システムエンジニア(SE)がやめとけと言われる理由8選!言われる人の特徴まで徹底解説
IT業界の内外から、システムエンジニア(SE)になることに否定的な意見が出ることがあります。それはいったい、なぜなのでしょうか。この記事では、システムエンジニア(SE)はやめたほうがよい、と言われる理由と、言われてしまう人の特徴について詳しく解説します。SEを自分のキャリアとして考えている方は、ぜひ参考にしてください。
エージェントサービス「エンジニアファクトリー」では、ITフリーランスエンジニアの案件・求人の紹介を行っています。紹介する案件の平均年商は810万円(※2023年4月 首都圏近郊のITエンジニア対象)となっており、スキルや言語によって高条件の案件と出会うことができます。
氏名やメールアドレス・使用できる言語を入力するだけで、簡単60秒ですぐにサポートを開始できます。案件にお困りのITフリーランスの方やより高条件の案件と巡り合いたいと考えている方は、ぜひご登録ください。
システムエンジニア(SE)はやめとけと言われる理由8選
ここからは、以下の8つのシステムエンジニア(SE)はやめとけと言われる理由について、詳しくみていきます。じっくり読んでいただくことで、システムエンジニア(SE)になるのを止める人がいる理由が見えてきます。ぜひ参考にしてください。
- 長時間労働になりやすいから
- 給料がなかなか上がらないから
- スケジュールが厳しいから
- ストレス過多になりやすいから
- 昇進しにくいから
- 常に勉強しなければいけないから
- 仕事の裁量権があまりないから
- 休日出勤を求められるから
- スキルアップできるとは限らないから
- 年齢が上がると続けにくくなるから
長時間労働になりやすいから
システムエンジニア(SE)は「やめとけ」と言われる理由のひとつが、「長時間労働になりやすい」点です。システムエンジニア(SE)の仕事は、プロジェクトの締め切りや顧客の要求に応えるために、しばしば時間外労働が必要とされます。加えて、技術の進歩が早く、常に最新の知識を追いかける必要があるため、自己学習のための時間も確保しなければなりません。これらの要因が組み合わさり、システムエンジニアはプライベートの時間が削られがちになり、ワークライフバランスを保ちにくい状況に陥りやすいと言われています。
給料がなかなか上がらないから
システムエンジニア(SE)は「やめとけ」と言われる理由のひとつに、「給料がなかなか上がらない」点が挙げられます。給料がなかなか上がらないという問題は、特に初心者や中堅のエンジニアの間で顕著です。
技術の急速な進化に伴いシステムエンジニア(SE)は、常に新しいスキルや知識を習得する必要があります。しかし一方でこの継続的な自己投資が、直接的な給与の向上に結びつかない場合が少なくないのです。
スケジュールが厳しいから
システムエンジニア(SE)にとって、スケジュール(納期)のプレッシャーは常につきまとう深刻な問題です。厳しいスケジュールのもとで働くことは、長期にわたる精神的・身体的ストレスを引き起こし、仕事とプライベートのバランスを崩す主要な要因となります。
また、継続的な過剰労働は、仕事の質にも悪影響を及ぼし、プロジェクトの成功確率を低下させる可能性があります。あまりにも納期が厳しいプロジェクトが重なると、システムエンジニア経験者から、未経験者やキャリアチェンジを目指す人に向けて「システムエンジニアになるのはやめておけ」という言葉が出ることがあるのです。
ストレス過多になりやすいから
システムエンジニア(SE)は仕事において、時折、高いストレスに晒されることがあります。具体的には厳しい納期、複雑な顧客要求、技術的な問題の解決、そして時には不確定なプロジェクト要件に迅速に対応しなければならないプレッシャーなどが原因です。
これらのストレス要因は、精神的な疲労やバーンアウトを引き起こす主な原因となるため、多くのシステムエンジニア(SE)がキャリアを再考する理由の一つとなっています。
昇進しにくいから
システムエンジニア(SE)は、昇進やキャリアアップがしにくいといわれることがあります。これは、技術職特有の構造的な問題に起因しており、特に大きな組織や伝統的な企業において顕著です。技術力の向上とともに、プロジェクト管理やチームリーダーとしての能力が求められることが多いものの、能力に見合ったポジションは限られています。そのため、多くのシステムエンジニア(SE)が昇進の機会を掴むことが難しくなるのです。
常に勉強しなければいけないから
システムエンジニア(SE)は、最新の技術動向に追いつくため、継続的な学習が求められます。IT業界では技術の進化が非常に早く、新しいプログラミング言語や開発手法、ツールが次々と登場します。そのため、技術者は自分のスキルを常にアップデートし続ける必要があり、この学習要求が一部の人にとっては負担となるのです。
このような状況は、仕事のストレスを増大させ、ワークライフバランスを損なう原因にもなりかねません。
仕事の裁量権があまりないから
システムエンジニア(SE)として働く上での課題の一つが、仕事の裁量権が限られている点です。多くのプロジェクトでは、顧客の要望や上層部の指示に従う必要があり、自らの技術的な判断や創造性を存分に発揮する機会は少なくなります。これは、特に大規模な組織やプロジェクトにおいて顕著です。
このような状況は、技術者としての成長やキャリアアップを志向するシステムエンジニア(SE)にとって、モチベーションの低下につながります。
長時間の残業や休日出勤を求められるから
システムエンジニア(SE)は、プロジェクトの締切や顧客からの急な要求により、長時間の残業や休日出勤を求められることがあります。プロジェクトの成功は企業にとって非常に重要であり、そのプレッシャーがSEに直接的な長時間労働を強いる結果となるのです。
この状況は、特にワークライフバランスを重視する人々にとって、システムエンジニア(SE)の職を選択する際の大きなデメリットとなる可能性があります。
スキルアップできるとは限らないから
システムエンジニア(SE)として働く中で、スキルアップが難しい状況に直面することがあります。技術の進歩は速く、新しい知識やスキルを常に学び続ける必要があるものの、実際には日々の業務に追われ、新しい技術を学ぶための時間を確保することが難しい場合が多いのです。
年齢が上がると続けにくくなるから
システムエンジニア(SE)は、年齢が上がるにつれて続けにくくなると指摘されることがあります。この指摘の背景には、技術の急速な進化に伴い、常に最新の技術を学び続ける必要がある業界の特性があります。若い世代のエンジニアが新しい技術や言語を素早く習得していく中で、年齢を重ねたエンジニアが同じペースでスキルアップを続けることは、精神的、肉体的な負担が大きくなるためです。
システムエンジニア(SE)はやめとけと言われる人の特徴
ここからは、以下の5つの「システムエンジニア(SE)はやめとけ」と言われる人の特徴について、詳しくみていきます。一般論ではなく、個人的な要素が関係してシステムエンジニア(SE)はやめとけ、と言われることもあるようです。ぜひ参考にしてください。
仕事が雑である
システムエンジニア(SE)の仕事は、細部への注意や丁寧な作業が求められます。そのため、仕事が雑という印象を持たれてしまうと、システムエンジニア(SE)の長期的な成功が難しくなるかもしれません。
特に綿密なテストを実行しなかったり、正確さではなく短期間での成果物提出を優先する傾向があったりする場合、「システムエンジニア(SE)には向いていない」と言われる可能性が高まります。
論理的思考ができない
システムエンジニア(SE)の仕事には、複雑な問題を解決するために高度な論理的思考力が要求されます。論理的思考力が欠けていると、システム設計やプログラミング、エラーのトラブルシューティングなどの業務を効果的に遂行することが困難になります。
論理的思考力は、与えられた問題を明確に定義し、原因を分析し、効率的な解決策を導き出すプロセスに不可欠です。このスキルが不足している場合、プロジェクトの進行に支障をきたし、チームメンバーや顧客からの信頼を失う原因となり得ます。
コミュニケーションスキルが低い
システムエンジニア(SE)の仕事には、技術的なスキルだけでなく、プロジェクトメンバーやクライアントとの効果的なコミュニケーションも必要です。しかしコミュニケーションスキルが低いと、要件の正確な理解やチーム内での意思疎通が困難になり、プロジェクトの進行に悪影響を及ぼすことがあります。
そのため「システムエンジニア(SE)には向いていない」と言われることがあるのです。
柔軟性が低い
システムエンジニア(SE)の仕事では、常に変化する技術や顧客の要求に迅速に対応する柔軟性を求められます。しかし柔軟性が低いと評価される人は、このような環境での対応が難しくなります。
柔軟性が低いSEは、チーム内での協働がスムーズに進まない原因になることもあるため、チームでの作業が多いシステムエンジニア(SE)には向いていない、といわれるのです。
指示がないと行動できない
システムエンジニア(SE)としてのキャリアにおいて、指示がなければ自発的に行動を起こせない特徴は、成長の妨げとなります。
指示待ちの姿勢では、プロジェクトの進行やチーム全体の作業効率にも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、上司や先輩の指示がないと作業できない人は「システムエンジニア(SE)には向かない」と言われてしまう可能性があるのです。
システムエンジニア(SE)に必要な能力とは
ここからは、システムエンジニア(SE)に必要と考えられている以下の主な3つの能力について、詳しく解説します。これからシステムエンジニア(SE)を目指そうとしている方は、自分にも備わっているかよく読んでみてください。
- 論理的思考力
- 学び続けられる能力
- 臨機応変な対応力
論理的思考力
システムエンジニア(SE)にとって論理的思考力は、不可欠な能力の一つです。複雑な問題を分析し、合理的な解決策を導き出す過程で、論理的思考力が中心的な役割を果たします。技術的な課題に直面した際、論理的思考力があれば、問題の根本原因を明確に特定し、効率的かつ効果的な方法で対処することが可能です。
学び続けられる能力
システムエンジニア(SE)にとって、技術の進歩に適応し、常に新しい知識やスキルを学び続ける能力は極めて重要です。IT業界は日々進化しており、新しいプログラミング言語、フレームワーク、ツール、技術が次々と登場します。そのため、一度身につけた知識や技術だけに頼っていると、すぐに時代遅れになってしまう恐れがあるのです。学び続ける能力がないと、SEとしての価値を維持し、キャリアを発展させることが難しくなります。
臨機応変な対応力
システムエンジニア(SE)に求められる重要な能力の一つが、臨機応変な対応力です。IT業界では、プロジェクトの進行中に予期せぬ問題が発生することが日常茶飯事であり、それらに迅速かつ柔軟に対応できる能力が求められます。臨機応変な対応力がないと、新しい技術の適応、顧客の変更要求への対応、プロジェクトの遅延回避など、多くの場面で効果的な対処ができなくなります。
システムエンジニア(SE)を目指す際の注意点とは
ここからはシステムエンジニア(SE)を目指す際の以下の3つの注意点について、詳しくみていきます。
- 目的を明確にする
- 慎重に会社を選ぶ
- 長期的なキャリアプランを立てる
目的を明確にする
システムエンジニア(SE)を目指す際、最も重要なのは、システムエンジニア(SE)になるための自身の目的を明確にすることです。目的が明確であればあるほど、学習する技術や取り組むべきプロジェクト、さらにはキャリアパスの選択において、より有意義な判断が可能となります。
慎重に会社を選ぶ
システムエンジニア(SE)を目指す際には、就職先となる会社の選択を慎重に行うことが重要です。会社によって技術的な取り組み、プロジェクトの種類、働く環境、企業文化、キャリアパスの提供方法などが大きく異なります。そのため、自分のキャリア目標や働き方の希望に合った企業を見つけることが、長期的な職業生活において満足感を得るための鍵となります。
長期的なキャリアプランを立てる
システムエンジニア(SE)を目指す際には、長期的な視点でキャリアプランを立てることが必要です。技術が日進月歩で進化する業界であるため、今日学んだスキルが数年後には時代遅れになってしまう可能性があります。そのため、SEとしてキャリアをスタートさせる際には、ただ技術を追いかけるのではなく、将来的にも価値のあるスキルを見極め、継続的な学習と自己成長を心がけることが重要です。
フリーランスのシステムエンジニアのキャリア構築ならエンジニアファクトリー
システムエンジニア(SE)はやめておけ、といわれる理由には、それぞれ納得できるものがありました。しかしなかにはシステムエンジニア(SE)に限った話ではない、とおもわれるものもあります。たとえば、給料がなかなか上がらない件は、共通の課題を持っている業界もあると思われます。しかし論理的思考が身についており、かつ常に学び続けられる人にとってシステムエンジニア(SE)という仕事は、魅力的な選択肢です。
この記事では、システムエンジニア(SE)に必要な能力やシステムエンジニア(SE)を目指す際の注意点も紹介しています。所属する会社を選ぶことが難しい、と感じる場合は、フリーランスという選択肢があります。エンジニアファクトリーは、フリーランスのITエンジニアに向けて多様な仕事を紹介し、仕事探しをサポートするエージェントです。
システムエンジニア(SE)として仕事を始めたい方は、ぜひ登録して自分に合った仕事を見つけてください。
まとめ
ステムエンジニア(SE)の仕事は、確かに多くの挑戦と困難を伴いますが、それを乗り越えられる能力がある人にとっては魅力的な選択肢となり得ます。
SEとしての道を選ぶ際には、企業に雇用されるだけでなく、フリーランスとして独立する道もあります。フリーランスであれば、より自由な働き方を選択でき、自分のスキルや好みに合ったプロジェクトに参加することが可能です。
「システムエンジニアはやめとけ」と言われる理由があるものの、これらの理由を乗り越え、自分の能力を最大限に活かせる環境を見つけることができれば、魅力的なキャリアを築けます。会社選びや仕事探しの負荷を減らしたい方は、まずエンジニアファクトリーに無料で会員登録して、どのような仕事があるのかを探してみてはいかがでしょうか。
ライター:前嶋 翠(まえじま みどり)
・プロフィール
COBOLが終わろうとする時代にプログラマのキャリアをスタートし、主にJavaエンジニアとして経験を積みました。フリーランスエンジニアとして活動していたとき、リーマンショックが起こったことをきっかけに家庭に入りました。出産を経て在宅でできる仕事として、ライターに。ITエンジニア経験のあるライターとして、IT業界のあれこれを皆さまにわかりやすくお伝えしていきます。