PMOに向いている人とは?その特徴や適性から必要なスキルや経験まで解説

「PMOに興味があるけれど、自分に向いているのか分からない」「未経験から目指せる?どんなスキルが必要?」

PMOはプロジェクトをスムーズに進めるために欠かせない職種。とくにIT業界やコンサルティング業界で注目されており、プロジェクトマネジメントに興味がある人は適職かもしれません。

この記事では、PMOの詳しい業務内容や向いている人・向いていない人の特徴、必要なスキル、おすすめ資格などを詳しく解説します

「PMOとして活躍したい」「キャリアの可能性を広げたい」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

エンジニアファクトリーTOP

エージェントサービス「エンジニアファクトリー」では、ITフリーランスエンジニアの案件・求人の紹介を行っています。掲載中の案件は7,000件以上。紹介する案件の平均年商は810万円(※2023年4月 首都圏近郊のITエンジニア対象)となっており、スキルや言語によって高条件の案件と出会うことができます。

氏名やメールアドレス・使用できる言語を入力するだけで、簡単60秒ですぐにサポートを開始できます。案件にお困りのITフリーランスの方やより高条件の案件と巡り合いたいと考えている方は、ぜひご登録ください。

PMOとは?定義と基本的な役割

PMOは「Project Management Office」の略で、直訳すると「プロジェクト管理組織」を意味します。実際の現場ではプロジェクトを円滑に進めるために、計画策定や進捗管理、課題の整理などを行う専門チームとして活躍します。

PM(プロジェクトマネージャー)の業務負担を軽減し、プロジェクト全体の管理をスムーズに進めるのがPMOの重要な役割。具体的には次の業務を担当します。

PMOの業務内容

プロジェクトの計画作成WBS(作業分解構成図)の作成、タスクの明確化、スケジュール調整を行う
進捗管理とリスク対策プロジェクトの進捗を常にチェックし、問題があれば対応策を考える
情報共有と調整役チーム内外の関係者とスムーズに情報を共有し、コミュニケーションを円滑にする
プロジェクトの標準化とナレッジ管理企業全体で使えるプロジェクト管理手法を整え、ノウハウを蓄積・共有する
あわせて読みたい
フリーランスのPM(プロジェクトマネージャー)成功のための案件獲得方法とキャリア戦略 「フリーランスのプロジェクトマネージャーとしてどうやったら独立できるの?」という悩みをお持ちではないでしょうか。この記事では、フリーランスのプロジェクトマネ...

PMとPMOの違いをわかりやすく解説

PMOはPM(プロジェクトマネージャー)と混同されがちですが、それぞれの役割は以下のように大きく異なります。

役割PMPMO
立ち位置プロジェクトのリーダーPMのサポートやコンサルタント役
主な役割目標達成の指揮・意思決定PMのサポート・管理手法の標準化
必要なスキルリーダーシップ・決断力・交渉力分析力・調整力・危機管理能力
具体的な業務タスク管理・チームマネジメントリスク管理・プロジェクトマネジメント

PMOは以下の画像のように、入るポジションによって立ち位置が大きく異なる場合があります。そのため「PMとPMOはどちらが上の立場か?」という疑問については、そのPMOがプロジェクト型なのか、それとも全社的なのかによって変わるため一概に言えません。

プロジェクト型PMOと全社的PMOの違い

PMOがプロジェクトに与える影響とは?

PMOが関与することで進行がスムーズになり、プロジェクトの成功率が高まります。

とくに情報の行き違いやスケジュールの遅延が発生しやすい大規模プロジェクトでは、PMOが適切に管理することで様々なリスクを未然に防げます。

たとえばITシステムの大規模プロジェクトでは、複数のチームが同時に作業を進めるため、PMだけでは調整が難しくなることもあります。このとき、全社的PMOがPMの直下に入ることで、全体の進捗管理やスケジュール調整、課題の洗い出しがスムーズに進み、手戻りや遅延を最小限に抑えられます。

PMOがプロジェクトに与える影響

PMOに向いている人の特徴と適性

PMOはプロジェクトの成功を担う重要なポジション。適性がある人とそうでない人では、プロジェクトに与える影響が大きく変わります。

ここでは、PMOに向いている人の特徴と適性を5つピックアップして詳しく解説します。

PMOに向いている人の特徴

  • コミュニケーション能力が高く、関係者を調整できる
  • 問題解決能力が高く、冷静に課題を整理できる
  • プロジェクト全体を俯瞰する視点を持っている
  • チームのモチベーションを維持・向上させられる
  • 複数のタスクを同時進行で管理できる

コミュニケーション能力が高く、関係者を調整できる

PMOにはプロジェクトをスムーズに進めるために、さまざまな関係者の意見を調整する重要な役割があります。

実際の現場では、開発チームやクライアント、経営層など、それぞれの立場によって優先するポイントが異なるため、意見の食い違いが起こりがち。

このときにPMOが間に入り、各立場の意見を整理して調整することで、スムーズな意思決定が可能になります。

たとえばシステム開発の現場では、エンジニアは技術面を重視し、経営層はコストや業務効率を優先することが考えられます。このときにPMOが仲介役となることで、両者の認識のズレを解消し、プロジェクトの遅延やトラブルを防げます。

さまざまな関係者の意図を汲み取る「コミュニケーション能力」と、全員が納得できる解決策を導き出す「調整力」を持ち合わせている人は、PMOに向いているといえます。

問題解決能力が高く、冷静に課題を整理できる

どんなプロジェクトも、予期せぬトラブルや問題の発生は避けられません。PMOはそうした問題に直面した際には状況を冷静に分析し、適切な解決策を導き出さなければなりません。

実際にプロジェクトの進行が遅れている場合、単に「遅れている」と報告するだけでなく、「どの工程で遅れが発生しているのか」「影響を最小限に抑えるにはどうすればよいか」を整理し、関係者へ的確に伝えることが求められます。

また問題が発生する前にリスクを特定し、トラブルや炎上の芽を事前に摘むのもPMOの大切な役割。プロジェクトの課題を整理し、解決に導くスキルはPMOに欠かせません。

プロジェクト全体を俯瞰する視点を持っている

PMOは個々のタスクだけでなく、プロジェクト全体を俯瞰しながら進行を管理する能力が求められます。

とくに大規模なプロジェクトでは複数のチームが関わるため、部分的な視点ではなく、全体のバランスを考えた調整が必要です。各所の進行状況をPMOが把握し、全体の流れを見ながら調整することで、プロジェクト全体がスムーズに進行します。

プロジェクトの全体を俯瞰し、ボトルネックとなり得る場所がないかを予測できる人は、PMOの適性が十分あります。

チームのモチベーションを維持・向上させられる

PMOはプロジェクトの管理だけでなく、チーム全体の士気を高める役割も担います。

プロジェクトの成功には、メンバーが一丸となって取り組める環境づくりが欠かせません。そのためPMOは各チームの状況を把握し、適切な声掛けや気配りを行うことが求められます。

たとえば開発が長期化すると、メンバーのモチベーションが低下しがちです。そうした状況では生産性が落ちやすいため、進捗を可視化したり、フィードバックを行ったりして達成感を与えると効果的。

チームの士気を高めながらプロジェクトを円滑に進められるPMOは、組織にとって大きな価値をもたらします。

複数のタスクを同時進行で管理できる

PMOの業務では、複数のプロジェクトやタスクを同時に管理する場面が多々あります。

たとえばトラブルが発生した際には、「原因の特定」と「影響範囲の確認」をしながら、「解決策の考案」「関係者への共有」を進める必要があります。

日常業務でも、進捗を管理しながら関係者と連携を取り、必要な資料を作成するなど、複数のタスクを並行しなければなりません。

タスクの優先順位を正しく判断し、業務を効率よく進められる人はPMOの適性があります。

PMOに向いていない人の特徴

PMOに向いている人がいれば、そうでない人もいます。自分の得意・不得意を知ることで、仕事でやりがいや充実感を感じやすくなります。ここでは、PMOに向いていない人の特徴を3つ紹介します。

PMOに向いていない人の特徴3選

  • 細部への配慮が苦手な人
  • チームメンバーとの連携を重視しない人
  • 責任感が薄い人のリスク

細部への配慮が苦手な人

PMOはプロジェクト全体を把握しつつ、細かいタスクやリスクにも目を配ることが求められます。細部への注意が不足するとミスが発生しやすくなり、プロジェクトの品質低下や炎上につながる恐れがあるのです。

したがって多方面への配慮や細かな確認が苦手な人は、プロジェクト全体を担うPMOよりも、少数精鋭の部署で働いたほうが活躍できるかもしれません。

チームメンバーとの連携を重視しない人

PMOの仕事はチーム単位で進めるのが基本です。そのため、チームメンバーとの連携を重視できない人には適していません。

プロジェクト全体を管理するPMOにとって、メンバー同士の報告・連絡・相談は不可欠です。もしコミュニケーションを怠れば、情報の共有が滞り、他部署や外部関係者との連携に支障をきたす恐れがあります。

チームワークを大切にせず、単独で動くことを好む人は、PMOの役割を果たすことが難しいでしょう。

責任感が薄い人のリスク

PMOは、プロジェクトの成功や失敗に関わる重要なポジション。最後まで責任を持って仕事に取り組める人は、大きなやりがいを感じやすいでしょう。

反対に自分の仕事に責任を持てない人は、トラブルが発生しても適切な対応をとらずに、問題を放置する可能性が高まります。小さなミスでも報告や対応を後回しにすると、後々プロジェクト全体の遅延やコスト増加につながるでしょう。

PMOは発生した課題に冷静に向き合い、解決策を素早く考える姿勢が不可欠です。責任を回避しがちな人には向いていない職種といえます。

PMOとしてのキャリアパスと市場価値

PMOは社内で昇進する道もあれば、コンサルティングファームや事業会社への転職、さらには独立してフリーランスになる道もあります。ここではPMOとしてのキャリアパスの選択肢と、市場価値を高める方法について詳しく解説します。

PMOのキャリアパスを描くポイント

PMOとして成長するには、計画的なキャリア設計が重要です。まずは社内でマネジメント業務を経験したり、プロジェクト管理の知識を深めることが第一歩になります。

PMOのスキルはさまざまな業界で評価されており、ITコンサルタントやPMOコンサルタントに転身するケースが多く見られます。事業会社に転職し、新規事業の推進や業務改善を担当する選択肢も生まれるでしょう。

PMOの経験を積むことでキャリアの選択肢が広がるため、まずは社内でマネジメント経験を積むのがおすすめです。後述するPMO向けの資格を取得して、社内でアピールしてみましょう。

あわせて読みたい
フリーランスのPMOになるメリットと案件獲得のポイントを解説 フリーランスのPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)として働くことは、現代のビジネス環境において非常に魅力的です。 本記事では、フリーランスのPMOになるメリッ...

PMOの市場価値を高める方法

PMOとして市場価値を高めるには、マネジメントスキルの習得に加えて、さまざまなプロジェクトで実績を積むことが大切です。とくにデジタルトランスフォーメーション(DX)や、新しいマネジメント手法の実務経験を積むと高評価につながります。

また英語力を磨くことも、市場価値を向上させるポイントです。海外拠点と連携するプロジェクトでは、英語での交渉や資料作成が必須。ビジネスレベルの英語力を身につけることで、グローバルに活躍できる人材になれます。

PMOとして経験を積むメリット

PMOの経験を積むとキャリアの選択肢が大きく広がります。とくに大規模プロジェクトのマネジメント経験があると、経営層や戦略部門へのキャリアアップに期待できます。

またPMOは社内外のさまざまな部門と関わるため、業界の知識や業務理解を深められるのもメリットです。業界の専門知識が身につけば、ITコンサルタントや業務改善スペシャリストに転身できるでしょう。

キャリアアップを狙っている人や、キャリアの選択肢を増やしたい人は、PMOとして積極的に経験を積むのがおすすめです。

PMOを目指すためのステップ

PMOは専門性が高い職種ですが、しっかりと準備を整えて正しくアピールすれば、未経験から転職できるチャンスがあります。

ここでは、PMOを目指すときの具体的なステップを詳しく解説します。

未経験からPMOに転職する3ステップ

  • 未経験からPMOになるための準備
  • PMOに必要なスキルと資格の習得方法
  • PMO採用時に求められる経験とアピール方法

未経験からPMOになるための準備

PMOには進捗管理・リスク管理・調整力などのスキルが求められます。マネジメント経験がなくても、PMOに関連する業務経験があれば大きな強みです。

そのため未経験からPMOを目指すなら、まずは今までの業務経験を振り返り、PMOの仕事に活かせるスキルを洗い出すことから始めましょう。

たとえばエンジニアであれば「技術的な課題整理」や「進捗管理の実績」を、事務職であれば「社内全体のスケジュール管理」や「人や予算のリソース管理」がPMOに活かせる経験です。

PMOに必要なスキルと資格の習得方法

未経験からPMOを目指すには、プロジェクト管理やマネジメントの基礎を備えることが大切。基礎を体系的に学ぶには、資格の取得が有効です。

PMOに必要なスキルや知識を学べる資格として、以下の6つが挙げられます。

■PMO向けおすすめ資格

レベル資格名概要受験資格
初心者向けプロジェクトマネジメント・アソシエイト(NPMO認定PJM-A)プロジェクトマネジメントの基本知識とスキルを証明する資格。なし
プロジェクトマネージャ試験(IPA)国家資格で、システム開発プロジェクトの管理能力を証明する試験。なし
プロジェクトマネジメント・コーディネーター(PMC)P2M(プログラム&プロジェクトマネジメント)の基礎知識を問う資格。24時間以上の講習受講
経験者向けPMOスペシャリスト認定資格(NPMO認定PMO-S)PMOの実務スキルを認定する資格。なし
プログラムマネジャー・レジスタード(PMR)P2Mの最高難度資格で、プロジェクトを統括できる能力を証明。実務経験3年以上・職務経歴書提出
PMP(Project Management Professional)国際的に認知されたプロジェクトマネジメント資格。実務経験者

まずは初心者向けの資格で誰でも受けられる「プロジェクトマネジメント・アソシエイト(NPMO認定PJM-A)」「プロジェクトマネージャ試験(IPA)」に挑戦するのがおすすめです。

PMOに関連する資格を取得し、自分の業務経験と結びつけてアピールすると、即戦力として評価されやすくなります。

PMO採用時に求められる経験とアピール方法

PMOには、プロジェクトの進捗や課題を管理する調整力が求められるため、実際の転職活動では「どのような課題を解決してきたか」「潜在的なリスクや各リソースをどう調整したか」を具体的にアピールすると好印象。

たとえば以下のように、エンジニアの経験があるなら「技術的な理解を活かせること」を、マネジメント経験者なら「チームをまとめてスムーズな進行ができること」を強調するとよいでしょう。これまでの業務経験を活かしつつ、必要な基礎知識を深めれば、PMOとしてのポテンシャルを十分に評価してもらえるはずです。

【エンジニア経験を活かした自己PR例】

「前職ではSEとして開発に携わり、技術的な課題を早期に発見し、チームの負担が偏らないよう調整していました。PMOとしても技術理解を活かし、開発メンバーとの円滑なコミュニケーションを支えながら、プロジェクト全体の進捗やリスク管理を行いたいと考えています。」

【マネジメント経験を活かした自己PR例】

「以前チームリーダーとして10名のメンバーをまとめ、進捗管理や役割分担を行いました。その結果、開発リードタイムを短縮し、クライアントから高い評価を得ることができました。PMOとしては全体を俯瞰しながら、チームの士気を高める調整役として貢献したいと考えています。」

PMO適性診断チェックリスト

ここではPMOを目指そうか迷っている人に向けて、自分の適性を詳しくチェックできる「PMO適性診断チェックリスト」をご用意しました。

以下の項目に多く当てはまる人は、PMOの素質があるといえます。普段の働き方・考え方に当てはめながら、ご自分の適性を気楽に確認してみてください。

PMO適性診断チェックリスト

  1. 人の話をよく聞き、内容を整理してまとめるのが得意
  2. 複数のタスクが同時進行しても、優先順位をつけて1つずつ処理できる
  3. トラブルの原因や問題点を冷静に分析し、対策を考えるのが得意
  4. 会議資料や議事録をドキュメントに作成が苦にならず、漏れやミスが少ないと周囲に言われたことがある
  5. 「相談しやすい」「話を整理するのが上手」とよく言われる
  6. チーム全体を見渡しつつ、メンバーが困っていればよく声をかける
  7. 上司や各部署への報告をこまめに行い、状況を共有する意識を持っている

フリ-ランスの案件を探すならエンジニアファクトリー

ITエンジニアの案件探しならエンジニアファクトリー

エンジニアファクトリーの公開案件は7,000件以上、IT業界専門歴16年の実績を誇り、80%以上の方がエンジニア歴10年以上と、経験豊富なプロフェッショナルに選ばれ続けています。また、案件の継続率は95.6%と高く、安定した仕事環境を提供。案件紹介後も丁寧なサポートを行い、エンジニア一人ひとりのキャリア形成をしっかりと支援します。

プロジェクト管理のスキルを活かしたい方、PMOとしてのキャリアを築きたい方に向けた案件も豊富に取り揃えています。大規模プロジェクトの管理や業務改善支援など、PMOとしての実績を積める環境を提供。将来のキャリアアップを見据えた案件紹介とサポートで、あなたの成長を後押しさせていただけませんか?

まとめ

PMOはプロジェクトの円滑な進行を支える重要な役割で、今注目されている職種です。進捗管理や調整力に自信がある人は、そのスキルを活かしてキャリアアップを目指せます。

マネジメント経験がなくても、PMO向けの資格を取得したり、これまでの業務経験をうまくアピールすれば、転職のチャンスは十分にあります。

まずは自分の強みやこれまでの経験を整理し、PMOとしての適性をチェックしてみましょう。

新着の案件一覧

New

【原則フルリモート/Rails】福祉会社向けシステム開発会社でのバックエンドエンジニア募集

  • 完全フルリモート
  • オンライン商談OK
  • 月額~96万円
  • 東京都
  • バックエンドエンジニア
  • PL(プロジェクトリーダー)

・開発の全工程を担当。単一プロダクト・特定領域ではなく、事業のエンジニアリング領域全般をミッションとして持っている組織のため、インターネットサービスの顧客価値向上の開発や社内基幹業務システムの業務生産性向上の開発など、開発内容は多岐に渡ります。・フルサイクル型でエンジニアリング関連の全工程を担当いただきます。業務ごとに内容は変わりますが、数人月単位のプロジェクトの要件定義〜設計〜実装〜テストの各工程を計画策定からご担当いただきます。・各チームにはエンジニアリングマネージャー、エンジニアリング部門長、プロダクトマネージャーが配属されています。・通常の開発以外に、開発生産性向上に取り組んでおり、グループ全体の品質向上に関心がある方を歓迎します。・商品データの検索性向上、レコメンデーション機能の企画・開発・基幹業務システムの業務生産性向上のための開発の全行程を事業リーダーと対話をしながら実行・マーケティング責任者とのCRM施策のPDCAを回す一連の開発および分析の実行