Rubyとは?言語の特徴や出来ること、初心者でもおすすめな理由を解説

Rubyとは?言語の特徴や出来ること、初心者でもおすすめな理由を解説

数多くあるプログラミング言語のなかでも、Rubyはコードがシンプルでわかりやすく、初心者におすすめの言語といわれています。

また、WebサイトやWebアプリ、スマホアプリの開発など多様な案件に対応できるため、Rubyを習得すればエンジニアとしてのキャリアアップにもつながりやすいです。

本記事では、Rubyの概要やRuby on Railsとの違い、Rubyを使ってできること、学習方法、将来性などをまとめて紹介します。「Rubyを学んでみたい」「Rubyのスキルを使ってキャリアアップしたい」という方はぜひ参考にしてみてください。

エンジニアファクトリーTOP

エージェントサービス「エンジニアファクトリー」では、ITフリーランスエンジニアの案件・求人の紹介を行っています。掲載中の案件は7,000件以上。紹介する案件の平均年商は810万円(※2023年4月 首都圏近郊のITエンジニア対象)となっており、スキルや言語によって高条件の案件と出会うことができます。

氏名やメールアドレス・使用できる言語を入力するだけで、簡単60秒ですぐにサポートを開始できます。案件にお困りのITフリーランスの方やより高条件の案件と巡り合いたいと考えている方は、ぜひご登録ください。

Rubyとは?

Rubyとは、1995年に公開されたオブジェクト指向スクリプト言語のプログラミング言語です。日本人の「まつもとゆきひろ」氏によって開発されました。Web開発に使われるプログラミング言語「Perl(パール)」の影響を受け、宝石の名前を付けたとされています。

Rubyはシンプルなコードでありながら、WebサイトやWebアプリ、スマホアプリなど多様なニーズに応えるプログラミング言語です。また、次の見出しで解説する「Ruby on Rails」を活用することで、効率的かつスムーズに開発を進行できるのもRubyを使うメリットの1つです。

Ruby on Railsとの違いは?

Rubyについて調べていると、「Ruby on Rails」という言葉をよく目にするはずです。Rubyがプログラミング言語そのものである一方、Ruby on RailsはRuby上で使えるフレームワークを指します。

Ruby on Railsでは、Web制作に使えるさまざまな機能がフレームワークとして活用可能です。Rubyだけでは一からコードを記述する必要があり、膨大な作業時間がかかるような場合でも、Ruby on Railsであらかじめ用意されたフレームワークに乗せれば、開発にかかる時間を大幅に短縮できます。

Ruby on RailsはRubyの開発者まつもとゆきひろ氏ではなく、シリコンバレーで開発されました。そして、Ruby on Railsの登場によってRubyは世界的に利用されるプログラミング言語となったのです。

Rubyが初心者でもおすすめの理由

Rubyはプログラミング初心者におすすめの言語だといわれており、その主な理由は以下の3つです。

  • コードがシンプルでわかりやすい
  • バグを特定しやすい
  • 日本人が開発したため情報が豊富である

コードがシンプルでわかりやすい

Rubyはさまざまなプログラミング言語のなかでも、特にコードがシンプルでわかりやすいとされています。ほかの言語では5~10行程度かかるコードの記述が、Rubyでは1行で終わるといったことも珍しくありません。

プログラミング初心者にとって、何十行・何百行にもわたって記述されたコードを正しく理解するのは困難でしょう。意図した通りにプログラムが実行されず、解決方法もわからなければ、ストレスが溜まって挫折しやすくなります。

バグを特定しやすい

Rubyはオブジェクト指向言語の1つです。オブジェクト指向言語とは、複数のオブジェクト(モノ)を組み立てることでプログラムを成立させるといった仕組みの言語です。独立したオブジェクトを組み合わせてプログラムを実行するため、バグを特定しやすいという特徴があります。

またプログラム実行前に行なう変換作業においても、一括で全体を変換する「コンパイル」ではなく、1行ずつ変換する「インタプリタ」を使います。そのため、記述したコードにエラーがあったとしても、その直前までは動作確認が可能です。プログラム全体ではなくエラーがあった箇所だけを確認すればよいため、バグを特定しやすいです。

日本人が開発したため情報が豊富である

先述の通り、Rubyは日本人のまつもとゆきひろ氏によって開発されました。現在では世界的に利用されているRubyですが、それでも日本由来であることから日本語の情報はその他の言語と比べて豊富だといえます。

独学にしても講座に通うにしても、つまずいたときに日本語で情報が見つかるかどうかは、学習効率を大きく左右します。日本語の情報が豊富なRubyは、プログラミング初心者におすすめの言語だといえるでしょう。

Rubyを使ってできることは?

Rubyを使って具体的にできることとしては、以下の4つが挙げられます。

  • Webサイトの制作
  • Webアプリの開発
  • スマホアプリの開発
  • スクレイピング

Webサイトの制作

RubyはWebサイトの制作によく利用されています。ユーザーの要求に応じてサーバーから情報を取得し、ユーザーに回答するといった仕組みの構築に適しており、通販サイトや情報サイトの制作に活用されることが多いです。
有名な例としては、人気ニュースサイト「グノシー」や宿泊・民泊サービスで世界的に有名な「Airbnb」、レストラン検索や口コミ情報が豊富な「食べログ」、比較サイトの「価格.com」が挙げられます。

Webアプリの開発

Webアプリ開発もRubyがよく利用される分野です。アプリケーションの開発となれば単純なサイト制作よりも仕組みが複雑になりますが、Ruby on Railsを活用することで開発にかかる手間・時間を削減しつつ、ニーズに合った機能を搭載することが可能です。
有名な例としては、レシピ紹介サービス「クックパッド」やSNSサービスで有名な「Twitter」が挙げられます。

スマホアプリの開発

Webアプリ同様、Rubyはスマホアプリの開発でも活躍しています。iPhone・Androidの双方に対応したフレームワーク・開発環境が存在するため、幅広いユーザー向けの開発が可能です。
有名な例としては、モバイル特化型のニュースアプリ「SmartNews」のAPI開発や世界的に有名な定額制ビデオ・オン・デマンド・サービスの「Hulu」が挙げられます。

スクレイピング

スクレイピングとは、指定した箇所にあるWeb上のデータを一括で取得することを指します。Rubyでは、公開されているライブラリ「Nokogiri」を使うことで簡単にスクレイピングを実行できます。
Web上のデータを効率よく集めて調査や分析に活用できるため、Rubyを使ってスクレイピングを行なうWeb担当者は少なくありません。

Rubyのプログラミングを学ぶ方法は?

Rubyのプログラミングを学ぶ方法としては、以下の3つが一般的です。

  • 勉強会、講演会に参加する
  • 書籍で独学する
  • 学習サイトを活用する
  • プログラミングスクールに通う

勉強会、講演会に参加する

Rubyの生みの親であるまつもとゆきひろ氏は日本人ということもあり、Rubyの勉強会や講演会に積極的に参加されております。中にはオンラインにて無料で参加できるものもあるので興味のある方は参加してみるとRubyの特徴やプログラマーとしての考え方を聞けて勉強になるかと思います。また、Twitterも頻繁に更新していますので興味がある方はフォローしてみてもいいかもしれません(@yukihiro_matz

書籍で独学する

Rubyの学習に関しては、開発者であるまつもとゆきひろ氏によるものを含め、さまざまな書籍が販売されています。書籍とパソコンを交互に確認しながらの作業となるため手間はかかりますが、自分のペースでコツコツ学習を進めたいという方におすすめです。

学習サイトを活用する

最近では、プログラミング言語をオンライン上で学べる学習サイトも充実しています。無料で学べるものもありますが、質問機能を使って現役のエンジニアに質問できる有料プランなどもあるため、自身の学習スタイルに合わせて選びましょう。

プログラミングスクールに通う

書籍や学習サイトは自分のペースで大きな費用をかけずに学びたいという方におすすめですが、一方で挫折しやすい点はデメリットです。一定の学習期間でRubyをマスターしたいなら、プログラミングスクールに通うほうが確実性は高いでしょう。
もちろん費用は高くなりますが、のちに紹介する通りRubyを扱えるエンジニアの需要は大きいため、十分投資回収できる金額です。

Rubyを学習する際のコツ

Rubyを学習する際のコツとしては、以下の3点が挙げられます。

  • 目標を明確にする
  • 実際に自分の手を動かす
  • 質問できる環境を用意する

目標を明確にする

まずはRubyを使って何をできるようになりたいのか、目標を明確にすることが大切です。例えば、将来フリーランスのエンジニアとして活動したいなら、実際のRuby関連の求人を見て必要なスキルを把握し、そのレベルを目指すというのも1つの手です。

実際に自分の手を動かす

書籍や学習サイトを利用する場合、解説だけを読んだり聞いたりして「わかったつもり」になっていないかは要注意です。Rubyは比較的シンプルなコードですが、実際に手を動かしてみると意外とつまずくポイントはあるものです。実際に自分の手を動かし、着実にスキルを身につけましょう。

質問できる環境を用意する

1人で解決できないエラーやバグが発生した際、気軽に質問できる環境があれば挫折しにくくなります。スクールに通うのが難しい方でも、オンライン学習サイトの有料プランに加入するなど、質問できる環境を整えておくことをおすすめします。

Rubyの将来性は?

本記事でも紹介した通り、Rubyは人気のサービス・サイトの開発に多数利用されています。当然Rubyエンジニアに対する需要も高く、将来性は十分です。

スマホアプリの開発に関してはKotlinやSwiftを使った案件のほうが多いですが、RubyはWebサービスの開発で特に需要が高くなっています。以下、フリーランスエンジニア向けの求人紹介サービス「エンジニアファクトリー」を見ても、Rubyのエンジニアに対しては「サーバーサイドエンジニア」や「自社サービスのプロダクト開発」といった案件で月額50~100万円の求人が豊富に掲載されています。

エンジニアファクトリー Rubyの案件一覧

RubyでWebサービス・サイトの制作が可能なエンジニアになれれば、キャリアアップの可能性は大きく広がるでしょう。

エンジニアの求人ならエンジニアファクトリー

エンジニアの求人ならエンジニアファクトリー

先ほどご紹介したエンジニアファクトリーでは、フリーエンジニア・IT/WEB業界の求人案件を豊富に紹介しており、Ruby案件も多数掲載しています。

ご紹介案件の平均月額は76万円、一般公開されていない非公開求人数は3,000件以上となっており、多くのフリーエンジニアの方の収入安定・向上に活用いただいています。契約満了後の再受注率は93%、初回登録時30日以内受注率は72%となっていることからも、仕事の獲得のしやすさがおわかりいただけるはずです。

「Rubyを扱えるようになったけど、仕事の獲得の仕方がわからない」「もっとよい待遇の仕事を探したい」という方は、ぜひエンジニアファクトリーで案件をチェックしてみてください。丁寧なヒアリングをもとに、ご希望に合ったプロジェクトをご提案します。

まとめ

Rubyまとめ

本記事では、日本で開発されたプログラミング言語「Ruby」の概要やRuby on Railsとの違い、将来性などについて解説しました。

Rubyはコードがシンプルでわかりやすく、バグも発見しやすいなど初心者にやさしい言語でありながら、有名なWebサービス・アプリの開発にも利用されているため、これからプログラミングを始めるという方におすすめの言語の1つです。本記事を参考に、Rubyのプログラミングスキル習得、エンジニアとしてのキャリアアップを目指してみてください。

新着の案件一覧

New

【原則フルリモート/Rails】福祉会社向けシステム開発会社でのバックエンドエンジニア募集

  • 完全フルリモート
  • オンライン商談OK
  • 月額~96万円
  • 東京都
  • バックエンドエンジニア
  • PL(プロジェクトリーダー)

・開発の全工程を担当。単一プロダクト・特定領域ではなく、事業のエンジニアリング領域全般をミッションとして持っている組織のため、インターネットサービスの顧客価値向上の開発や社内基幹業務システムの業務生産性向上の開発など、開発内容は多岐に渡ります。・フルサイクル型でエンジニアリング関連の全工程を担当いただきます。業務ごとに内容は変わりますが、数人月単位のプロジェクトの要件定義〜設計〜実装〜テストの各工程を計画策定からご担当いただきます。・各チームにはエンジニアリングマネージャー、エンジニアリング部門長、プロダクトマネージャーが配属されています。・通常の開発以外に、開発生産性向上に取り組んでおり、グループ全体の品質向上に関心がある方を歓迎します。・商品データの検索性向上、レコメンデーション機能の企画・開発・基幹業務システムの業務生産性向上のための開発の全行程を事業リーダーと対話をしながら実行・マーケティング責任者とのCRM施策のPDCAを回す一連の開発および分析の実行