ITコンサルタントの求人ガイド|必要なスキルや成功のポイントを解説

ITコンサルタントの求人ガイド|必要なスキルや成功のポイントを解説

「ITコンサルタントに興味があるものの、どんなスキルが必要?」「本当に転職できる?」といった不安を抱える人向けに、ITコンサルタントの基本的な情報と、転職に必要なスキルなどを徹底解説します。

この記事の目次
  1. ITコンサルタントとは?
  2. ITコンサルタントの基本的な仕事内容
  3. ITコンサルタントに必要なスキル
  4. ITコンサルタントの現在の求人動向
  5. ITコンサルタントとして成功するためのポイント
  6. ITコンサルタントの求人に応募する際の注意点
  7. ITコンサルタントの求人を見つける方法
  8. ITコンサルタント求人に関するよくある質問
  9. ITコンサルタントの求人ならエンジニアファクトリー      
  10. まとめ

ITコンサルタントとは?

ITコンサルタントは、企業が情報技術を活用してビジネス目標を達成するための支援をする仕事です。

たとえば、ある製造業の企業が生産効率を向上させたいという課題を抱えている場合、ITコンサルタントは現行の生産管理システムを詳細に分析し効率向上につながるものがないか洗い出します。

次に、最新の生産管理ソフトウェアを提案してその導入計画を立てます。この際、ソフトウェアの選定・導入後の社員向けトレーニングも実施も重要な仕事です。このようにして、ITツールを通して企業の課題を解決に導く仕事がITコンサルタントの仕事です。

エンジニアファクトリーTOP

エージェントサービス「エンジニアファクトリー」では、ITフリーランスエンジニアの案件・求人の紹介を行っています。掲載中の案件は7,000件以上。紹介する案件の平均年商は810万円(※2023年4月 首都圏近郊のITエンジニア対象)となっており、スキルや言語によって高条件の案件と出会うことができます。

氏名やメールアドレス・使用できる言語を入力するだけで、簡単60秒ですぐにサポートを開始できます。案件にお困りのITフリーランスの方やより高条件の案件と巡り合いたいと考えている方は、ぜひご登録ください。

ITコンサルタントの基本的な仕事内容

ここからは、より具体的に仕事内容をみていきましょう。ITコンサルタントのおもな仕事は既存のITインフラの評価・システム導入・統合・プロジェクト管理・セキュリティ対策の策定・などがあげられます。

「EC販売を強化したい」というテーマで例をあげると、まずは企業のITインフラやセキュリティに脆弱性がないか確認し、その後でどのシステムを導入するか検討するのが一般的です。既存のシステムがある場合は、既存システムと新システムを統合する作業も発生します。また、新システムではクラウドなどの新しい技術を取り入れるべきかなどの検討もあわせて行います。

また、システム導入時には、プロジェクトを立ち上げて管理も担当することも多いです。このようにシステム導入前後における上流工程の業務に関わるのが、ITコンサルタントの仕事です。

ITコンサルタントに必要なスキル

ITコンサルタントに求められるスキルは、いくつかあります。それぞれの項目を確認してみましょう。

  • 分析力と問題解決能力
  • プロジェクト管理スキル
  • 技術的スキル
  • コミュニケーション能力
  • ビジネス理解

分析力と問題解決能力

ITコンサルタントには複雑なビジネス課題を理解し、それを技術的なソリューションに変換するスキルが求められます。また、これらの業務を行うためにはデータ分析などのスキルも必要です。

具体例を出して説明すると、小売業者が在庫管理の効率化を求めている場合は、まずコンサルタントがデータ分析を行います。そして、現行のビジネスプロセスを理解して在庫管理システムの評価と改善提案を行う流れが多いでしょう。

また、問題解決能力についてはビジネスの課題を解決するだけでなく、プロジェクト進行中で起きる問題を解決することも含まれます。そのため、技術的なスキルも求められるでしょう。

日頃の業務で分析や問題解決を行うことが多い人は、ITコンサルタントに向いているかもしれません。

プロジェクト管理スキル

ITコンサルタントには、優れたプロジェクト管理スキルが求められます。新しいシステムを導入するプロジェクトなどでは、計画段階から実行・監視・終了までをコンサルタントが管理します。

上記を無事に完了させるためには、タイムマネジメント・リソース配分・進捗管理・リスク管理などを滞りなく行わなくてはなりません。このような管理スキルを身につけるためには、まずアジャイルやウォーターフォールといったプロジェクトの管理手法を学び、プロジェクトにあった手法で管理を行う必要があります。

プロジェクトの管理スキルや基礎知識などは、資格の学習や書籍で学ぶことができます。専門用語を知らない人は、書籍などを活用して基礎知識を身につけましょう。

技術的スキル

ITコンサルタントには、高度な技術的スキルが求められます。システムの導入では、クラウドを利用するべきなのかを検討することもありますが、そのような場合はAWSなどのクラウドの知識やインフラ系の知識が求められるでしょう。

ほかにも、プロジェクトで開発作業を行う段階ではJava・Python・C++などのプログラミング知識が必要となります。ITコンサルタントが直接作業をすることはあまりありませんが、検討などで知識が必要となることは頭に入れておきましょう。

コミュニケーション能力

ITコンサルタントには優れたコミュニケーション能力が求められます。新しいシステム導入の提案を行うときには、技術的な内容を分かりやすく説明し、クライアントの理解を得ることが重要です。

また、クライアントが求める要件を正確に把握し、詳細を把握する能力なども重要です。クライアントとコミュニケーションをしっかりとり、同じゴールを見据えて行動できる能力は、プロジェクトが成功するために必須といえます。

また、これらは話す能力にとどまらず、プレゼンテーションや報告書作成でもそのスキルが発揮されます。ドキュメントの作成も、いかに相手に伝わりやすく表現できるかを意識することが重要でしょう。

ビジネス理解

ITコンサルタントは「コンサルティング業務」を行う訳ですから、クライアント企業のビジネス理解が不可欠です。業界知識やビジネス戦略の理解・競合他社が実践している施策などを調査し、さまざまな背景を踏まえて提案を行います。

そのため、技術力だけでなく経営面の知識や、業界全体のトレンドなども学習することが重要です。書籍やインターネットを活用して、業界の動向にアンテナを貼っておくことをおすすめします。ほかにも希望の業種が確定している場合は各業界の専門誌も発行されていますので、それらを読んでみると良いでしょう。

ITコンサルタントの現在の求人動向

ITコンサルタントの現在の求人は増加傾向にあり、DX推進などデジタル化が進む企業では、需要が高まっています。ここでは、ITコンサルタントの給料やキャリアアップに触れていきます。

  • 初任給からシニアレベルまでの給料の違い
  • キャリアアップの道筋

初任給からシニアレベルまでの給料の違い

求人ボックスによると、正社員のITコンサルタントの平均年収は647万円でした。また、全体の給与幅は403〜1,281万円で、業務内容や能力・経験等によって、収入にかなり差があるといえます。

社内SE求人ナビの保有するITコンサルタント求人では、最低年収の平均が595.5万円、最高年収の平均では1,152万円※となっており、比較的高い水準の年収となっています。一方、エンジニアファクトリーで保有するフリーランスのITコンサルタントの案件単価は95.2万円/月でした。1年で考えると1142.4万円※です。※2024年7月時点


ITコンサルタントは一般的に初任給が約500万円からスタートすることが多いです。しかし、経験年数を積むと報酬も上がる傾向にあり、1,000万円以上を狙うことも可能です。シニアコンサルタントレベルではさらに高額になります。

また、年収は企業の規模やスキルによっても変動します。たとえば、ITもできるが英語も話せるコンサルタントなどは希少性がさらに高まるため、市場価値も上がりやすいです。このように、ほかのスキルとの掛け合わせで独自性を出す方法も1つの選択肢です。

キャリアアップの道筋

ITコンサルタントのキャリアアップの道筋はさまざまありますが、初めはジュニアコンサルタントとしてプロジェクトのサポートやデータ分析を担当するのが一般的です。この経験を積むことで、ビジネスプロセスの理解や技術的スキルを磨くことができるでしょう。

しばらく経験を積み、後輩への教育などもするようになると、シニアコンサルタントないし同等の役職に昇格することが多いです。より複雑なプロジェクトをリードし、クライアントとの直接的なコミュニケーションやソリューション提案の責任を負います。たとえば、大規模なシステム導入プロジェクトでプロジェクト全体を管理し、企業のビジネスを成功に導きます。

最終的にはプロジェクトマネージャーになる、または部門長などのポストに配属され、部署全体を任されることが多くなるでしょう。

ITコンサルタントとして成功するためのポイント

ITコンサルタントとして成功するには、どんなことに気をつければ良いのでしょうか。ここでは重要な2つのポイントについてみていきます。

  • 継続的なスキルアップ
  • コミュニケーション能力の重要性

継続的なスキルアップ

ITコンサルタントとして成功するためには、業界のトレンドをしっかりキャッチアップすることが不可欠です。IT業界は技術の進歩やツールのトレンドの変化が激しいため、新しい技術の知識も学び続けることが重要です。

学習方法としては資格を取得したり、セミナー・勉強会に参加すると良いでしょう。たとえば、クラウドサービスのAWS認定資格やPMP(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)などの資格は専門知識を証明できたり、キャリアの幅を広げる手助けとなるでしょう。

コミュニケーション能力の重要性

ITコンサルタントは、クライアントやチームとのコミュニケーションが欠かせないため、優れたコミュニケーション能力が求められます。この仕事においては、ITコンサルタントがクライアントと円滑なコミュニケーションを取れるかどうかで、プロジェクトの成功が左右されることも少なくありません。

たとえば、システム導入の提案を行う際は技術的な内容を分かりやすく説明し、クライアントの理解と信頼を得ることが重要です。プレゼンテーションスキルも重要で、プロジェクトの進捗報告や提案内容を効果的に伝えることで、クライアントや経営陣との信頼関係を築くことができます。

転職を検討している方は、自分のコミュニケーション能力について客観的に振り返ってみることをおすすめします。

ITコンサルタントの求人に応募する際の注意点

ITコンサルタントの求人に応募する際、内定率を上げるために以下の点に注意しましょう。

  • 応募書類の作成ポイント
  • 面接での注意事項

応募書類の作成ポイント

応募書類を作成するときは、「それぞれの書類に記載する項目を明確にする」ということを意識しましょう。

企業の採用担当者は、数多くの応募者の書類に目を通さなくてはなりません。内容に差をつけることは重要ですが「レジュメなのに具体的な経験が記載されていない」といったことが起こると混乱してしまいます。

具体的にはレジュメ(職務経歴書)にはプロジェクトに参画した期間・役割・メンバーの人数・使用した技術的なスキルをまとめましょう。さらに、そのプロジェクトで得た経験や成果を簡潔にまとめます。

また、ITコンサルタントに役立ちそうな上流工程のスキルなどがある人は、その点をしっかりアピールしましょう。

ちなみに、レジュメを郵送で送る場合は、カバーレターという書類も添付します。カバーレターとは送付状の役割を持っているものですが、ここに志望動機も書くと熱意をアピールできるでしょう。

面接での注意事項

ITコンサルタントとしての面接では、技術的な質問に加えてビジネスへの理解度もアピールしましょう。面接官は、応募者が最新の技術トレンドを理解しているのはある意味当然で、それをビジネスの文脈でどのように適用できるのかを評価します。

説得力を持たせるには、具体的なビジネス課題の事例を1つ出し、それに対しての施策などを考えることをおすすめします。このような面接対策は事前に練習できますので、ロールプレイ形式で練習をしておきましょう。

ITコンサルタントの求人を見つける方法

ITコンサルタントの求人を見つける方法はおもに2つ考えられます。

  • 専門求人サイトの活用
  • エージェントの活用

専門求人サイトの活用

求人を見つける方法では、専門求人サイトを活用するのが手軽です。近年ではエンジニアファクトリーに代表されるIT専門の求人サイトも多くなっています。

一般公開されている求人や、会員限定で求人を公開しているサービスでは、持っているスキルなどで求人に絞り込みをかけて検索ができます。

また、求人サイトでは自分の経歴やIT業界への経験・スキルを入力することも多いですが、この情報をもとに企業がスカウトを行うことも多いです。そのためこのプロフィールは詳細に記入しましょう。

エージェントの活用

求人を探すもう1つの方法は、フリーランス就業支援エージェントの活用です。フリーランス就業支援エージェントとは、求職者と企業をつなぐ仲介サービスで、求人サイトでは得られないメリットがあります。

まず、キャリアカウンセリングや求人の紹介などをしてくれるのは大きなメリットです。キャリアカウンセリングでは、これまでの経歴や今後のキャリアパスについて相談することができます。また、求人の紹介ではカウンセリングの内容をもとに、自分にあった企業を紹介してもらえるでしょう。そのため、求人を探す時間が短縮できたり、ミスマッチが起こりにくくなったりします。

ほかにも面接対策など就職までに気をつけたいポイントを丁寧にフォローしてくれるため、安心して就職活動に挑むことができます。

ITコンサルタント求人に関するよくある質問

ITコンサルタント求人に関する質問をまとめてみました。こちらもぜひ参考にしてください。

  • 未経験でも求人に応募できますか?
  • ITコンサルタントに向いている人はどんな人ですか?

未経験でも求人に応募できますか?

未経験でもITコンサルタントの求人に応募することは可能です。また、企業のITサポートやアシスタント業務からスタートし、徐々にプロジェクトに参加していくことで必要なスキルと経験を積むことができます。

ただし、ITコンサルタントとして即戦力になるのは、3年程度の実務経験を持つ人です。未経験からの転職の場合、まずは現場で補佐的な業務をこなしつつ、現場に慣れていくのが一般的でしょう。

ITコンサルタントに向いている人はどんな人ですか?

ITコンサルタントは、クライアントのビジネス課題を改善する役割を担います。そのためクライアントと円滑にコミュニケーションできるスキルや問題解決スキル・プロジェクト管理のスキルなどが必要です。

とくに、コミュニケーションスキルはクライアント以外にも社内のチームメンバーとプロジェクトを進める上で非常に重要な役割を持っています。コミュニケーション能力を活かして、交渉・提案・チームを引っ張っていくことが求められます。

そのほかのスキルでいえば、学習意欲が高い人もITコンサルタントに向いているでしょう。IT業界は常に技術が進歩しており、クライアントに提案する際もそれらの知識を踏まえて話をすることが求められます。

ITコンサルタントの求人ならエンジニアファクトリー      

ITエンジニアの案件探しならエンジニアファクトリー

ITコンサルタントの求人ならエンジニアファクトリーがおすすめです。掲載案件数は6,000件以上で、ITコンサルタントやPM/PMO等の上流工程ポジションも数多くあります。

案件検索・閲覧は登録なしでできますが、無料会員登録で案件応募・キャリアコンサルタントとの面談が可能です。「強みのアピール方法がわからない」「営業はエージェントにまかせて、コア業務に注力したい」等のお悩みに対応いたします。まずは情報収集でかまいませんので、気軽にご登録ください。

まとめ

ITコンサルタントにはソフトスキルと技術的なスキルの両方が必要なことがわかりました。また、未経験からITコンサルタントとしてひとり立ちするためには、およそ3年ほどかかります。しかし未経験での案件参画が不可能なわけではなく、関連職種の経験があれば、実務をこなしながら成長していける場合もあります。

転職に興味のある人は、まずは自分の足りないスキルを洗い出し、基礎知識を身につけましょう。また、実際に就職活動を始める時にはエージェントなども活用して、効率的に企業選びや転職活動に挑戦することをおすすめします。

新着の案件一覧