インフラエンジニアはやめとけと言われる理由は?向いている人についても解説

インフラエンジニアはやめとけと言われる理由は?向いている人についても解説

これからインフラエンジニアを目指そうと考えているなかで、「インフラエンジニアはやめとけ」といったネガティブな意見を聞くと、内心穏やかではないでしょう。

本記事では、「インフラエンジニアはやめとけ」と言われる理由・インフラエンジニアの将来性・向いている人の特徴などを解説しますので、ぜひ参考にしてください。

エンジニアファクトリーTOP

エンジニアファクトリーでは、フリーランスエンジニアの案件・求人をご紹介。掲載中の案件は9,000件以上。紹介する案件の平均年商は810万円(※2023年4月 首都圏近郊のITエンジニア対象)で、ご経験・志向に合った案件と出会えます。

簡単なプロフィール入力ですぐにサポートを開始。案件にお困りのITフリーランスの方やより高条件の案件と巡り合いたいと考えている方は、ぜひご登録ください。

インフラエンジニアはやめとけと言われる理由

では早速、インフラエンジニアはやめとけと言われる理由をみていきましょう。

  • 単純作業が多い
  • スキルアップが難しい
  • 日々の情報収集・学習が必要である
  • 成果を実感しにくい

単純作業が多い

インフラエンジニアは単純作業が多く、それを不満に思う人も一定数いるでしょう。インフラエンジニアは、システム構築に必要なインフラを構築したり、ネットワーク環境を構築する仕事が中心となります。しかし、その作業の1つ1つは単純作業が多いのも事実です。

また、近年ではAWSなどのクラウドサービスも充実しており、これらのサービスでは管理画面からボタンを押すだけで環境構築ができます。非常に便利になっていますが、作業自体は単純なため、なかにはつまらなく感じる人もいるでしょう。

スキルアップが難しい

インフラエンジニアは同じ業務を繰り返すことも多く、スキルアップの機会が少ないです。その点も「インフラエンジニアはやめとけ」と言われる理由の1つでしょう。

また、インフラエンジニアはネットワークなどの設定には詳しくなりますが、プログラミングやシステム開発の業務は行いません。そのため、開発関連のスキルを身につける機会は少ないでしょう。

そのため、日々の業務にまつわる内容のほかにスキルを磨きたい場合は、自主的に学習する必要があります。

日々の情報収集・学習が必要である

IT技術は日々進化しているため、インフラエンジニアになったあとも日々の情報収集・学習は欠かせません。

たとえばクラウドサービスでは新しいサービスやバージョンアップがつねに行われており、最新の情報をキャッチアップする必要があります。

また、セキュリティ関連の情報も移り変わりが早いので注意が必要です。サイバー攻撃も日々進化しており、万が一新しい攻撃がきても対応できるよう、トレンドを追うことが求められます。

インフラエンジニアとして働くのであれば、少なくとも業務で使うツールやシステムについては、最新の情報を確認しましょう。

成果を実感しにくい

インフラエンジニアは、システムエンジニアやプログラマーのように、プロダクトが形に残るわけではないため、成果を実感しにくいと感じる人もいます。

インフラエンジニアはシステムの安定稼働を担う重要なポジションですが、ITに詳しくない人にとっては、システムが動いているのが当たり前だと思っている人もいます。そのため、開発現場と比較すると表立って仕事ぶりを評価されづらい場合もあるでしょう。

インフラエンジニアの魅力・メリット

ネガティブな側面をこれまで紹介しましたが、インフラエンジニアになる魅力も数多くあります。ここからはインフラエンジニアの魅力・メリットを確認しましょう。

  • 未経験でも目指せる
  • 幅広いスキルが身につく
  • 規模の大きい仕事に関われることもある
  • 需要が高く安定したキャリアを形成できる
  • フリーランスでも目指しやすい

未経験でも目指せる

企業によっては研修制度を設け、未経験でもインフラエンジニアの応募を受け付けていることがあります。またIT業界は慢性的に人手不足の傾向にあるため、今後募集が増える可能性もあるでしょう。

さらに、インフラエンジニアはシステム構築と安定した稼働には欠かせない人材のため、企業が教育もしてくれることも多々あります。就職後に学習を続けるのは必須ですが、未経験でもチャレンジできるのは非常に魅力的と言えるでしょう。

幅広いスキルが身につく

インフラエンジニアはネットワークからセキュリティまで、さまざまな知識が必要です。また、近年ではクラウドサービスを利用してインフラ構築を行う企業も増えてきているため、クラウドサービスの実務経験が積めるのも大きな魅力です。

さらに、インフラエンジニアはサーバー・データベースなど、バックエンドの仕事も引き受けます。そのため、バックエンドの知識を身につけたい人にとってはおすすめです。

規模の大きい仕事に関われることもある

インフラエンジニアは、企業全体で利用されるインフラの設計から構築まで担当できる可能性があるため、規模の大きい仕事にも関われる可能性があります。

また、企業の規模が大きい場合は、データセンターの運用管理などもできる可能性があります。これは、ほかのエンジニアの職種ではなかなか経験できないことのため、専門性を高める機会にもなるでしょう。

需要が高く安定したキャリアを形成できる

インフラエンジニアは需要が高いため、安定したキャリアを形成できます。需要が高いインフラエンジニアは、実務経験を積むと転職やスキルアップも目指しやすいです。

また、インフラエンジニアはシステムエンジニアやプログラマーのように、プロジェクトごとにメンバーが変わることもありません。基本的には社内で業務をこなすため、安定した職場環境で長期的に働くことも可能です。

フリーランスでも目指しやすい

インフラエンジニアは、フリーランスの案件も豊富にあるため独立を目指すこともできます。フリーランスになると自分で稼働時間を調整できるため、プライベートを優先させつつ仕事に取り組めます。

また、業務内容も案件に参画する前に把握できるため、自分の得意分野・チャレンジしたい仕事に絞ることも可能です。

インフラエンジニアの将来性

IT業界の人材不足・DX推進の背景も後押しし、インフラエンジニアは将来性のある仕事と言えます。

経済産業省のIT人材育成の状況等についてという調査結果によると、今後予想される厳しい競争環境を勝ち抜くために「今後5年程度の間に最も不足する人材」を尋ねたところ、開発系人材(インフラ関連)では若手の人材が18.7%不足しているという結果になりました。(ITベンダーが回答)

同じ開発系人材(インフラ関連)の中堅人材は10.1%、幹部・指導層は3.7%のため、とくに若手の人材が不足していることが分かります。

そのため、未経験でもスキルを身につければ、転職できる可能性があると言えるでしょう。

インフラエンジニアが向いている人の特徴

インフラエンジニアを目指す人に共通する特徴は以下のとおりです。

  • 単純作業も根気強く行える
  • 機械に触れるのが好きである
  • 論理的思考が得意
  • コミュニケーション能力が高い

単純作業も根気強く行える

インフラエンジニアの仕事には、ネットワークの設定変更やパラメータ変更など、一見すると地味な作業も多くあります。このような作業をミスなく根気強く行える人は、インフラエンジニアに向いていると言えるでしょう。

作業の意味を理解し、丁寧に作業ができる自信のある人はインフラエンジニアを目指してみるのもおすすめです。

機械に触れるのが好きである

インフラエンジニアは、業務の特性上ハードウェアを扱う機会も多いため、機械に触れるのが好きな人は向いているでしょう。

それぞれの機械の違いや特性を理解し、興味を持って業務できる人は仕事のやりがいも感じやすいです。反対に、ハードウェアに苦手意識のある人などはこの職種にはあまり向いていないかもしれません。

論理的思考が得意

インフラエンジニアの仕事は、問題を論理的に分析して解決する能力も求められるため、論理的思考が得意な人も向いているでしょう。

具体例をあげると、ネットワーク障害が発生した場合は、即座にその原因を特定して適切な設定を行う必要があります。そのために、考えられる要因を列挙し、優先度を検討しながら1つ1つ対応を行います。

このような業務をこなすには、物事をロジカルに捉える力が求められます。

コミュニケーション能力が高い

インフラエンジニアには、ほかのエンジニアやクライアントとの連携が必要なためコミュニケーション能力も重要です。

たとえば障害が起きた時には、チームメンバーと連携を取りあいながら、情報収集して迅速に問題を解決することが求められます。そのため、コミュニケーションを取ることが好きな人はインフラエンジニアとして活躍できる可能性が高いです。

インフラエンジニアが向いていない人の特徴

インフラエンジニアが向いていない人の特徴には、一体どんなものがあるでしょうか。それぞれの項目を確認しましょう。

  • 細かい作業が苦手である
  • 夜勤や休日出勤はやりたくない
  • プログラミングなどを追求したい
  • 自分のペースで仕事をしたい

細かい作業が苦手である

インフラエンジニアの仕事には、細かい設定変更やログの確認など細かい作業が多いため、向き不向きが分かれます。また、この設定を1つ間違えるとシステム全体に影響を及ぼす可能性もあるため、細かい作業が苦手な人には向いていないでしょう。

普段の業務でケアレスミスが多い人などは、インフラエンジニアは避けた方が良いかもしれません。

夜勤や休日出勤はやりたくない

インフラエンジニアはシステムの24時間365日稼働を維持するため、必要に応じて夜間や休日のトラブル対応やメンテナンスを行う必要があります。

しかし近年では交代制でシフトを組む、夜間・休日対応のシフトで募集をかけるなど、インフラエンジニアの負担が少なく済むように配慮されていることが多いため、あまり心配しなくてもよいでしょう。

勤務時間について心配がある場合には、案件の募集要項を読み込んだうえで、求人を取り扱っているエージェントに相談してみることをおすすめします。

プログラミングなどを追求したい

インフラエンジニアは、システムの運用・保守やネットワークの管理がおもな業務のため、プログラミングを使った業務はそれほどありません。そのため、プログラミングスキルを高めたい人にとっては、別の職種を目指した方が良いでしょう。

小規模な会社であれば、希望を出せば簡単なシステム改修などの仕事も任せてもらえるかもしれません。ただ、必ずプログラミングの仕事ができるとは限りません。

転職活動を始める前に、どちらの仕事をしたいのかは事前に希望を固めましょう。

自分のペースで仕事をしたい

インフラエンジニアの仕事は、ほかのエンジニアや関係者との連携が欠かせないため、「自分のペースで仕事を進めたい」という人には向いていないかもしれません。

インフラエンジニアの業務の一つに、緊急のトラブルの対応があります。トラブルが発生した場合は、対策チームを組み、早急に対応に当たることが求められます。

このような場合は、計画的にメンテナンスのスケジュールを組み、予定通りに対応を完了させることが重要です。このときには、チーム全体で遅れが出ないよう互いの作業工程を確認しあいながら仕事をします。

そのため、周囲と足並みをそろえながら仕事するのが苦手な人は、あまりインフラエンジニアには向いていないかもしれません。

インフラエンジニアとして成功するためのポイント

インフラエンジニアとして成功するには、次のようなポイントを意識しましょう。

  • 評価制度の整った環境に身を置く
  • 社内環境の整った環境に身を置く
  • 伸び率の高い企業を選ぶ

評価制度の整った環境に身を置く

インフラエンジニアとして活躍するためには、努力を認めてもらえる環境に身を置くことが重要です。企業の評価制度が整った環境であれば、公平に成果を評価してもらえるため、モチベーションの維持にも繋がります。

具体的には、評価基準があらかじめ明示されている企業や、評価と報酬の連動について示されている企業は評価制度が整っていると言って良いでしょう。またフリーランスのインフラエンジニアの場合には、案件の継続や条件変更等で評価が目に見えやすいので、モチベーションを保ちやすいといえます。

社内環境の整った環境に身を置く

インフラエンジニアは社内で働く時間が長いため、社内環境の整った環境に身を置くことも非常に重要です。職場の人間関係や社内の雰囲気なども事前に把握できると、転職への不安も減らせるでしょう。

ただ、未経験からの転職でそこまで把握するのは難しいかもしれません。案件参画する企業の社内環境が気になる場合には、フリーランスエンジニアと企業をつなぐエージェントサービスを利用すると、詳しい情報がもらえる可能性が高いです。

伸び率の高い企業を選ぶ

企業が急速に成長している場合、その要因を把握しておくと失敗する確率を減らせます。伸び率が高い企業では業務拡大をしていたり、市場そのものが成長段階にあったりと、さまざまな要因が関係しています。

たとえば事業拡大をしている企業では、新しいシステム導入がされる可能性がありますが、人手が不足していることもあるかもしれません。

このように仮説を立てながら企業分析を行うと、入社後に「こんなはずじゃなかった」と後悔する確率も減るでしょう。

インフラエンジニアの案件獲得ならエンジニアファクトリー

プログラマーの求人ならエンジニアファクトリー

エンジニアファクトリーは、フリーランスITエンジニア職の案件を紹介する求人メディアです。公開案件数は6,000件以上、職種、スキル、単価、働き方など多彩な検索条件で案件を探すことができます。まずはどんな案件があるのか、チェックしてみてください。

フリーランス就業支援のプロ・キャリアアドバイザーの無料面談も実施中!「会社員からフリーランスへの転身に自信がない」「やってみたい案件があるけど、どうしたらいい?」などのお悩みや疑問がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

インフラエンジニアにはネガティブな側面もありますが、「日々の情報収集が必要」といった点は、この仕事に限った話ではないでしょう。

また、インフラエンジニアの長所や適性についてもしっかり確認し「インフラエンジニアにチャレンジしてみたい」と思った方は、求人紹介サービスなども活用しながらぜひ取り組んでみてください。

新着の案件一覧

New

【フルリモート/長期案件/ITコンサルタント】リテール業向け業務システムリニューアル支援

  • フルリモート
  • Sler案件
  • 長期案件
  • 急募
  • 参画実績あり
  • 月額~90万円
  • 東京都
  • ITコンサルタント
  • AWS
  • Windows
  • SIer
  • ソフトウェア・情報処理
  • 物流(小売)

リテール領域における業務基幹システムの全面リニューアルに伴い、初期フェーズの要件定義業務を担当します。業務一覧・業務フロー・インターフェース設計など、業務側の視点をもとにした要件整理を行います。【技術スタック】・インフラ:AWS(予定)【社内ツール】・課題管理:Backlog・ドキュメント・ソース管理:SVN・コミュニケーション:Chatwork・勤怠管理:TeamSpirit・会議:Zoom / Teams・セキュリティ対策:LANSCOPE・バーチャルオフィス:MetaLife【作業期間】2025年11月~ ※終了期間未定ですが、4か年計画の案件となります。【担当フェーズ】要件定義、設計【当該プロジェクトの関与人数規模】最大で10名程度【作業時間】09:00~18:00【服装】オフィスカジュアル【PC等の情報通信環境等】「クラウド上に仮想デスクトップ環境(Windows365)」を用意し、自身で所有するPCからRDPで仮想デスクトップにアクセスし、業務していただきます。 ※個人情報を取り扱うため、自身で所有するPCにセキュリティツールをインストールいただく必要がございます。【進捗管理ツールなど】・課題管理ツール:Backlogを利用。お客様や開発メンバとのコミュニケーションは原則としてBacklogで一元管理し進捗状況を共有する。ドキュメント、ソース管理にはSVNを利用・コミュニケーション管理ツール:社内コミュニケーションにはChatworkを利用・勤怠管理ツール:入出社打刻、勤怠実績の入力にはTeamSpiritを利用・オンライン会議ツール:ZoomやTeamsを利用。※オンライン会議をスムーズに行うため、作業場所の以下の環境整備をお願いします。 ・高速なインターネット接続の確保:ビデオや音声が途切れないよう、高速なインターネット接続環境を整えてください。 ・カメラ・マイクの品質確認:会議中において他の参加者が自身の顔や声をクリアに認識できるよう、カメラとマイクの品質を確認し、必要に応じてアップグレードしてください。 ・適切な照明の設置:顔がはっきりと見えるよう、照明を適切に設置してください。 ・騒音の低減:会議の妨げにならないよう、背景の騒音をできるだけ低減してください。 ・会議ツールの事前確認:使用するオンライン会議ツールの操作方法を事前に確認し、トラブルが起きないよう準備を整えてください。・セキュリティ情報漏洩対策ツール:LANSCOPEを利用。お手元の作業用PCにインストールをお願いします。(詳細は参画時に説明します)・ヴァーチャルオフィスツール:MetaLifeを利用。業務中はMetaLifeに常駐いただきます。

New

【フルリモート/SRE/インフラ構築】人材系SaaS企業クラウドエンジニア募集

  • 長期案件
  • 月額~90万円
  • 東京都
  • クラウドエンジニア
  • Java
  • PHP
  • Ruby
  • TypeScript
  • SQL
  • Ruby on Rails
  • Laravel
  • Vue.js
  • React.js
  • nuxt
  • MySQL
  • AWS
  • Git
  • Jenkins
  • Terraform
  • Docker
  • ansible
  • ソフトウェア・情報処理
  • 人材・教育

人材系SaaS企業における既存SaaSの機能追加・改善および保守運用に携わっていただきます。主な作業内容は以下の通りです。・Terraformを用いたAWS環境構築・GitHub Actionsを用いたCI/CD環境構築・Datadogを用いたサービスモニタリング環境構築・内部ツール作成(新規サービス運用を円滑にするため)・定型/非定型保守作業・IaCコードレビュー・負荷テスト準備・実施【技術スタック】・開発言語:PHP、Ruby、Java(サーバサイド)/TypeScript(フロントエンド)・フレームワーク:Laravel、Ruby on Rails、React.js、Vue.js、Nuxt.js・インフラ:AWS(ALB、Fargate、Aurora、S3、SQS、Lambda、CloudFront、ElastiCache、CloudFormation等)/Docker/Terraform/Ansible/Fabric・DB:Aurora MySQL、ElastiCache Redis・開発ツール:GitHub Actions、Jenkins、Slack、Datadog、Fluentd、BigQuery、Redash、GitHub Copilot、Gemini 等【社内ツール】・Slack/Zoom(Web会議)【開発体制】・既存チーム:SRE7名(内マネージャ1名)・夕会:毎日16時〜17時の間30分/週次定例:1時間/プロジェクト毎にリファインメント・プランニング:30分程度