3DCGデザイナーはゲームや映像、自動車、不動産などさまざまな業界で活躍できる場がある職業です。さらに昨今ではメタバース市場の活況によって、3DCGデザイナーの需要も増えてきています。
本記事では3DCGデザイナーとしてのキャリア形成を考えている方へ、平均年収から身につけたいスキル、向いている人の特徴、将来のキャリアパスまで解説しています。

エージェントサービス「エンジニアファクトリー」では、ITフリーランスエンジニアの案件・求人の紹介を行っています。掲載中の案件は7,000件以上。紹介する案件の平均年商は810万円(※2023年4月 首都圏近郊のITエンジニア対象)となっており、スキルや言語によって高条件の案件と出会うことができます。
氏名やメールアドレス・使用できる言語を入力するだけで、簡単60秒ですぐにサポートを開始できます。案件にお困りのITフリーランスの方やより高条件の案件と巡り合いたいと考えている方は、ぜひご登録ください。
- 3DCGデザイナーの年収は?
- 3DCGデザイナーの仕事内容と必要なスキル
- 3DCGデザイナーが向いている人の特徴
- 未経験から3DCGデザイナーになるためのステップ
- 3DCGデザイナーのキャリアパス
- 3DCGデザイナーの業界の動向や将来性
- 3DCGデザイナーの案件探しはエンジニアファクトリー
- まとめ
3DCGデザイナーの年収は?
3DCGデザイナーの年収について、業界別の比較やフリーランスとしての年収はどの程度を見込めるのかを解説していきます。
3DCGデザイナーの平均年収
「inndeed」によれば、3DCGデザイナーの平均年収は約488万円であるとしています。
国税庁が発表している「令和4年分 民間給与実態統計調査」では給与所得者の平均年収が458万円であるため、3DCGデザイナーの平均年収は日本の平均年収を少し上回っているといえるでしょう。
一方で3DCGデザイナーの平均年収は業界別やフリーランスによっても異なってきます。詳細は次章で解説しますので、参考にしてみてください。
また、働く地域によっても平均年収には違いが出てきます。同じくinndeedのデータによれば、3DCGデザイナーの給与が最も高い都市は東京都豊島区で約761万円と高水準です。
関西圏では大阪府大阪市北区が約671万円、東海圏では愛知県名古屋市中村区が約568万円となっており、大都市圏で年収は高くなる傾向にあるといえます。
業界別の年収比較
3DCGデザイナーの年収を業界別に見ていくと、以下の表の通りです。
<業界別3DCGデザイナー年収>
業界 | 平均年収 |
映像 | 300~500万 |
技術(建築、自動車等) | 600~700万 |
ゲーム | 430~630万 |
映像、ゲーム、建築など幅広い業界で活躍できる3DCGデザイナーですが、業界によって平均年収に開きはあるといえます。
映像やゲームなどクリエイティブ要素が求められる業界では日本の平均年収程度ですが、技術業界は年収が高めです。企業規模や地域によって年収に差は出てきますが、業界によっても差があると押さえておくとよいでしょう。
もちろんスキルや経験によっても年収は変わっていきます。たとえば3DCGデザイナーとして働き始めたばかりの20代だと、責任がさほど大きくないアシスタント業務などが主流です。
経験を重ねていき、プロジェクトリーダーなどのマネジメントを行う立場になると必然的に年収は上がっていくでしょう。
フリーランスの3DCGデザイナーの年収
フリーランススタートが2021年7月に調査した「フリーランスの3DCGデザイナーの年収 」は、平均で730万円であるとしています。なお最高年収が730万円、最低年収は360万としており、平均月額単価60.9万円と高水準です。
前章で解説した企業勤めよりも年収が高い理由としては、ゲーム業界における人手不足がひとつの要因であるとされています。高品質な3DCGが求められる反面、人手不足であるため、スキルの高いフリーランスの3DCGデザイナーが重宝される傾向にあります。
年収面から見ると、フリーランスの3DCGデザイナーとして活躍を目指すのはおすすめです。
未経験からフリーランスの3DCGデザイナーとして活躍することは難しいですが、会社員として3DCGデザイナーの経験とスキルを積み、その後にフリーランスとして独立するキャリアパスは十分に可能です。
3DCGデザイナーの仕事内容と必要なスキル
3DCGデザイナーの主な仕事内容や活躍していくために必要なスキルを解説していきます。
3DCGデザイナーの主な仕事内容
3DCGデザイナーの主な仕事内容としては、以下の表の通りです。
<3DCGデザイナーの仕事内容>
職種 | 内容 |
モデリング | キャラクターや背景などを立体データとして作成する業務。 パーツの作成や組み立てなどを行い、作品の土台づくりを行う。 モデリングを行う人は「モデラー」と呼ばれる。 |
モーション | モデリングで作成したキャラクターや人物を実際に動かす業務。 「リアルな動きを再現する」「不自然な動きがないかを確認する」などを行う。 モーションを行う人は「モーションデザイナー」と呼ばれる。 |
エフェクト | ゲーム、映像などで衝撃や爆発などの表現をデザインする業務。 ユーザーを視覚的に満足させる役割を担う。 エフェクトを行う人は「エフェクトデザイナー」と呼ばれる。 |
ライティング | 映像や写真撮影を行う際に照明の位置や光の加減などを調整する業務。 場面によって明るくしたり、暗くしたりなどの演出を施す。 |
レンダリング | 映像や音声、画像などを生成する業務。 作成したキャラクターや背景、影の設定、音の大きさなどを確認して出力していく。 |
必要なスキルとツール
3DCGデザイナーとして身につけていきたいスキルやツールは、以下のようなものが挙げられます。どれか一つではなく、すべてのスキルを身につけるようにしていくとよいでしょう。
- デザインやデッサンスキル
- デザインソフトの使用スキル
- コミュニケーションスキル
デザインやデッサンスキル
デッサンスキルは3DCGデザイナーの基礎的なスキルです。具体的には「物体や人物の形状を把握し、的確に表現し、イメージを具現化するスキル」になります。
3DCGデザイナーはCGを駆使して物体や人物、背景をデザインする際には対象を多角的に捉え、忠実に具現化するスキルが必要です。単純な形状を捉えるだけではなく、質感や光の反射の仕方など細部まで観察する力や注意深く見る力が求められます。
観察した内容を的確に表現するために、何度も修正や試作を繰り返し、リアリティのあるものへと具現化させていきます。ここで大切なことは表現する力です。
写真や実物などを用意し何度もデッサンを繰り返すことで、表現力は増していきます。
3DCGデザイナーとしてキャリアを積んでいくためには、必要なスキルになるため、日々デッサンスキルを高めていくことが大切です。
デザインソフトの使用スキル
デザインを表現するために使用するデザインソフトのスキルを身につけることも大切です。とくに以下のデザインソフトのスキルは、3DCGデザイナーにとって必須ともいえます。
<習得したいデザインソフト>
- Maya
- 3ds Max
- Softimage
- Photoshop
- Illustrator
- Cinema 4D
モデラーやエフェクトデザイナーなど、どの3DCGデザイナー業務に従事したとしてもツールを活用しない業務はありません。厳しいことをいえば、こうしたツールを使いこなせない3DCGデザイナーが案件を探すことは難しいでしょう。
ツールを使いこなすスキルは一朝一夕では身につきません。たとえばエフェクトを制作するためにMayaや3ds MAXを実務として利用していくなど、日々の積み重ねが大切です。
また、こうしたデザインソフトは日々アップデートされるため、継続的な学習を通すことも必要です。
コミュニケーションスキル
3DCGデザイナーの業務は一人で黙々と行うものではなく、クライアントやプロジェクトメンバーとコミュニケーションを図りながら進めていきます。
クライアントからの要望を適切に把握するヒアリング力やアイデアの提案、作業の進捗報告などコミュニケーションなしでは、業務は進んでいきません。
たとえば自分が作成したデザインをクライアントに見せるだけでは、意図や目的が伝わりません。要望にどのように応えたのか、どの部分をどのように表現したのかなど言語化することも求められます。
さまざまな人と連携して作品を完成させるためには、コミュニケーションスキルは非常に重要です。
3DCGデザイナーが向いている人の特徴
3DCGデザイナーが向いている人の特徴としては、以下の3点が挙げられます。
すべての特徴を満たしていると3DCGデザイナーの業務との親和性は高いですが、どれかひとつが満たしていても向いているといえます。
- デザインが好き
- 器用さと忍耐力がある
- 想像力が豊かである
デザインが好き
デザイナーとしてデザインが好きであることは大切です。とくにキャラクターデザインや背景などを表現するために、何時間も同じような作業を繰り返すことはめずらしくありません。
一度完成したから完了ではなく、上司やクライアントから修正指示が入ることは一度や二度ではないケースもあります。一方で、高品質で仕上げるには細部までこだわりをもつことも大切であり、制作に情熱や関心をもち続けられる人は、3DCGデザイナーに向いているでしょう。
デザインが好きという気持ちがある人は、常にデザインについて考え続ける3DCGデザイナーとして活躍できる素養と持っているといえます。
器用さと忍耐力がある
3DCGデザイナーはプロジェクトメンバーとコミュニケーションを取る機会も少なくないですが、基本的にはひとりでデザインと向き合う時間が長くなります。
時には単調な作業の繰り返しになるため、一つの作業にコツコツ集中して忍耐力がある人は、3DCGデザイナーに向いているでしょう。
さらに器用さも大切です。ツールを使用しながらデザインを制作するため、ツールを効果的に使いこなす器用さがあると、デザインのスピードアップにもつながります。さらに細部まで表現できる器用さを持ち合わせている人も、3DCGデザイナーには向いています。
創造力が豊かである
創造力が豊かな人も3DCGデザイナーには向いています。新しいキャラクターや演出を制作するためには、独創的な創造力を欠かすことはできないからです。
とくにゲームや映像業界で3DCGデザイナーとして活躍するためには、時にはリアルでは表現できないような創造性が求められます。リアルにはないものをイメージし、表現するためには日頃からアイデアを具現化し続けることが大切です。
たとえばCGに限らない多様な芸術に触れたり、本を読んだりして、頭の中のイメージを表現してみるなどです。ゼロから自分の頭の中で捻り出すのはデザイナーであっても困難なことは多くあります。
他のアイデアからヒントをもらったりしながら、アウトプットを続け、オリジナリティを出す訓練を続けるとよいでしょう。
未経験から3DCGデザイナーになるためのステップ
未経験から3DCGデザイナーを目指すことは難しいですが、不可能ではありません。3DCGデザイナーとして活躍するためには知識とスキルを身につけることが大切です。
知識とスキルを身につける方法としては、以下の3点が挙げられます。
- デザイン系の大学や専門学校で学ぶ
- おすすめの資格を取得する
- 制作会社に就職して実務経験を積む
デザイン系の大学や専門学校で学ぶ
3DCGデザイナーとしての基礎を確立するために、デザイン系の大学や専門学校で学ぶ方法です。デザインの専門学校には3DCGがカリキュラムに含まれていることも多く、中にはCGデザインに特化したコースを用意している学校もあります。
社会人として働きながら通うことも可能なため、時間を有効活用しながらスキルを身につけられます。また、大学や専門学校に通う前には就職先や転職先について確認しておくことも大切です。
たとえば転職向けのキャリアサポート体制が整っていたり、豊富な就職実績があるかなどです。専門学校のひとつである「ヒューマンアカデミー夜間・週末講座」は、社会人でも通いやすいように週1回の学習でスキルを身につけるカリキュラムが用意されています。
現役の3DCGデザイナーから講義を受けられることに加え、サポーターと呼ばれるスタッフによるサポートや協力企業とのイベントやセミナーも随時開催されているため、業界とつながる機会も豊富です。
資格を取得する
資格を取得してスキルがあると証明することもひとつの方法です。3DCGデザイナーで活かせるおすすめの資格としては、以下の2つが挙げられます。
- CGクリエイター検定
- CGソフトの認定試験
CGクリエイター検定
CGクリエイター検定は、CG-ARTS協会が主催しているCG制作と映像制作のスキルを証明する民間資格です。
ベーシックとエキスパートに難易度が分かれており、ベーシックは2次元・3次元CGやデザインの基礎的な知識を問われ、エキスパートはより専門的な知識や知的財産権などの法律について問われます。
どちらもマークシートでの出題形式となっており、ベーシックの合格率は60~80%のため取得しやすい資格ともいえます。一方でエキスパートの合格率は20~30%程度となっており、より念入りな準備が必要です。
テキストや過去問に加えて、実際のソフトを利用しながら独学で学んだり、スクールに通いながら学ぶのがおすすめです。
ライティングや構図、モデリング、アニメーションなどの知識を有している証明にもなり、あらゆる業界へ転職する際のアピールポイントになります。
CGソフトの認定試験
業務で使用するCGソフトの資格を取得することも、知識とスキルを身につけることにつながります。主な資格は以下の通りです。
<CGソフトの主な資格>
- Photoshopクリエイター認定試験
- Illustratorクリエイター認定試験
- 色彩検定
「Photoshopクリエイター能力認定試験」は、デザインツールとして必ず使用するPhotoshopの知識とスキルを証明する資格です。取得することでPhotoshopの基礎的な知識と実務でも活かせるスキルが身につきます。
「Illustratorクリエイター能力認定試験」は、Illustratorの基礎知識について有していることを証明する資格です。未経験からであれば、PhotoshopとIllustratorの両方の資格を取得することがおすすめです。
実際にソフトを使いながら知識とスキルを身につけていくとよいでしょう。
また、色彩検定は公益社団法人色彩検定協会が主催する「色」についての幅広い知識とスキルが問われる試験です。色彩の基礎から配色の注意点、心理などが問われるため、取得すると3DCGデザイナーの実務に大いに活かせます。
制作会社に就職して実務経験を積む
3DCGデザイナーとしてスキルを身につけるには、制作会社で実務経験を積むことが最も効果的です。もちろん未経験から資格もスキルもなく、転職を目指すのは困難なため専門学校に通ったり、資格を取得してから就職を目指すとよいでしょう。
実務経験を積むことで、どのようにプロジェクトが進行していくのか、どのようなスキルが具体的に必要なのか、どのような要望がクライアントから上がってくるのかを肌感覚で掴めます。
時には、専門学校で身につけたスキルではなかなかうまくいかないことがあるかもしれません。しかし、そうした3DCGデザイナーとしての現在地を掴めるのが実務経験のメリットです。
求人サイトから制作会社に応募するのはもちろんのこと、専門学校に通っているのであればイベントやセミナーを活用するのもよいでしょう。また、アルバイトやインターンシップを活用するのもひとつの方法です。
3DCGデザイナーのキャリアパス
3DCGデザイナーのキャリアパスとしては、以下の4つが主に考えられます。
- スペシャリスト(分野特化型)
- ゼネラリスト(網羅型)
- 転職エージェント活用
- フリーランスとして独立
スペシャリスト(分野特化型)
「スペシャリスト(分野特化型)」は特定の分野において、スキルや知識を豊富に兼ね備えた人材です。たとえばモデリングやモーション、エフェクトなどに特化した人材です。
スペシャリストのためスキルや知識は、より高度なものが求められます。3DCGデザイナーとして自分の興味ある分野ができ、より専門的に極めていきたいと考えた場合は「スペシャリスト(分野特化型)」を目指すのがおすすめです。
スペシャリストとなれば、より高度な案件を任せられたり、特定の高いスキルが必要な案件で重宝されます。しかし、その分野のトップクラスでいる必要があるため、継続的な学習はもちろんのこと、技術の進化やトレンドなどへの対応が必要です。
こうした姿勢が継続できれば、スペシャリストとして活躍できるでしょう。
ゼネラリスト(網羅型)
「ゼネラリスト(網羅型)」は3DCGデザイナーにかかわる、さまざまな職種についてのスキルや知識を有している人材です。
スペシャリストとは異なり、モデリングからエフェクトまであらゆるスキルを有しているため、さまざまなプロジェクトへ対応できるのが強みになります。
たとえば小規模でメンバーが少ないケースなどでは、いくつものスキルを有しているゼネラリストは重宝されるでしょう。
ゼネラリストとしてあらゆる職種や役割でプロジェクトにかかわれるため、将来的にはプロジェクトマネージャーなどで活躍することも可能です。20~30代でゼネラリストとして経験を積み、40代からマネジメント業務を行うなどです。
一方でスペシャリストよりもひとつの分野に対して特化することは難しくなります。将来的な働き方も含めて、キャリアパスを考えるとよいでしょう。
転職する
現在、3DCGデザイナーとして働いているものの、現状に満足していない場合には、転職も一つのキャリアパスです。
3DCGデザイナーは多種多様な業界で活躍できる職業のため、自分の興味のある業界に挑戦することも十分に可能です。とくに映画やアニメ業界は慢性的な人手不足に悩まされており、さまざまな仕事内容で需要の高い状態が続いています。
知識やスキルを身につけ、より年収アップを図れる業界へ転職するのもよいでしょう。エンジニアファクトリーでは、キャリア面談を通じて希望に沿った転職先を紹介できます。書類や面接対策サポートも行っているため、転職後の定着率が高いのも特徴です。
転職エージェントを利用する際には、まずはエンジニアファクトリーに登録し、キャリアコンサルタントに相談してみましょう。
フリーランスとして独立
制作会社で実務経験を積んだ後にフリーランスとして独立するキャリアパスもあります。
フリーランス最大のメリットは、自分で好きな案件を選べる点です。もちろん相応のスキルや経験は求められますが、興味のない分野や仕事などは避けられます。
一方でフリーランスとしての仕事がなかなか安定しない人も少なくありません。継続的に案件を獲得するためには、フリーランスエージェントを活用したり、ネットワーキングを行うなどして、継続的に仕事を紹介してもらう状態を作ることが大切です。
他にも必要とされているスキルや経験に応えられるように研鑽を積んだり、今後のトレンドや需要などをマーケティングすることも、キャリアを積み上げていく中で必要になってきます。
どのような人材が求められているかは、実際の案件を見てみるのが効率的です。エンジニアファクトリーには3DCGデザイナーの案件が多数あるため、参考にしてみてください。
3DCGデザイナーの業界の動向や将来性
3DCGデザイナーのニーズは、今後さらに増加していくことが考えられています。理由としてはVRやARを活用した仮想空間、メタバース市場の拡大が予想されているからです。
メタバースは仮想空間内で他社とのコミュニケーションや物やサービスの売買、バーチャルライブの開催などさまざまな体験を行うことが可能な空間です。
矢野総合研究所では2022年度の国内メタバース市場規模は1,377億円と推計していますが、2027年度には2兆円を超える市場規模になると予測しています。
現在でも日産自動車がメタバースでの新車発表から試乗体験、購入まで行える取り組みを進めています。ビジネスにおけるメタバースの活用は、さらに広がっていくでしょう。
こうしたメタバース空間をデザインする際に欠かせない職種が3DCGデザイナーです。メタバース上にリアル空間とそっくりな街並みを描いたり、アバターを作成することが求められます。
新しい技術に対応する人材として、3DCGデザイナーの将来性は明るいといえます。
3DCGデザイナーの案件探しはエンジニアファクトリー

3DCGデザイナーのスキルを活かし、次のステージへ飛躍しませんか?エンジニアファクトリーでは、h常時7,000件以上の公開案件を提供し、あなたのスキルにぴったりのプロジェクトをご紹介します。特に、ゲーム業界やアニメーション、VR/ARコンテンツなど、3Dデザインを活用した最先端の案件が多数揃っています。
さらに、フリーランスの方でも安心して働けるように、経験豊富なキャリアコンサルタントが常にサポート。報酬の交渉やキャリアの相談も可能です。案件探しだけでなく、キャリアアップの支援も万全のエンジニアファクトリーで、あなたのクリエイティブな未来を築きましょう。
まとめ
3DCGデザイナーの将来性は、メタバース市場の拡大などを背景に明るいことが予想されています。しかし、こうした新しい技術に対応するスキルや知識を身につけなければ、キャリアを積んでいくことは難しいでしょう。
基礎的なデッサンスキルはもちろんのこと、3DCGデザイナーで使用するツールについてのスキルを身につけ、継続的に学習していくことが大切です。
さまざまな業界で活躍できる場があることも3DCGデザイナーの特徴です。新しい業界にチャレンジしたいと考えた場合には、ぜひエンジニアファクトリーを覗いてみてください。経験豊富なキャリアアドバイザーがキャリア形成をサポートします。