エンジニアとは?職種別の仕事内容や将来性、必要スキルをわかりやく解説

エンジニアとは、IT技術を駆使してビジネスや社会の課題を解決する職業です。しかし一言にエンジニアと言っても、Web系・インフラ・データ・AI・セキュリティなど職種は多岐にわたり、必要なスキルや業務内容もまったく異なります。

本記事では、エンジニア職種ごとの違い・将来性・必要スキルを現役エンジニアの視点で徹底比較。自身の経験や志向性がどの職種にマッチするのかを見極めるヒントを、網羅的かつ実践的に解説します。

「次に選ぶべき職種は?」「年収を上げるには?」そんな悩みを持つ方は、キャリアの軸を定めるためにも、ぜひ最後までご覧ください。

エンジニアファクトリーTOP

エンジニアファクトリーでは、フリーランスエンジニアの案件・求人をご紹介。掲載中の案件は9,000件以上。紹介する案件の平均年商は810万円(※2023年4月 首都圏近郊のITエンジニア対象)で、ご経験・志向に合った案件と出会えます。

簡単なプロフィール入力ですぐにサポートを開始。案件にお困りのITフリーランスの方やより高条件の案件と巡り合いたいと考えている方は、ぜひご登録ください。

そもそもエンジニアとは?|IT業界での定義と役割

「エンジニア」と聞くと、プログラマーを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかしIT業界では、システム、インフラ、Web、データ、セキュリティなど、分野ごとに異なる役割を担う多様なエンジニア職が存在します。

ここでは、ITエンジニアの定義と役割、そして今なぜエンジニアという職業が注目されているのかについて、中堅層やフリーランス志向の方にも役立つ視点から解説します。

エンジニアは「何をする人?」という素朴な疑問に答える

エンジニアとは、IT技術を使って社会や企業の課題を解決する専門職です。具体的には、システムやアプリケーションの設計・開発・運用、ネットワークやクラウド基盤の構築、データ分析やセキュリティ対策など、多岐にわたる業務を担います。

たとえば製造業のエンジニアが実体のある製品を作るのに対し、ITエンジニアはソフトウェアや仕組みといった「形のない価値」をつくる点が大きな特徴です。

エンジニア職は、以下のように分野ごとに分類できます。

エンジニアの種類おもな仕事内容
プログラマーアプリやシステムの機能をプログラミングで実装する
システムエンジニア顧客の要望をもとにシステムを設計・仕様化する
インフラエンジニアネットワークやサーバーなどシステムの基盤を構築・管理する
データエンジニア大量のデータを収集・整理し、分析可能な形に整える

なぜ今エンジニアという職業が注目されているのか

エンジニアの需要が急増している背景には、以下のような社会的変化があります。

  • DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速
  • クラウド技術の急速な普及
  • AI・ビッグデータ・セキュリティ分野の重要性の高まり

企業の業務デジタル化が進む中、クラウドサービス(AWS・Azureなど)の導入や、AIを活用したデータ戦略が急拡大。これらの技術を支えるエンジニアの存在が、今や企業競争力のカギとなっています。

経済産業省のIT人材需要に関する調査では、2030年には最大約79万人のIT人材が不足すると試算されており、特にクラウド設計・データ処理・セキュリティ対策を担える人材は、今後さらに引く手あまたの状況が続くと見込まれています。

ITエンジニア=プログラマーだけじゃない|代表職種と仕事内容の違い

システムエンジニア、Webエンジニア、インフラエンジニア。よく聞く言葉であっても、その違いや境界線をはっきり説明できますか?

現場経験を積んだ今だからこそ、それぞれの職種の役割や強みを改めて言語化してみると、今後のキャリア設計にも役立ちます。ここでは、5つの代表的な職種を実務ベースで整理し、スキルの方向性を見直すヒントを提供します。

システムエンジニア(SE)|顧客との要件調整から設計まで担当

システムエンジニア(SE)は、プロジェクトリーダーやマネージャーが整理した要件をもとに、システムの仕様設計から実装までを担うポジションです。プロジェクトの全体像に基づき、設計書の作成、チーム内での技術的調整、そしてプログラマーとの連携など、開発フェーズの中核を担います。

以下は、主な工程ごとの業務内容です。

工程仕事内容
基本設計・詳細設計上位からの要件をもとに、実現方法やシステム構成を具体化する
開発・レビュー実装作業やコードレビューを行い、品質を確保する
協業・テスト支援テストフェーズでの技術サポートや不具合対応、ドキュメント整備などを担当
運用・保守(場合により)リリース後のシステム対応や保守的な改修を支援するケースもある

現場では、技術力に加えて、チームメンバーとのやり取りや設計意図を正確に伝える力も求められます。顧客折衝はPLやPMが担う一方、SEはその設計を現実的な仕様として落とし込む役割を担うため、技術と現場の橋渡し役として重要なポジションです。も多いため、技術だけでなくコミュニケーション能力も求められるポジションです。

インフラエンジニア|サービスの土台を支えるプロ

インフラエンジニアは、アプリケーションやサービスが安定して稼働するための“基盤”を構築・運用する職種です。サーバーやネットワークといった物理・論理インフラだけでなく、オンプレミス環境やクラウド基盤、仮想化や監視システムまで幅広くカバーします。

開発チームが意識せずに使える環境を整えることが、インフラエンジニアの本質的な役割です。

以下は、代表的な技術領域と業務の一例です。

分野内容
サーバーLinux や Windows Server による各種サーバー(Web/DBなど)の構築・運用
ネットワークルーター・スイッチを用いた通信設計や、セグメント管理・ルーティング制御など
オンプレミス自社または顧客拠点に物理サーバーを設置・運用し、ハードウェア・電源・空調管理まで対応
仮想化・監視VMware、Hyper-V などによる仮想化基盤、Zabbix などによる死活・性能監視
クラウドAWS・Azure・GCP 等でのインフラ構築、運用自動化、セキュリティ設計

オンプレ中心の構成が主流だった時代から、近年ではクラウドやハイブリッド環境への移行が進んでおり、インフラエンジニアにも幅広い環境に対応できる柔軟性が求められるようになっています。物理環境の癖を理解しながら、IaCや自動化にも精通している人材は、現場で高く評価されます。

Webエンジニア|ユーザー体験を形にする仕事

Webエンジニアは、WebサイトやWebアプリケーションを開発・運用する中で、ユーザーが心地よく使える体験と「システムとしての安定性・拡張性の両立を図る職種です。

主な担当領域は、ユーザーインターフェースを構築するフロントエンドと、ビジネスロジックやデータ処理を担うバックエンドに分かれますが、実際のプロジェクトではAPI設計・認証基盤・デプロイ戦略など、領域横断的な連携が求められることも多くなっています。

領域主な業務内容使用される主な技術スタック例
フロントエンドUI設計、状態管理、レスポンシブ対応、アクセシビリティ対応などHTML/CSS、JavaScript、TypeScript、React、Vue、Next.js など
バックエンドAPI設計、データベース連携、認証認可、パフォーマンス最適化、セキュリティ対策などNode.js、Go、Python、Ruby、PostgreSQL、MongoDB など

プロダクト開発では、UI/UXデザイナーやインフラエンジニアと連携しながら、フロントとバックをつなぎ、継続的に改善するサイクルを支える存在です。また、近年はテスト自動化やCI/CD環境の整備、Dockerなどのコンテナ技術への関与も一般的となり、役割の幅も広がっています。

AI・データ・セキュリティエンジニア|需要が高まる先端領域

AI、データ分析、セキュリティはいずれも今後の技術動向を語る上で欠かせない分野ですが、それぞれが独立しているわけではなく、ソフトウェア開発やインフラ構築と地続きのスキル領域です。現場の中でどこまでを担い、どこで専門家と連携するかが、キャリアの分岐点になります。

以下に、それぞれの職種の役割と中堅エンジニアがどう関われるかの一例を示します。

職種主な役割と関連スキル
AIエンジニア機械学習モデルの設計・実装・評価を行う。Python(scikit-learn、PyTorch、TensorFlowなど)が主流。インフラやAPI化スキルも重要。
データエンジニアデータ収集・加工・蓄積のパイプライン構築を担う。ETL処理、SQL、Spark、Airflow、クラウドDWH(BigQuery など)を扱うことが多い。
セキュリティエンジニアアプリ・ネットワーク・インフラの脆弱性診断や監視体制の整備を行う。設計段階から関与するDevSecOpsやログ監視ツール(Wazuh、SIEM等)の知見が求められる。

これらの領域に共通しているのは、コードやデータを扱う“開発者目線”を持ちつつ、より専門性の高い知識を積み上げていくスタンスす。たとえば、バックエンドエンジニアがログ設計や認証方式を深掘りしてセキュリティ領域に踏み出すケース、Webエンジニアがデータ基盤整備から分析基盤設計へ関与を広げるケースなど、キャリアの延長線上にあるステップアップが現実的です。

内閣府のAI戦略などでも示されるように、データとAI、セキュリティを理解できる技術者は社会的にもニーズが高く、希少性のある人材として重宝されます。

フルスタックエンジニア|技術領域の壁を越えて動けるエンジニア

フルスタックエンジニアは、フロントエンドとバックエンドの両方に精通し、プロダクト全体の構造を理解しながら柔軟に対応できるエンジニアです。現場によっては、インフラやクラウド環境の基本的な構築・運用にも関与するケースがあります。

以下は、代表的な技術スタックの例です。

分野スキル例
フロントエンドHTML/CSS、JavaScript(React/Vue/Next.jsなど)
バックエンドNode.js、Python、PHP、Java、Spring Boot など
データベースMySQL、PostgreSQL、MongoDB
API通信REST API、GraphQL
インフラ・運用Git、Docker、AWS、GCP、CI/CD(GitHub Actions、CircleCI等)

スタートアップや小規模チームでは、1人で複数領域をカバーする必要がある場面も多く、技術の垣根を越えて動けるエンジニアが重宝されます。ただし、すべてを極める必要はなく、「部分的に越境しながら、全体を見通せる力」が求められるポジションです。

プロダクト志向の開発が増える中で、「フルスタック=万能」ではなく、ユーザー視点と開発全体のバランスを意識できるエンジニアとしての成長を目指す選択肢と言えるでしょう。

現場で求められるエンジニアスキル|単なる技術力だけでは足りない理由

エンジニアに必要とされるのは、PCスキルやプログラミング技術だけではありません。実際のプロジェクト現場では、状況に応じて柔軟に対応できる思考力・対人力・課題解決力といった「非技術的スキル」も高く評価されます。

以下の3つの視点から、現場で評価されるスキルを再整理してみましょう。

技術力|「書ける」から「仕組みを設計できる」へ

プログラミングスキルは土台ですが、一定以上の現場経験を積むと、言語の知識や書き方そのものよりも、「設計を意図に沿って組み立てられるか」が問われるようになります。たとえば、

  • クラス/関数設計に再利用性をどう組み込むか
  • 他チームでも読めるドキュメントを書く意識があるか
  • 不明確な要件を、過去事例や仕様から補完しながら整える力があるか

つまり、「仕様を読み解いて、動く形に落とし込む」ことそのものが価値になるフェーズです。

課題解決力|仕様変更やトラブル対応に必要な思考力

エンジニアの仕事では、常に予期せぬ変化や問題に対応する力が問われます。以下のような場面は、プロジェクト現場では日常茶飯事です。

  • 顧客の要望が途中で変わる
  • 使用中の技術に制限が発覚する
  • 外部サービスの仕様変更により対応が必要になる
  • 想定外のバグや障害が発生する

こうした場面では、冷静に状況を分析し、優先順位を見極めながら解決策を考案・実行する力が不可欠です。特に、障害発生時にはログを読み取り、仮説を立てて迅速に原因を特定する対応力が必須です。

単なる「知識」ではなく、リアルな問題に向き合う姿勢と行動力こそ、エンジニアとしての価値を高めるポイントといえるでしょう。

コミュニケーション能力|「一人で黙々」はむしろNG?

エンジニアはコードを書く技術者であると同時に、「人と動く仕事人」でもあります。プロジェクトは基本的にチームで進行するため、関係者とのやり取りが頻繁に発生します。

具体的には、以下のような場面でコミュニケーション能力が発揮されるでしょう。

  • 顧客との要件ヒアリングや仕様確認
  • デザイナーとのUI仕様のすり合わせ
  • チーム内でのコードレビューや設計会議
  • テスト担当との不具合共有
  • マネージャーへの進捗報告やリスク共有

特に顧客対応の場面では、意図を正確にくみ取り、要望を整理したうえでシステム要件へと反映させる力が問われます。さらに、要件変更や仕様調整が生じた際には、関係者間の認識のズレを抑えるための調整力が大きな役割を果たします。

一人で完結しない仕事だからこそ、「伝える力」と「聞く力」を備えたコミュニケーションが、プロジェクトの成否を左右するといえるでしょう。

エンジニアに向いている人の特徴

エンジニアというと「理系出身で専門的な職業」というイメージを持つ方も多いかもしれません。ですが、実際の現場では文系出身者も多数活躍しており、バックグラウンドよりも「思考力」や「柔軟性」の方が重視される傾向にあります。

ここでは、エンジニアとして活躍するために備えておきたい代表的な特性を紹介します。未経験から目指したい方、今後キャリアアップを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

学び続ける姿勢がある

IT業界は技術の進化が早く、次々と新しいツールや開発手法が登場します。そのため、エンジニアにとって「学び続ける姿勢」は不可欠です。

たとえばプログラミング言語も、数年前は主流だったものが現在では使われなくなっているケースも珍しくありません。案件ごとに異なる知識が求められる中で、常に最新の技術をキャッチアップしていく姿勢が求められるのです。

総務省の情報通信白書(令和5年版)によれば、日本のIT人材の約60%が「自己学習によってスキルを向上させている」と回答しており、業界全体としても継続的な学びを重視している傾向がうかがえます。

変化を前向きに楽しめる人ほど、長期的にキャリアを築きやすいといえるでしょう。

環境変化に柔軟に対応できる

エンジニアは、変化に強い人ほど現場で重宝される職種です。システム開発では、計画通りにすべてが進むことのほうが珍しく、以下のような変更は日常的に発生します。

  • 開発途中の仕様変更
  • 技術スタックの刷新(例:PHP → Goへの切り替え)
  • チーム体制の見直しやリーダー交代
  • 使用ツールのバージョンアップやサポート終了

こうした状況でも焦らずに状況を整理し、「まず何を確認すべきか」「どこに影響があるか」を判断できる人は、チームにとって信頼される存在になります。

また、近年では技術トレンドの変化スピードがさらに加速しており、特定の技術だけに固執せず、新しいやり方を吸収しながら前向きに試せる柔軟性がキャリアの安定性にもつながります。

技術だけでなくビジネス視点も持てる

技術的に優れているだけでは、顧客にとっての「最適な提案」とは限りません。ビジネス視点を持つエンジニアは、単なる開発者を超えて、現場に多くの価値をもたらします。

たとえば以下のような貢献が期待されます。

  • ユーザーにとって使いやすいUI設計ができる
  • クライアントの目的に合った仕様提案ができる
  • 不要な工数を見極めて効率的に開発を進められる
  • チームや組織の収益性に配慮した判断ができる

たとえば「操作性を高めたい」という要望に対して、最新のUIを導入するだけでは不十分なケースもあります。ユーザー層が高齢者であれば、ボタン数を減らす・導線をシンプルにするなど、目的に即した対応が効果的です。

クライアントの真のニーズを読み取り、技術で的確に応えることができれば、エンジニアは単なる実装者ではなく、信頼されるパートナーとして高く評価される存在となるはずです。

エンジニア年収のリアル|職種別・スキル別の相場感

「エンジニアは高年収」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。ただし、実際の年収は職種やスキルセットによって大きく異なります。

ここでは、代表的な職種ごとの年収や、年収アップにつながるスキルについて具体的に解説します。これからのキャリア設計に活かしたい方は、ぜひご覧ください。

システムエンジニアの平均年収

求人ボックスによると、システムエンジニア(SE)の平均年収は約518万円とされており、国税庁の「令和4年分民間給与実態統計調査による国内平均年収(約458万円)と比較しても高めの水準に位置しています。

特に大手SIerや、上流工程を担当するポジションに就いているSEは、600万円を超えるケースも珍しくありません。一方で、経験の浅い若手や中小企業勤務の場合、スタートは400万円を下回ることもあります。

調査平均年収備考
doda425万円20〜59歳の全体平均
厚生労働省・賃金構造基本統計調査約585万円・男性平均・35〜44歳層が中心
求人ボックス約518万円給与幅:322~984万円

一方で、エンジニアファクトリーの保有するフリーランス案件では以下のような結果となっています。

職種平均単価(/月)
フロントエンドエンジニア87万円
バックエンドエンジニア71万円
ネイティブアプリ118万円
エンベデットエンジニア91万円
エンジニアファクトリー案件の平均単価(2025年7月時点)

フロントエンドエンジニアの平均単価は月87万円となっており、これを年収換算(87万円 × 12ヶ月)すると約1,044万円となります。もちろん、これはフリーランスとして継続的に稼働できた場合の理論値ではありますが、企業社員としての平均年収(SE平均:約518万円)と比較すると約2倍の水準です。

実際には稼働月数や案件間の空白期間などもあるため単純比較はできませんが「スキルと経験に見合った報酬を得たい」と考えるSEにとって、フリーランスという働き方は十分現実的な選択肢になり得ます。

たとえば、会社員として年収600万円クラスのSEが、同じスキルをフリーランスとして提供するだけで800万円〜1,000万円超に届くこともあります。フロントエンド領域は案件数も多く、モダン技術のニーズも高いため、比較的挑戦しやすい領域といえるでしょう。

インフラエンジニアの平均年収


インフラエンジニアの正社員としての年収は、一般的に約480万〜540万円程度が目安とされています。中堅以上の層で、クラウドインフラの設計やセキュリティ方針の策定など上流寄りの工程を担う場合は600万円を超えることもありますが、運用保守を中心とするポジションでは400万円台にとどまるケースもあります。

フリーランスになると収入の幅はさらに広がります。たとえば、AWSやAzureなどのクラウド環境に精通しているエンジニアであれば、月単価90万〜115万円程度が一つの目安となり、年収ベースでは1,080万〜1,380万円程度になることもあります。

実際に、エンジニアファクトリーが保有するインフラ関連職種の案件単価は以下のようになっています。

職種平均単価(/月)
クラウドサーバーエンジニア77万円
オンプレサーバーエンジニア73万円
ネットワークエンジニア75万円
データベースエンジニア84万円
セキュリティエンジニア87万円
汎用機系エンジニア116万円
ERP/CRMエンジニア102万円
エンジニアファクトリー案件の平均単価(2025年7月時点)

このように、専門領域やスキルセットによって単価には差が出るものの、正社員と比べて高い水準で報酬を得られるのがフリーランスの特徴です。ただし、業務委託である以上、案件の獲得や契約条件の交渉などを自ら担う必要があり、安定性や福利厚生などの面では正社員とは異なる注意点もあります。

AIエンジニアの平均年収

データサイエンティストは、AIやビッグデータ領域の需要拡大とともに、各企業からのニーズが高まり続けている職種です。

正社員の平均年収は約550万〜650万円程度とされており、他のIT系職種と比較しても高水準です。特に、事業戦略と結びついた分析業務を担う場合や、AI実装まで踏み込むエンジニアリングスキルを持つ場合は、800万円以上の年収提示を受ける例も見られます。一方で、統計業務寄りやスキルが限定的な場合には、年収500万円未満にとどまるケースもあります。

フリーランスのデータサイエンティストは、専門性と成果物の明確さが評価されやすいため、単価相場も高めです。とくに以下のようなスキルを持つ人材は高単価での契約が見込まれます。

  • Pythonによる機械学習モデルの開発
  • データ基盤構築(GCP, BigQuery, Airflow など)
  • Tableau, Power BI によるBI設計
  • ビジネスKPIの設計と意思決定支援

エンジニアファクトリーで取り扱っている案件の一例として、データサイエンティスト職の月額平均単価はおよそ94万円程度となっており、年収換算では約1,128万円に相当します。

職種平均単価(/月)
データサイエンティスト110万円
データアナリスト78万円
その他データ分析・抽出79万円
エンジニアファクトリー案件の平均単価(2025年7月時点)

こうした高単価案件は、AI系プロジェクトやスタートアップ、あるいはDX推進中の大企業からのニーズが中心です。案件の継続性やビジネス知識との親和性も、報酬に影響する傾向があります。

エンジニアの単価アップにつながるスキル

エンジニアとして年収や単価を上げるには、単なる技術力の蓄積だけでなく、「どこで差がつくか」を理解した戦略的なスキル選定が必要です。一段上を目指すなら、以下のような“価値のある経験”をどう積むかがカギになります。

スキル領域具体例なぜ単価が上がるのか
クラウド技術AWS / Azure / GCPクラウド設計やIaC(Infrastructure as Code)を扱えるエンジニアは、インフラ設計・構築フェーズから関与でき、特にSaaS系や内製開発企業で高く評価される。オンプレからの移行やマルチクラウド対応も需要増。
アーキテクチャ設計負荷分散・マイクロサービス・非同期処理システム全体を見渡した設計力は、実装だけでは替えが利かない人材というポジションに直結。上流工程から参画し、技術選定や構成提案ができる人材は単価が跳ね上がる。
セキュリティ知識脆弱性対応 / 権限設計 / SOC連携DXの進展と共に情報漏洩リスクに対する意識が高まり、経験者が少ない領域として高単価。とくに金融・医療・公共系のPJでは重宝される。
データエンジニアリングDWH構築 / ETL / BigQuery / Spark「データを活かせる」エンジニアが少ない中、ビジネスの意思決定に直結する成果を出せるため評価が高い。BIツールの前段階を支える基盤スキルは非常に貴重。
プロジェクトマネジメント力PM / PL / チームビルディング現場のエンジニアをまとめ、クライアントや上層部と橋渡しできる人材は常に不足。人を動かせるエンジニアは単価の天井が高い。
モダンフレームワーク経験React / Vue / Next.js / Spring BootWeb開発の現場では、即戦力かつ保守性の高い技術選定が求められる。案件によっては旧技術からのリプレイス経験も評価される。
仕様調整・要件定義の経験顧客折衝 / 提案資料作成 / 上流レビュー単に言われたものを作るのではなく、「要望を聞いて形にする」スキルがあるとクライアントから直接評価されやすい。得意になれば、大きな差別化ポイントになる。

市場価値を上げるキャリアパス戦略|次の一手は?

技術力を武器にステップアップしてきたエンジニアの多くがぶつかるのが「次の成長の方向性」です。

  • もっと技術を深めるべきか
  • 上流やマネジメントを視野に入れるべきか
  • フリーランスに挑戦するのはアリか

こうした悩みに直面したときは、まず市場価値の出し方”を見直すことが第一歩です。

スペシャリストか?ジェネラリストか?キャリア分岐の考え方

キャリア形成においては、特定分野に特化した「スペシャリスト型」を選ぶか、幅広い業務領域を担う「ジェネラリスト型」を目指すかの判断が求められます。

それぞれの特徴とメリット・デメリットは以下のとおりです。

項目スペシャリスト型(技術特化)ジェネラリスト型(横断型)
定義特定分野に深い知見を持つ技術者技術に加えてマネジメントや上流工程も担う
スキル軸クラウド、セキュリティ、AI、モバイル開発など要件定義、PL/PM、コミュニケーション力
主な業務実装・設計・技術選定に強みを発揮複数職種の橋渡し、調整、推進役
向いている人技術が好き/極めたい/職人肌広く浅く把握したい/人との連携が得意
評価される現場内製開発、専門チーム、高難度PJSIerの上流、スタートアップの中核
リスク技術トレンドに左右されやすい「何ができる人?」と曖昧に見られることも

実際には、どちらか一方を選び切る必要はありません。むしろおすすめなのは、「技術×対人力」「専門性×推進力」など、強みを掛け合わせたハイブリッド戦略です。たとえば

  • React/Vueの実装に強い → チームリード・レビュー・設計も担えるようにする
  • インフラが得意 → クラウド設計・セキュリティ設計・コスト試算にも踏み込む
  • 技術選定ができる → クライアントと仕様を擦り合わせる上流の役回りも覚える

こうした進化の積み重ねが、“替えが利かない存在”としての市場価値を確実に引き上げていきます。

上流工程へのキャリアアップ|PM・ITコンサルとしての新たな道

中堅エンジニアにとって、現場経験を土台にPM(プロジェクトマネージャー)やITコンサルタントといった上流職種へ進む道は、有力な選択肢の一つです。

特に要件定義や技術選定、顧客折衝といった経験を積み始めたタイミングであれば、以下のようなステップアップ事例も十分に現実的です。

現職・経験ステップアップ先具体的な事例
Webエンジニア(3年)PMSIerで中規模開発のサブリーダー経験を活かし、PM補佐 → PMへ
インフラエンジニア(5年)ITコンサルAzure導入PJで設計・運用を主導し、クラウド導入コンサルに転職
データエンジニア(4年)DXコンサルデータ基盤構築経験をもとに、事業会社のBI提案を担当
SE(5年)PL/PM業務系システム改修の要件定義・顧客提案経験を活かし転職

資格取得(基本情報・応用情報・PMPなど)はもちろん、「どの工程を任されたか」という実務経験が転職市場では重視されます。単なる技術力だけでなく、「顧客やチームとどう関わってきたか」がアピールポイントになることを意識しましょう。

フリーランス化に向けた準備とリスクへの向き合い方

一方、働き方の自由度と収入面の向上を求めて、フリーランスへの転向を志向する中堅層も増加しています。独立は魅力的な選択肢である一方、安定性や自己管理能力が強く求められる点には注意が必要です。以下は、独立前に整理しておきたい準備項目の一覧です。

項目内容
スキルの棚卸し自分が提供できる技術・経験を言語化する
実績の整理ポートフォリオ、GitHub、過去PJの資料などを準備
営業チャネルの確保エージェント登録(エンジニアファクトリー等)、知人経由の紹介先
税務・会計への理解開業届、青色申告、会計ソフトの使用に慣れておく
社会保険の切替え健康保険・年金の切替(任意継続 or 国保+国民年金)
生活防衛資金の準備最低でも生活費3〜6か月分の蓄えを用意するのが理想

このような準備をしっかり整えたうえで独立すれば、案件の獲得や収入面での不安を軽減できます。また、初めは副業として実績を積みながら、段階的にフリーランスへ移行する方法も有効です。いきなりすべてを変えるのではなく、少しずつ環境を整えていくことで、リスクを抑えながら自分に合った働き方を確立していけるでしょう。

「収入を増やしたい」「自由な働き方をしたい」という気持ちを一時的な熱意で終わらせず、現実的な行動に落とし込めるかが、フリーランスとして安定して続けられるかどうかの分かれ道になります。準備に時間をかけることは、将来の安心につながる投資といえるかもしれません。

フリーランス化に伴う注意点とは?

  • 高単価=高収入とは限らず、案件の継続性がカギになる
  • 福利厚生はすべて自己管理(保険・年金・休暇など)
  • 税務・会計処理の手間が増える(ただし節税の余地も大)
  • 老後資金や備えも自己責任で設計する必要がある

これらを踏まえたうえで、自身のライフプランやキャリア目標に応じて、「今フリーになるべきか」あるいは「もう1〜2年会社で経験を積むか」を判断していくのが現実的です。

「未経験OK案件」のリアル|これからITエンジニアを目指すなら

求人に「未経験OK」と書かれていても、どこまでが許容されるのか、その後のキャリアがどうなるのか…気になるポイントはたくさんあるはずです。

ここでは、本当に未経験からスタートしやすい職種や、事前に準備しておきたいことを、現実的な視点で整理しています。

未経験でも入りやすい職種とは?

いわゆる「未経験歓迎」の求人の中でも、実際に入りやすいのは、次のような職種です。

職種主な業務内容習得できるスキル・知識特徴
テスター/QAエンジニアシステムやアプリのテスト実施、不具合の報告や管理テスト手法、バグ報告の仕方、チーム内コミュニケーション手順通りに進める業務が多く、未経験でも始めやすい
ITサポート・ヘルプデスクPCやソフトのトラブル対応、ユーザーサポートOSや業務アプリの基本操作、ネットワーク・周辺機器の理解問い合わせ対応を通じてITの基礎が身につく
初級WebフロントエンドHTML/CSS/JavaScriptを用いたUI(画面)の実装フロントエンド言語、簡単なWebアプリ構築スキルスクールや独学の成果が実務に活かしやすく、成果物をポートフォリオにしやすい
インフラ運用・保守サーバーの監視、定型作業の実施、障害一次対応Linuxの基本操作、システム監視、ITILベースの作業手順マニュアルに沿って進める作業が多く、着実な姿勢が評価される

こうした職種では、「実務経験ゼロでも教える体制があります」という企業も増えています。ただし、「簡単だから楽」という意味ではありません。自分から学ぶ姿勢があるかどうかが、採用の分かれ目になります。

事前にやっておくべき3つの準備

未経験から採用される人には、いくつか共通点があります。それは「何もしていない状態で応募しない」ということです。以下の3つは特に効果的です。

1. 学習方法の選択

スクールに通う/独学する/書籍で学ぶなど、方法は様々ですが、最初は無料教材や入門コースで全体像を把握しておきましょう。迷ったら「自分の進捗が見える環境」を選ぶのがコツです。TechAcademyやDMM WEBCAMP、CodeCampなど、質問サポート付きのスクールも人気です。

2. 資格取得で「基礎を押さえた」ことを示す

  • ITパスポート
  • 基本情報技術者試験
  • CompTIA A+/Network+

これらは履歴書にも書けるので、「最低限のIT知識を自分で学んでいる」ことの証明になります。

3. ポートフォリオを“つくって見せる”

HTML/CSSで作った自己紹介ページ、JavaScriptで動きをつけた簡単なアプリ、Pythonでのデータ収集スクリプトなど、小さくても“実際に作ったもの”を用意しておくことが重要です。

GitHubやNotionにまとめておけば、書類選考の通過率もぐっと上がります。

「実務未経験」でもチャンスをつかむ方法

実務がないからといって、何もできないわけではありません。現場では「この人、ちゃんと勉強してきたな」と思わせる準備ができているかどうかが鍵です。

STEP
応募先の選び方を絞る

「未経験OK」と書かれていても、経験者が優先されるケースは多々あります。“育てる前提”の企業かどうか、エージェントや口コミなども含めて確認しておきましょう。

STEP
自己PRは「理由」と「準備」で伝わるように

「なぜエンジニアを目指したのか」「そのためにどんなことを学んできたのか」を自分の言葉で伝えられると、面接官に誠実さと意欲が伝わります。実際に取り組んだこと(例:ポートフォリオ制作、学習時間など)も具体的に話せるようにしておくと効果的です。

STEP
副業・クラウド案件で経験ゼロを崩す

最近では、副業OKの案件も増えており、クラウドワークスやココナラなどで小さな業務をこなすことが実務経験になります。最初の一歩を踏み出すには有効です。

「未経験でも雇ってください」ではなく、「未経験だけど、こんな準備をしてきました」と言えることが大切です。IT業界はスキルさえ身につければ人生が変わる数少ない業界の一つです。不安があるのは当たり前。でも、学び続ける意志があるなら、道は必ず開けます。

エンジニアに関するよくある質問(FAQ)

ITエンジニアで年収が高い職種は何ですか?

フリーランス領域では、ネイティブアプリやデータサイエンティスト、セキュリティエンジニアが比較的高単価です。正社員では、上流工程やAI・クラウド・コンサル系が高年収の傾向にあります。

年収を上げたいなら、どんなスキルが有効ですか?

クラウド(AWS、GCP)、データ基盤、セキュリティ、マイクロサービス設計、プロジェクトマネジメントなどのスキルは単価アップにつながりやすいです。要件定義や顧客折衝経験も評価されます。

エンジニアに向いているのはどんな人?

学び続ける姿勢があり、変化を前向きに受け入れられる人。技術だけでなくチームや顧客とのコミュニケーションを大切にできる人が、現場で活躍しています。

フリーランスになるタイミングはどう決めればいい?

スキルが一定レベルに達し、実務経験と実績が整理できていることが前提です。不安があれば副業や週2〜3日案件から始めるのもひとつの方法です。

まとめ

エンジニアは、分野ごとに役割も求められるスキルも異なる専門職です。大切なのは「自分はどの領域に向いているのか」「どんな働き方をしたいのか」を見極めること。

技術を深める道もあれば、働き方を変える選択肢もあります。今の経験をどう活かすか。その視点を持つだけで、キャリアの可能性は大きく広がります。将来に迷いがある方は、一人で抱え込まずに相談してください。次の一歩を一緒に整理することが、キャリアの確かな前進につながります。

新着の案件一覧