情報が追えていないプリセールスエンジニアの説明は、説得力に欠けてしまうでしょう。

プリセールスエンジニアとして評価されやすい資格は、「基本情報技術者試験(FE)」「AWS認定資格」「CCNA(ネットワーク系)」などが挙げられます。

資格があることで、プリセールスエンジニアとしての知識やスキルを持っていることの裏付けになるため、信頼されやすくなります。

転職成功のポイント(転職エージェント活用法)

プリセールスエンジニアへの転職を成功させるには、転職エージェントの活用が効果的です。特に「エンジニアファクトリー」のようなIT職種に特化したエージェントを利用することで、自分の経験やスキルに合った求人を効率よく見つけられます。

エージェントを活用することで、応募先企業の内部情報や、選考で重視されるポイントを事前に教えてくれるため、面接対策や職務経歴書の作成などを効率的に行えます。また、年収交渉や入社時期の調整など、自分では言い出しにくいことも代行してくれるのが大きなメリットです。

転職を成功させるために大切なことが「職務経歴書の書き方」です。プリセールスエンジニアでは「どのような技術スキルを持ち、どのように顧客に提案してきたか」を明確に伝えることが求められます。

たとえば、「開発エンジニアとして5年間勤務し、要件定義から設計・実装まで担当。現場で培った知識をもとに、顧客に最適なシステム構成を提案できる」など、具体的にアピールしましょう。

エンジニアファクトリーではキャリア相談から応募書類の添削、企業ごとの面接対策まで一貫してサポートしてくれます。ぜひ、一度覗いてみてください。

未経験者向けの学習方法

未経験からプリセールスエンジニアを目指す場合、「何を学べばいいのか」「どう学べばいいのか」がわからない人は少なくありません。学習する際は「営業スキル」と「プレゼンテーション技術」をまず意識することがおすすめです。まず営業スキルとは、「相手の課題を引き出し、解決策を提案するスキル」のことです。

営業スキルを伸ばすためには、書籍や動画でのインプットに加えて、ロールプレイ(模擬商談)でのアウトプットを組み合わせて学ぶのが効果的です。

多くの人がインプットだけで満足してしまいがちですが、スキルとして確実に身につけたかを確認するためには、アウトプットを重点的に行いましょう。

プレゼンスキルの向上には、オンライン講座を活用するのもひとつの方法です。Udemyなどでは、伝え方や資料作成のテクニックを学べるため、学習したことを「無料ツール(CanvaやGoogleスライド)」で作成し、練習を継続することで、身につきやすくなります。

未経験でも、段階的にスキルを磨いていけばプリセールスエンジニアは十分目指せます。大切なことは、学び続けることです。

採用されやすいエンジニアのバックグラウンドとは?

プリセールスエンジニアとして採用されやすいエンジニアは、開発エンジニアやインフラエンジニア、ネットワークエンジニアなど、実際にシステム構築や運用を経験してきた人たちです。

開発エンジニアであれば、顧客が導入を検討するソフトウェアやシステムの仕組みを深く理解しており、技術的な質問にも的確に答えられる点が強みになります。

インフラやネットワーク出身者であれば、システム全体の構成や安定運用に関する視点を持っており、提案内容に説得力が増すでしょう。

プリセールスでは「顧客にとって何が最適か」を考える力が必要です。そのため、要件定義や設計などの上流工程に関わった経験がある人も評価されやすい傾向にあります。

プロジェクトリーダーや顧客折衝の経験があれば、より高く評価されるでしょう。単なる技術力だけでなく、「顧客視点で考えられるエンジニア経験」が採用されやすいエンジニアになります。

プリセールスエンジニアのキャリアアップと働き方の選択肢

プリセールスエンジニアのキャリアについて副業や海外の事情、キャリアパスなどを解説していきます。

フリーランスのプリセールスエンジニアになるには?

プリセールスエンジニアとして独立するには、技術力と提案力の両方のスキルを高水準で取得する必要があります。なぜなら企業に所属せず、自分のスキルで案件を受けて働くため、即戦力としての実力が求められるからです。

フリーランスになった際の案件の獲得方法としては、「フリーランス専門エージェント(例:レバテックフリーランス、Midworks)」への登録や、「クラウドワークス」「LinkedIn」などでの営業活動を行うことがスタートです。

闇雲に案件を獲得しにいくのではなく、過去の実績や得意な分野をポートフォリオとしてまとめておき、依頼を受ける体制を整えおくとよいでしょう。

プリセールスエンジニアとして必要なスキルは、ITインフラやクラウド、セキュリティなどの専門知識に加え、ヒアリング力・プレゼン能力・提案資料作成スキルなど多岐にわたります。とくに、顧客の課題を読み取り、それに合った技術提案ができる力が重視されます。

独立することで、「自由な働き方」や「高収入のチャンス」「案件選択の自由がある」などがメリットになります。一方で「収入が不安定になる」「営業や契約まわりもすべて自己責任になる」といったデメリットもあるため、きちんと認識したうえで独立をしましょう。

副業としてプリセールスのスキルを活かす方法

プリセールスエンジニアのスキルは、副業にも大いに活かせます。なぜなら「技術の知識+提案力」は、さまざまな分野で高く評価されているからです。

たとえば、IT製品やクラウドサービスを扱う企業の外部アドバイザーとしての働き方です。提案支援や導入相談に乗ることが主な業務ですが、新興企業やスタートアップでは、専門的な人材が社内にいないため、プリセールス支援は非常に重宝されます。

ほかにも「IT系のオンライン講師」なども副業として考えられます。営業やエンジニア向けに、「わかりやすく技術を伝える」ノウハウを教えるニーズは増えているため、需要が高い仕事です。さらに講師になることで、自分自身への振り返りにも活用できます。

こうした副業は、クラウドワークスをはじめとしたサイトで検索をかけてみると、さまざま案件が見つかります。自分の強みを整理し、ニーズに合った提案ができれば、副業からキャリアの幅を広げることも可能です。

海外のプリセールスエンジニア事情(外資系・リモート)

海外におけるプリセールスエンジニアの働き方は、日本と比べて自由度が高く、高収入を狙える環境が整ってきています。

特に外資系企業やグローバルIT企業では、プリセールスエンジニアは重要なポジションとされており、年収1,000万円を超えるケースも珍しくありません。

また、海外ではリモートワークも広がっており、オフィスに毎日通う必要がない企業も少なくありません。たとえばアメリカやヨーロッパでは、プリセールスの役割をリモートでこなしながら、世界中のクライアントとZoomやメールでやりとりするスタイルも存在します。

日本国内でも外資系企業に勤めることで、英語力を活かしながら、海外水準の働き方や報酬を受け取るなどを実現できます。実際、外資SaaS企業などでは、プリセールス職がリモート主体で、成果重視のフラットな文化の中で働ける環境が整っているケースが少なくありません。

プリセールスエンジニアからのキャリアパス

プリセールスエンジニアとして経験を積むとキャリアパスは多様に広がっていきます。たとえば「プリセールスエンジニアのマネージャー職への昇格」です。チーム全体の案件を統括し、若手メンバーの育成や提案戦略の立案を行う立場になり、技術とビジネス両方に通じたリーダーとして、活躍できます。

ほかにも「ITコンサルタントへの転向」が考えられます。プリセールスで培った「課題のヒアリング」「技術的な提案力」「顧客との信頼構築力」は、コンサルティング業務でも大いに活かされるためです。

経営視点でIT戦略を考える役割に挑戦したい方にはおすすめのキャリアになります。「プロダクトマネージャー(PM)」や「カスタマーサクセス」など、顧客と密接に関わる職種へと進むケースも少なくありません。

プリセールスエンジニアとしてキャリアを積み上げることで、市場価値の高いスキルを身につけられるでしょう。そして身につけたスキルと経験を活かして、自分らしいキャリアを築くことが可能です。

プリセールスエンジニアに関するよくある質問

プリセールスエンジニアに関するよくある質問について、以下の8つの質問に回答していきます。

  1. Pre-sales Engineerとは何ですか?
  2. プリセールスエンジニアとは何ですか?
  3. プリセールスエンジニアの仕事内容は?
  4. 営業とプリセールスの違いは何ですか?
  5. プリセールスエンジニアに必要なスキルは?
  6. セールスエンジニアとエンジニアの違いは何ですか?
  7. プリセールスエンジニアの仕事はきつい?楽しい?
  8. 未経験からプリセールスエンジニアになるには?

Pre-sales Engineerとは何ですか?

「Pre-sales Engineer(プリセールスエンジニア)」とは、企業が商品やサービスを販売する前の段階で、技術的な説明や提案を行う専門職のことを指します。営業と一緒に顧客のもとを訪れ、「この製品はどのように役立つか」「技術的にどう導入できるか」などを、わかりやすく伝える職種です。

「Pre-sales」の「Pre」は「前の」という意味で、「Sales」は「販売」を意味し、販売の前に活躍するエンジニアという意味になります。単に商品やサービスを売るのではなく、「顧客の課題を理解し、それを解決する最適な方法を技術的に提案する」ことが求められます。

「Pre-sales Engineer(プリセールスエンジニア)」は、技術の知識に加えて、プレゼン力やコミュニケーション力も必要なため、非常に高度な職種のひとつといえるでしょう。

プリセールスエンジニアとは何ですか?

プリセールスエンジニアとは、製品やサービスを販売する前の段階で、技術的な提案や説明を行うエンジニア職のことです。営業とタッグを組み、顧客が抱えている課題をヒアリングし、それに合った最適なシステムや製品を提案する役割を担います。

たとえば、ある企業が新しいクラウドサービスを導入したいと考えているとき、営業だけでは「どんな構成がベストなのか」「今あるシステムとどう連携できるのか」といった技術的な質問には対応できない場合があります。

プリセールスエンジニアはそうした顧客からの技術的な疑問に答え、安心して導入できるようにサポートする職種です。

つまりプリセールスエンジニアは、「技術をわかりやすく伝えて、顧客の不安を解消し、安心して買ってもらうためのプロフェッショナル」といえるでしょう。

プリセールスエンジニアの仕事内容は?

プリセールスエンジニアの仕事内容は、企業が商品やサービスを導入する前に「技術的な提案や説明を行うこと」です。

たとえば、ある会社が新しいITシステムを検討している場合、営業が「このシステムは便利です」と紹介し、プリセールスエンジニアが「なぜ便利なのか」「どのように使えるのか」を技術の視点から詳しく説明します。顧客がシステムに対する不安を取り除き、納得できる形でサポートすることが役割です。

プリセールスエンジニアはエンジニアのような技術知識と、営業的なコミュニケーション能力の両方を活かせる仕事です。さまざまな業界でプリセールスエンジニアの注目は広まっており、近年ますます注目を集めています。

営業とプリセールスの違いは何ですか?

営業とプリセールスエンジニアは、どちらも顧客に商品やサービスを提案して「売る」仕事ですが、役割は大きく異なります。

営業は顧客の課題やニーズを聞き出し、「こんな商品がありますよ」「このサービスを使えば便利になりますよ」といったビジネス面での提案と契約交渉が主な役割です。顧客との信頼関係を築き、商談を前に進めるのが営業の仕事といえるでしょう。

プリセールスエンジニアは営業が行っている提案を「技術的な視点で支える専門職」です。たとえば「このシステムはどう動くの?」「ウチのシステムにどう組み込めるの?」といった質問に対し、専門的な知識からわかりやすく説明する役割です。

営業は「売る力」、プリセールスエンジニアは「説明する力」を発揮させ、ひとつの商談を二人三脚で成功に導くパートナーといえます。

プリセールスエンジニアに必要なスキルは?

プリセールスエンジニアに必要なスキルとして「技術に関する専門知識」はもちろんのこと、「人に伝える力」「聞く力」などが求められます。

たとえばIT技術に関する専門知識です。ネットワーク、クラウド、セキュリティなどの基本的な知識がベースとして必要になります。こうした基本的な知識の上澄みとして、より専門的な深い知識が求められます。

「人に伝える力」「聞く力」は課題解決力とヒアリング力と言い換えられます。顧客が何に困っているかを聞き出し、「その問題にはこのシステムが合いますよ」と技術的な視点で提案する力がプリセールスエンジニアとして働く上では重要です。

また、「プレゼンテーション力」も求められます。専門知識があるからといって専門用語をそのまま使っているだけでは、相手には伝わりません。

相手にも伝わりやすいように、かみくだいてわかりやすく説明することが、プリセールスエンジニアのスキルとして求められます。プリセールスエンジニアは「話せるエンジニア」として、幅広いスキルが必要です。

セールスエンジニアとエンジニアの違いは何ですか?

セールスエンジニアとエンジニアは、関わる仕事の場面や目的が大きく異なります。エンジニアは「製品やサービスを作る人」、セールスエンジニアは「製品やサービスを売るために技術で支える人」といえるでしょう。

エンジニアは「システムやアプリ、インフラなどを実際に設計・開発・運用する」のが主な仕事です。たとえば、顧客が導入しているシステムに対して、より良くするためのプログラムを書くなど、モノづくりに集中する仕事になります。

セールスエンジニアは営業担当と一緒に顧客のところへ行き、「この製品はこういう技術で動いています」「御社にはこの機能が最適です」といった技術的な説明や導入提案も行います。

両者とも技術力は求められますが、セールスエンジニアには「コミュニケーション能力」や「プレゼン力」もあわせて求められます。技術がわかるだけでなく、顧客に対してわかりやすく「伝える力」が評価されるのがセールスエンジニアです。

プリセールスエンジニアの仕事はきつい?楽しい?

プリセールスエンジニアの仕事は「きつい」と感じる場面もあれば、「楽しい」と感じる瞬間も多い仕事です。「きつい」とされる点は深い知識と幅広いスキルが求められることです。技術についての知識だけでなく、ビジネスや人とのコミュニケーションにも関わるため、人間的にも優れていなければ難しい仕事でしょう。

さらに専門知識は日々アップデートし、より最新の情報を掴んでおくことも必要です。そうした日々の見えにくい努力を繰り返し、顧客の課題を正しく理解し、的確な提案をしなければいけません。時には契約に至るまでプレッシャーを感じたり、納期に追われたりするなどもあり、きついと感じる人もいます。

一方で、楽しいと感じるのは、「自分の提案が受け入れられて契約が決まった瞬間」や「顧客から『ありがとう』と言われた時です。

製品をただ売るのではなく、課題解決に貢献する実感が得られるのがプリセールスエンジニアの魅力になります。技術職でありながら人と関わる機会が多いため、人とコミュニケーションを取るのが好きな人は向いているでしょう。つまり、プリセールスエンジニアは「きついことも楽しいこともある仕事」といえます。

未経験からプリセールスエンジニアになるには?

未経験からプリセールスエンジニアになるためには、「どんな経験やスキルがあれば転職できるのか?」「どのようにキャリアを築いていけばよいか?」を知っておくことが大切です。技術職の経験がない場合でも、正しいステップを踏めば十分に目指すことが可能な職種になります。

プリセールスはIT製品の仕組みを理解しながら、顧客にわかりやすく伝える仕事なため、「エンジニア職」や「営業職」の経験者は転職に有利な職種といえるでしょう。たとえば、IT営業からの転向や、開発・インフラエンジニアからのキャリアチェンジは王道ルートです。

完全な未経験な場合は、IT業界に関わる仕事(カスタマーサポート、テクニカルサポートなど)を経験しておくことで、現場理解が深まります。こうした仕事に就いたうえで、資格取得やスキル学習、プレゼン経験の積み重ねがプリセールスエンジニアへの道となります。

また、プリセールスエンジニアを目指す際には、転職エージェントのサポートを積極的に受けることもおすすめです。自分に関心のある分野や、どのようなキャリア形成が良いのかを相談しながら進められるため、効果的にプリセールスエンジニアを目指せます。

プリセールスエンジニアの案件探しはエンジニアファクトリー

ITエンジニアの案件探しならエンジニアファクトリー

プリセールスエンジニアというキャリアは、技術的な知識と顧客対応力を掛け合わせることで、あなたの可能性を大きく広げる選択肢です。「技術をもっと活かしたい」「よりビジネスに近い立場で活躍したい」そんな思いがある方には特におすすめです。

エンジニアファクトリーでは、プリセールスエンジニアを目指す方にも最適な求人をご用意しています。公開求人数は8,000件以上(2025年4月時点)、豊富な案件をご用意しているので「やってみたい」と思える案件に出会えるはずです。ぜひ今、次の一歩を踏み出してみませんか?専門のキャリアアドバイザーがあなたを全力でサポートします。

まとめ

プリセールスエンジニアは技術力とコミュニケーション力の両面が求められる仕事です。顧客に対して製品やサービスを導入してもらうために、「なぜ必要か」「どう使えるか」を技術的な側面から提案します。

未経験からでも、きちんとした手順を踏み、キャリアの積み上げていけば、プリセールスエンジニアを目指すことは十分可能です。

エンジニアやIT営業の経験がある方にとっては、キャリアアップや年収アップのチャンスが広がることはもちろんのこと、副業やフリーランスなどでの働き方も選択肢になってきます。

少しでもプリセールスエンジニアについて興味を持ったら、まずは「今の自分とプリセールスエンジニアになるために必要なことのギャップ」を確認してみてください。

プリセールスエンジニアとは?

プリセールスエンジニアとは、企業の製品やサービスを販売する営業職に同行し、技術的な観点からサポートするエンジニアのことです。主な業務や営業職の違いについて解説していきます。

プリセールスエンジニアの主な業務とは?

プリセールスエンジニアは、商品やサービスを顧客に売る前に「技術的な説明や提案をすること」が主な業務です。たとえばIT企業では、営業担当が「このソフトを使えば業務が楽になりますよ」と提案を行います。一方で、プリセールスエンジニアは「なぜそのソフトが役立つのか」「顧客のシステムにどう組み込めるのか」を技術の視点から説明し、顧客の理解を深める役割を担います。

また、製品の使い方を見せる「デモンストレーション」や、課題を聞いて最適なシステム構成を考えるのも重要な仕事です。

営業チームと一緒に動きながら、より納得してもらえる提案を行うため、コミュニケーション力やプレゼン力なども業務においては求められます。つまりプリセールスエンジニアの業務は、営業の仕事を補完し、顧客満足度を高めるための重要な業務になります。

プリセールスエンジニアと営業の違い

プリセールスエンジニアと営業は、どちらも顧客に商品やサービスを「買ってもらう」ことを目的としていますが、役割は大きく異なります。営業は顧客との最初の窓口となり、ニーズの聞き出しから、契約までのやりとり、価格交渉などを担当します。

一方でプリセールスエンジニアは、ニーズに対して「技術的にどう実現できるか」を考え、専門知識を使って最適な提案を行う役割です。加えて顧客の業務環境に合うかどうかを検討し、導入前の設計やシステム構成の提案まで行います。

営業とプリセールスエンジニアは二人三脚で動くことが多く、営業が顧客との信頼関係を築き、プリセールスが技術的な安心感を提供する役割といえるでしょう。「顧客に価値ある提案をして、契約に至ること」を目的に、それぞれが大切な業務を行います。

プリセールスエンジニアとITコンサルタントの違い

プリセールスエンジニアは「製品やサービスを導入する前の技術的な提案」に特化した役割です。営業と連携しながら、顧客に最適なシステム構成を提案し、導入前の不安を解消する役割を担います。業務の範囲は、主に製品の提案段階に限定され、実装後の運用や経営戦略までは深く入らないのが特徴です。

一方、ITコンサルタントはもっと広い視野での業務になります。企業の経営課題や業務改善を分析し、その上でどのようなIT戦略が必要かを考えるのが仕事です。提案内容も「このツールを入れましょう」ではなく、「業務の仕組み自体をこう変えましょう」といったレベルに及ぶことが多く、経営層とやり取りする機会も少なくありません。

また、求められるスキルも異なります。プリセールスには製品知識やプレゼン力が重視される一方で、ITコンサルには論理的思考力やビジネス全体を理解する力が求められます。

プリセールスエンジニアは「技術の専門家として製品提案を行う仕事」、ITコンサルタントは「戦略の専門家として企業の未来を設計する仕事」と区別ができます。

プリセールスエンジニアとセールスエンジニアの違い

プリセールスエンジニアは、顧客に商品やサービスを「提案する段階」に深く関わる業務です。営業職に同行し、導入前に顧客に対して製品やサービスを「納得してもらうためのサポート」が主な役割です。

一方でセールスエンジニアは、契約成立後の「販売・導入支援」により深く関わる業務です。たとえば、実際の機器設定やシステムの動作確認、トラブル対応など、技術的な部分を顧客と一緒に進めていくのが特徴です。製品やサービスの販売や導入後にサポートを行い、顧客満足度を高めることを目的とした業務になります。

つまり、プリセールスは「製品やサービスを提案する際の技術的なサポート業務」、セールスエンジニアは「販売や導入後に顧客の要望に技術的に応える業務」と区別ができます。どちらも技術と営業の知識が求められますが、活躍するタイミングなどが異なります。

あわせて読みたい記事:セールスエンジニアの年収と将来性は?市場のニーズとキャリアの展望について解説

プリセールスエンジニアの年収とキャリアの将来性

プリセールスエンジニアの年収とキャリアの将来性について以下の6つの視点から解説していきます。

  • プリセールスエンジニアの平均年収は?
  • エンジニア経験を活かして年収を上げる方法
  • 市場の需要と将来性(国内・海外)
  • 未経験からの転職で年収アップは可能か?
  • プリセールスエンジニアの転職で有利な業界は?
  • プリセールスエンジニアのキャリアに英語力は必要?

プリセールスエンジニアの平均年収は?

プリセールスエンジニアの平均年収は他のエンジニア職と比較しても高水準となっています。たとえば、転職サイトdodaの「平均年収ランキング」によれば、プリセールスエンジニアの平均年収は約666万円と報告されています。

技術職の平均年収は462万円とされており、プリセールスエンジニアの平均年収は非常に高い数値となっていることがわかるでしょう。もちろん、経験や企業規模によっても年収は変動していきます。それぞれの違いは以下の表の通りです。

<経験による年収の差>

経験年数企業規模平均年収
新卒大企業約400~450万円
新卒中堅企業約350~400万円
3~5年全企業規模約500~600万円
ベテラン全企業規模800万円以上も可能

<企業規模別の年収の差>

企業規模平均年収
10~99人約548.4万円
100~999人約544.7万円
1,000人以上約650.8万円

エンジニア経験を活かして年収を上げる方法

プリセールスエンジニアとして年収アップを目指すには、これまでのエンジニア経験を「どう活かすか」を考えることが大切です。具体的な方法としては「資格の取得」と「専門分野のスキルの強化」が挙げられます。

「資格の取得」はシンプルにエンジニアとしての知識やスキルを持っていることを客観的にアピールできます。たとえば「情報処理技術者試験」や「CCNA」「AWS認定資格」などは、クラウドやネットワークの提案に強みを持つ人材としてアピールできるでしょう。さらに英語スキルを磨けば、外資系企業や海外案件にも対応できる可能性も広がるため、さらに高年収を狙えます。

また、特定の分野に強い知識を持つことも武器になります。たとえば医療や製造業など、専門的な業界知識を持っていれば、その分野のプリセールス要員として重宝され、年収も上がりやすくなるでしょう。

プリセールスエンジニアとしてエンジニアとしての深い知識はもちろんのこと、業界知識などを身につけると年収を上げることにつながっていきます。

市場の需要と将来性(国内・海外)

プリセールスエンジニアは、今後ますます需要が高まる職種として注目されています。日本国内では、DX(デジタルトランスフォーメーション)の流れもあり、「技術をわかりやすく提案できる人材」が強く求められています。

日々、新しいシステムやクラウドサービスが生まれ導入が進んでいく中で、プリセールスエンジニアの存在は欠かせません。

また、海外ではすでにプリセールスエンジニアが高い専門職として確立されており、特に欧米やアジアでは、年収や待遇面でも国内より好条件が提示されるケースも少なくありません。グローバルなIT企業であれば、英語力を活かして海外のクライアントと直接やり取りする機会もあるでしょう。

そのためプリセールスエンジニアは国内外問わず将来性が高く、今後のIT市場でも長く必要とされる専門職のひとつといえます。

未経験からの転職で年収アップは可能か?

未経験からプリセールスエンジニアへ転職し、年収アップを実現することは十分に可能です。とくにこれまでエンジニアや技術職としての経験があれば、その知識を「提案力」に変えることで、市場価値は一気に高まります。プリセールスエンジニアは「技術×営業」というハイブリッドなスキルが求められるため、適した人材はまだまだ少ないからです。

また企業からのニーズは非常に高く、今後も重宝される職種であることから、きちんとしたスキルと実績を積み重ねていけば年収アップは十分に見込めます。

正しく努力すれば「経験なしでも年収アップできる職種」といえるのがプリセールスエンジニアと言えるでしょう。「現状の年収に満足していない技術者」には、今後のキャリアプランのひとつとして十分な選択肢になります。

プリセールスエンジニアの転職で有利な業界は?

プリセールスエンジニアとして転職しやすい業界として、「IT業界」「製造業界」「通信業界」が有利とされています。これらの業界では複雑な製品やシステムを扱うことが多く、技術的な知識を持ちつつ、顧客にわかりやすく説明できるプリセールス人材が重宝されるからです。

<各業界の特徴>

業界特徴・求められるスキルプリセールスエンジニアの活躍ポイント
IT業界ソフトウェア・クラウド・SaaS・ERPなどの技術提案が中心導入前の技術説明が重要。BtoB向けに提案力を発揮できる。
製造業界機械・装置の構造や仕組みの理解が必要。FAや産業機械分野が中心製品導入時の提案でエンジニア経験を活かしやすい。
通信業界ネットワークや通信インフラの専門知識が必要複雑な通信ソリューションの提案機会が多く、技術+提案スキルが活きる。

単なる製品知識だけでなく、「業界特有の課題やニーズを理解した提案力」が評価されやすい業界でもあるため、有利と考えられます。ただし、十分なスキルを持っていることが前提であることを忘れないことが大切です。

プリセールスエンジニアのキャリアに英語力は必要?

プリセールスエンジニアのキャリアの中に英語力は必須ではありません。しかし、英語力があることでキャリアの道がさまざまな形で広がることもたしかです。

とくに外資系企業や海外展開している企業で働きたいのであれば、日常的に英語を使う業務が多くなるため、英語力を高めておく必要性は出てくるでしょう。

たとえば、外資系企業であれば海外製の製品マニュアルや技術資料は英語で書かれているため、英文を正確に理解して提案に反映させる力が求められます。

また、グローバルなプロジェクトに参加する場合には、英語での会議やメールのやりとり、さらには外国人クライアントへの製品説明やデモンストレーションも行う必要も出てくるでしょう。

さらに、企業によっては本社や開発部門が海外にあり、エンジニアやプロダクトマネージャーと英語でやり取りを行う場面も少なくありません。

国内中心の企業であれば、英語力が求められることはほとんどありませんが「将来的にキャリアを広げたい」と考えるなら、英語力は確実にプラスになるでしょう。

技術職からプリセールスエンジニアに転向する方法

プリセールスエンジニアに転向する方法としては、関連する職種で経験を積むことが近道になります。本章ではプリセールスエンジニアに求められる資格やスキルから、採用されやすいエンジニアのバックグラウンドまでを解説していきます。

プリセールスエンジニアに求められる資格・スキル

プリセールスエンジニアは営業としての提案力やプレゼンテーション能力、そして最新のIT技術に関する知識など幅広く求められます。

プリセールスエンジニアは、顧客の課題をヒアリングし、それに合った製品やシステムを提案するため、単純な技術を説明するのではなく、「なぜその提案がベストなのか」を納得してもらう力が必要です。

技術的な内容を、技術に詳しくない人にもわかりやすく伝える力は契約してもらうためには、避けては通れません。製品デモや提案資料の作成・説明において、「わかりやすさ」がスキルとして必要です。

また、日々進化していくクラウド(AWS、Azure、GCPなど)やネットワーク、セキュリティの最新の知識も求められます。最新の情報が追えていないプリセールスエンジニアの説明は、説得力に欠けてしまうでしょう。

プリセールスエンジニアとして評価されやすい資格は、「基本情報技術者試験(FE)」「AWS認定資格」「CCNA(ネットワーク系)」などが挙げられます。

資格があることで、プリセールスエンジニアとしての知識やスキルを持っていることの裏付けになるため、信頼されやすくなります。

転職成功のポイント(転職エージェント活用法)

プリセールスエンジニアへの転職を成功させるには、転職エージェントの活用が効果的です。特に「エンジニアファクトリー」のようなIT職種に特化したエージェントを利用することで、自分の経験やスキルに合った求人を効率よく見つけられます。

エージェントを活用することで、応募先企業の内部情報や、選考で重視されるポイントを事前に教えてくれるため、面接対策や職務経歴書の作成などを効率的に行えます。また、年収交渉や入社時期の調整など、自分では言い出しにくいことも代行してくれるのが大きなメリットです。

転職を成功させるために大切なことが「職務経歴書の書き方」です。プリセールスエンジニアでは「どのような技術スキルを持ち、どのように顧客に提案してきたか」を明確に伝えることが求められます。

たとえば、「開発エンジニアとして5年間勤務し、要件定義から設計・実装まで担当。現場で培った知識をもとに、顧客に最適なシステム構成を提案できる」など、具体的にアピールしましょう。

エンジニアファクトリーではキャリア相談から応募書類の添削、企業ごとの面接対策まで一貫してサポートしてくれます。ぜひ、一度覗いてみてください。

未経験者向けの学習方法

未経験からプリセールスエンジニアを目指す場合、「何を学べばいいのか」「どう学べばいいのか」がわからない人は少なくありません。学習する際は「営業スキル」と「プレゼンテーション技術」をまず意識することがおすすめです。まず営業スキルとは、「相手の課題を引き出し、解決策を提案するスキル」のことです。

営業スキルを伸ばすためには、書籍や動画でのインプットに加えて、ロールプレイ(模擬商談)でのアウトプットを組み合わせて学ぶのが効果的です。

多くの人がインプットだけで満足してしまいがちですが、スキルとして確実に身につけたかを確認するためには、アウトプットを重点的に行いましょう。

プレゼンスキルの向上には、オンライン講座を活用するのもひとつの方法です。Udemyなどでは、伝え方や資料作成のテクニックを学べるため、学習したことを「無料ツール(CanvaやGoogleスライド)」で作成し、練習を継続することで、身につきやすくなります。

未経験でも、段階的にスキルを磨いていけばプリセールスエンジニアは十分目指せます。大切なことは、学び続けることです。

採用されやすいエンジニアのバックグラウンドとは?

プリセールスエンジニアとして採用されやすいエンジニアは、開発エンジニアやインフラエンジニア、ネットワークエンジニアなど、実際にシステム構築や運用を経験してきた人たちです。

開発エンジニアであれば、顧客が導入を検討するソフトウェアやシステムの仕組みを深く理解しており、技術的な質問にも的確に答えられる点が強みになります。

インフラやネットワーク出身者であれば、システム全体の構成や安定運用に関する視点を持っており、提案内容に説得力が増すでしょう。

プリセールスでは「顧客にとって何が最適か」を考える力が必要です。そのため、要件定義や設計などの上流工程に関わった経験がある人も評価されやすい傾向にあります。

プロジェクトリーダーや顧客折衝の経験があれば、より高く評価されるでしょう。単なる技術力だけでなく、「顧客視点で考えられるエンジニア経験」が採用されやすいエンジニアになります。

プリセールスエンジニアのキャリアアップと働き方の選択肢

プリセールスエンジニアのキャリアについて副業や海外の事情、キャリアパスなどを解説していきます。

フリーランスのプリセールスエンジニアになるには?

プリセールスエンジニアとして独立するには、技術力と提案力の両方のスキルを高水準で取得する必要があります。なぜなら企業に所属せず、自分のスキルで案件を受けて働くため、即戦力としての実力が求められるからです。

フリーランスになった際の案件の獲得方法としては、「フリーランス専門エージェント(例:レバテックフリーランス、Midworks)」への登録や、「クラウドワークス」「LinkedIn」などでの営業活動を行うことがスタートです。

闇雲に案件を獲得しにいくのではなく、過去の実績や得意な分野をポートフォリオとしてまとめておき、依頼を受ける体制を整えおくとよいでしょう。

プリセールスエンジニアとして必要なスキルは、ITインフラやクラウド、セキュリティなどの専門知識に加え、ヒアリング力・プレゼン能力・提案資料作成スキルなど多岐にわたります。とくに、顧客の課題を読み取り、それに合った技術提案ができる力が重視されます。

独立することで、「自由な働き方」や「高収入のチャンス」「案件選択の自由がある」などがメリットになります。一方で「収入が不安定になる」「営業や契約まわりもすべて自己責任になる」といったデメリットもあるため、きちんと認識したうえで独立をしましょう。

副業としてプリセールスのスキルを活かす方法

プリセールスエンジニアのスキルは、副業にも大いに活かせます。なぜなら「技術の知識+提案力」は、さまざまな分野で高く評価されているからです。

たとえば、IT製品やクラウドサービスを扱う企業の外部アドバイザーとしての働き方です。提案支援や導入相談に乗ることが主な業務ですが、新興企業やスタートアップでは、専門的な人材が社内にいないため、プリセールス支援は非常に重宝されます。

ほかにも「IT系のオンライン講師」なども副業として考えられます。営業やエンジニア向けに、「わかりやすく技術を伝える」ノウハウを教えるニーズは増えているため、需要が高い仕事です。さらに講師になることで、自分自身への振り返りにも活用できます。

こうした副業は、クラウドワークスをはじめとしたサイトで検索をかけてみると、さまざま案件が見つかります。自分の強みを整理し、ニーズに合った提案ができれば、副業からキャリアの幅を広げることも可能です。

海外のプリセールスエンジニア事情(外資系・リモート)

海外におけるプリセールスエンジニアの働き方は、日本と比べて自由度が高く、高収入を狙える環境が整ってきています。

特に外資系企業やグローバルIT企業では、プリセールスエンジニアは重要なポジションとされており、年収1,000万円を超えるケースも珍しくありません。

また、海外ではリモートワークも広がっており、オフィスに毎日通う必要がない企業も少なくありません。たとえばアメリカやヨーロッパでは、プリセールスの役割をリモートでこなしながら、世界中のクライアントとZoomやメールでやりとりするスタイルも存在します。

日本国内でも外資系企業に勤めることで、英語力を活かしながら、海外水準の働き方や報酬を受け取るなどを実現できます。実際、外資SaaS企業などでは、プリセールス職がリモート主体で、成果重視のフラットな文化の中で働ける環境が整っているケースが少なくありません。

プリセールスエンジニアからのキャリアパス

プリセールスエンジニアとして経験を積むとキャリアパスは多様に広がっていきます。たとえば「プリセールスエンジニアのマネージャー職への昇格」です。チーム全体の案件を統括し、若手メンバーの育成や提案戦略の立案を行う立場になり、技術とビジネス両方に通じたリーダーとして、活躍できます。

ほかにも「ITコンサルタントへの転向」が考えられます。プリセールスで培った「課題のヒアリング」「技術的な提案力」「顧客との信頼構築力」は、コンサルティング業務でも大いに活かされるためです。

経営視点でIT戦略を考える役割に挑戦したい方にはおすすめのキャリアになります。「プロダクトマネージャー(PM)」や「カスタマーサクセス」など、顧客と密接に関わる職種へと進むケースも少なくありません。

プリセールスエンジニアとしてキャリアを積み上げることで、市場価値の高いスキルを身につけられるでしょう。そして身につけたスキルと経験を活かして、自分らしいキャリアを築くことが可能です。

プリセールスエンジニアに関するよくある質問

プリセールスエンジニアに関するよくある質問について、以下の8つの質問に回答していきます。

  1. Pre-sales Engineerとは何ですか?
  2. プリセールスエンジニアとは何ですか?
  3. プリセールスエンジニアの仕事内容は?
  4. 営業とプリセールスの違いは何ですか?
  5. プリセールスエンジニアに必要なスキルは?
  6. セールスエンジニアとエンジニアの違いは何ですか?
  7. プリセールスエンジニアの仕事はきつい?楽しい?
  8. 未経験からプリセールスエンジニアになるには?

Pre-sales Engineerとは何ですか?

「Pre-sales Engineer(プリセールスエンジニア)」とは、企業が商品やサービスを販売する前の段階で、技術的な説明や提案を行う専門職のことを指します。営業と一緒に顧客のもとを訪れ、「この製品はどのように役立つか」「技術的にどう導入できるか」などを、わかりやすく伝える職種です。

「Pre-sales」の「Pre」は「前の」という意味で、「Sales」は「販売」を意味し、販売の前に活躍するエンジニアという意味になります。単に商品やサービスを売るのではなく、「顧客の課題を理解し、それを解決する最適な方法を技術的に提案する」ことが求められます。

「Pre-sales Engineer(プリセールスエンジニア)」は、技術の知識に加えて、プレゼン力やコミュニケーション力も必要なため、非常に高度な職種のひとつといえるでしょう。

プリセールスエンジニアとは何ですか?

プリセールスエンジニアとは、製品やサービスを販売する前の段階で、技術的な提案や説明を行うエンジニア職のことです。営業とタッグを組み、顧客が抱えている課題をヒアリングし、それに合った最適なシステムや製品を提案する役割を担います。

たとえば、ある企業が新しいクラウドサービスを導入したいと考えているとき、営業だけでは「どんな構成がベストなのか」「今あるシステムとどう連携できるのか」といった技術的な質問には対応できない場合があります。

プリセールスエンジニアはそうした顧客からの技術的な疑問に答え、安心して導入できるようにサポートする職種です。

つまりプリセールスエンジニアは、「技術をわかりやすく伝えて、顧客の不安を解消し、安心して買ってもらうためのプロフェッショナル」といえるでしょう。

プリセールスエンジニアの仕事内容は?

プリセールスエンジニアの仕事内容は、企業が商品やサービスを導入する前に「技術的な提案や説明を行うこと」です。

たとえば、ある会社が新しいITシステムを検討している場合、営業が「このシステムは便利です」と紹介し、プリセールスエンジニアが「なぜ便利なのか」「どのように使えるのか」を技術の視点から詳しく説明します。顧客がシステムに対する不安を取り除き、納得できる形でサポートすることが役割です。

プリセールスエンジニアはエンジニアのような技術知識と、営業的なコミュニケーション能力の両方を活かせる仕事です。さまざまな業界でプリセールスエンジニアの注目は広まっており、近年ますます注目を集めています。

営業とプリセールスの違いは何ですか?

営業とプリセールスエンジニアは、どちらも顧客に商品やサービスを提案して「売る」仕事ですが、役割は大きく異なります。

営業は顧客の課題やニーズを聞き出し、「こんな商品がありますよ」「このサービスを使えば便利になりますよ」といったビジネス面での提案と契約交渉が主な役割です。顧客との信頼関係を築き、商談を前に進めるのが営業の仕事といえるでしょう。

プリセールスエンジニアは営業が行っている提案を「技術的な視点で支える専門職」です。たとえば「このシステムはどう動くの?」「ウチのシステムにどう組み込めるの?」といった質問に対し、専門的な知識からわかりやすく説明する役割です。

営業は「売る力」、プリセールスエンジニアは「説明する力」を発揮させ、ひとつの商談を二人三脚で成功に導くパートナーといえます。

プリセールスエンジニアに必要なスキルは?

プリセールスエンジニアに必要なスキルとして「技術に関する専門知識」はもちろんのこと、「人に伝える力」「聞く力」などが求められます。

たとえばIT技術に関する専門知識です。ネットワーク、クラウド、セキュリティなどの基本的な知識がベースとして必要になります。こうした基本的な知識の上澄みとして、より専門的な深い知識が求められます。

「人に伝える力」「聞く力」は課題解決力とヒアリング力と言い換えられます。顧客が何に困っているかを聞き出し、「その問題にはこのシステムが合いますよ」と技術的な視点で提案する力がプリセールスエンジニアとして働く上では重要です。

また、「プレゼンテーション力」も求められます。専門知識があるからといって専門用語をそのまま使っているだけでは、相手には伝わりません。

相手にも伝わりやすいように、かみくだいてわかりやすく説明することが、プリセールスエンジニアのスキルとして求められます。プリセールスエンジニアは「話せるエンジニア」として、幅広いスキルが必要です。

セールスエンジニアとエンジニアの違いは何ですか?

セールスエンジニアとエンジニアは、関わる仕事の場面や目的が大きく異なります。エンジニアは「製品やサービスを作る人」、セールスエンジニアは「製品やサービスを売るために技術で支える人」といえるでしょう。

エンジニアは「システムやアプリ、インフラなどを実際に設計・開発・運用する」のが主な仕事です。たとえば、顧客が導入しているシステムに対して、より良くするためのプログラムを書くなど、モノづくりに集中する仕事になります。

セールスエンジニアは営業担当と一緒に顧客のところへ行き、「この製品はこういう技術で動いています」「御社にはこの機能が最適です」といった技術的な説明や導入提案も行います。

両者とも技術力は求められますが、セールスエンジニアには「コミュニケーション能力」や「プレゼン力」もあわせて求められます。技術がわかるだけでなく、顧客に対してわかりやすく「伝える力」が評価されるのがセールスエンジニアです。

プリセールスエンジニアの仕事はきつい?楽しい?

プリセールスエンジニアの仕事は「きつい」と感じる場面もあれば、「楽しい」と感じる瞬間も多い仕事です。「きつい」とされる点は深い知識と幅広いスキルが求められることです。技術についての知識だけでなく、ビジネスや人とのコミュニケーションにも関わるため、人間的にも優れていなければ難しい仕事でしょう。

さらに専門知識は日々アップデートし、より最新の情報を掴んでおくことも必要です。そうした日々の見えにくい努力を繰り返し、顧客の課題を正しく理解し、的確な提案をしなければいけません。時には契約に至るまでプレッシャーを感じたり、納期に追われたりするなどもあり、きついと感じる人もいます。

一方で、楽しいと感じるのは、「自分の提案が受け入れられて契約が決まった瞬間」や「顧客から『ありがとう』と言われた時です。

製品をただ売るのではなく、課題解決に貢献する実感が得られるのがプリセールスエンジニアの魅力になります。技術職でありながら人と関わる機会が多いため、人とコミュニケーションを取るのが好きな人は向いているでしょう。つまり、プリセールスエンジニアは「きついことも楽しいこともある仕事」といえます。

未経験からプリセールスエンジニアになるには?

未経験からプリセールスエンジニアになるためには、「どんな経験やスキルがあれば転職できるのか?」「どのようにキャリアを築いていけばよいか?」を知っておくことが大切です。技術職の経験がない場合でも、正しいステップを踏めば十分に目指すことが可能な職種になります。

プリセールスはIT製品の仕組みを理解しながら、顧客にわかりやすく伝える仕事なため、「エンジニア職」や「営業職」の経験者は転職に有利な職種といえるでしょう。たとえば、IT営業からの転向や、開発・インフラエンジニアからのキャリアチェンジは王道ルートです。

完全な未経験な場合は、IT業界に関わる仕事(カスタマーサポート、テクニカルサポートなど)を経験しておくことで、現場理解が深まります。こうした仕事に就いたうえで、資格取得やスキル学習、プレゼン経験の積み重ねがプリセールスエンジニアへの道となります。

また、プリセールスエンジニアを目指す際には、転職エージェントのサポートを積極的に受けることもおすすめです。自分に関心のある分野や、どのようなキャリア形成が良いのかを相談しながら進められるため、効果的にプリセールスエンジニアを目指せます。

プリセールスエンジニアの案件探しならエンジニアファクトリー

ITエンジニアの案件探しならエンジニアファクトリー

プリセールスエンジニアというキャリアは、技術的な知識と顧客対応力を掛け合わせることで、あなたの可能性を大きく広げる選択肢です。「技術をもっと活かしたい」「よりビジネスに近い立場で活躍したい」そんな思いがある方には特におすすめです。

社内SE転職ナビでは、プリセールスエンジニアを目指す方にも最適な求人をご用意しています。公開求人数は6,000件以上(2025年4月時点)と業界屈指の豊富さを誇り、さらに非公開求人率は64%(2024年2月時点)。この数字が示す通り、一般には出回らない貴重な情報も手に入ります。

紹介平均25.6社の実績で、あなたにぴったりのポジションを見つけるお手伝いをいたします。ぜひ今、次の一歩を踏み出してみませんか?専門のキャリアアドバイザーがあなたを全力でサポートします。

まとめ

プリセールスエンジニアは技術力とコミュニケーション力の両面が求められる仕事です。顧客に対して製品やサービスを導入してもらうために、「なぜ必要か」「どう使えるか」を技術的な側面から提案します。

未経験からでも、きちんとした手順を踏み、キャリアの積み上げていけば、プリセールスエンジニアを目指すことは十分可能です。

エンジニアやIT営業の経験がある方にとっては、キャリアアップや年収アップのチャンスが広がることはもちろんのこと、副業やフリーランスなどでの働き方も選択肢になってきます。

少しでもプリセールスエンジニアについて興味を持ったら、まずは「今の自分とプリセールスエンジニアになるために必要なことのギャップ」を確認してみてください。

新着の案件一覧

New

【原則フルリモート/Rails】福祉会社向けシステム開発会社でのバックエンドエンジニア募集

  • 完全フルリモート
  • オンライン商談OK
  • 月額~96万円
  • 東京都
  • バックエンドエンジニア
  • PL(プロジェクトリーダー)

・開発の全工程を担当。単一プロダクト・特定領域ではなく、事業のエンジニアリング領域全般をミッションとして持っている組織のため、インターネットサービスの顧客価値向上の開発や社内基幹業務システムの業務生産性向上の開発など、開発内容は多岐に渡ります。・フルサイクル型でエンジニアリング関連の全工程を担当いただきます。業務ごとに内容は変わりますが、数人月単位のプロジェクトの要件定義〜設計〜実装〜テストの各工程を計画策定からご担当いただきます。・各チームにはエンジニアリングマネージャー、エンジニアリング部門長、プロダクトマネージャーが配属されています。・通常の開発以外に、開発生産性向上に取り組んでおり、グループ全体の品質向上に関心がある方を歓迎します。・商品データの検索性向上、レコメンデーション機能の企画・開発・基幹業務システムの業務生産性向上のための開発の全行程を事業リーダーと対話をしながら実行・マーケティング責任者とのCRM施策のPDCAを回す一連の開発および分析の実行