フリーランスエンジニア必見!上流工程で成功するためのポイント

フリーランスエンジニア必見!上流工程で成功するためのポイント

フリーランスエンジニアでも、上流工程に携わることは可能です。ただしフリーランスエンジニアが上流工程に参加するにはプロジェクトの全体像を理解し、上流工程での役割を果たす力が求められます。

上流工程とはプロジェクトの初期段階での要件定義や基本設計、スケジュール管理や予算計画といった重要なフェーズのことです。

この記事では、フリーランスエンジニアが上流工程を担当するときに求められるスキルや、成功事例、担当メリットなどを詳しく解説します。

エンジニアファクトリーTOP

エージェントサービス「エンジニアファクトリー」では、ITフリーランスエンジニアの案件・求人の紹介を行っています。掲載中の案件は7,000件以上。紹介する案件の平均年商は810万円(※2023年4月 首都圏近郊のITエンジニア対象)となっており、スキルや言語によって高条件の案件と出会うことができます。

氏名やメールアドレス・使用できる言語を入力するだけで、簡単60秒ですぐにサポートを開始できます。案件にお困りのITフリーランスの方やより高条件の案件と巡り合いたいと考えている方は、ぜひご登録ください。

この記事の目次
  1. 上流工程とは?
  2. フリーランスが上流工程を担当するメリット
  3. 上流工程におけるフリーランスの課題と対策
  4. 上流工程を担当するフリーランスの年収相場
  5. 上流工程で必要なスキルセット
  6. 上流工程に関わるフリーランスエンジニアの成功事例
  7. 商流飛ばしはリスクある?フリーランスでの対策
  8. 上流工程の案件ならエンジニアファクトリー
  9. まとめ

上流工程とは?

ここではプロジェクトにおける上流工程とは何か解説します。

上流工程と下流工程の違い

上流工程と下流工程は、システム開発において異なる役割を担います。

上流工程はプロジェクトの企画段階から始まり、要件定義や基本設計といった、プロジェクト全体の方針や設計の基盤を決定する重要なフェーズです。この段階でクライアントと詳細な打ち合わせを行い、システムに求められる機能や仕様を明確にし、開発の内容に基づいてシステム全体の設計を行います。

そのため上流工程では、高いコミュニケーション能力やプロジェクトマネジメントスキル、システムの全体像を把握する力が求められます。

下流工程は、上流工程で定義・設計された内容を実際に形にするフェーズです。具体的にはプログラミング(実装)やシステムテスト、そしてリリース後の保守などが含まれます。

下流工程ではプログラミングスキルやテスト技術が重要であり、システムが正しく動作するかを確認する品質管理のスキルも求められます。

上流工程がシステムの「設計図」を描く作業であるのに対して、下流工程はその設計図に基づいて実際に「建物」を作る作業となります。

上流工程における主要な業務と役割

上流工程はシステム開発プロジェクトの初期段階で行われる、プロジェクト全体の成功に直結する重要なフェーズです。この工程には、主に以下3つの業務が含まれます。

  • 要件定義
  • システム設計
  • プロジェクト計画

要件定義では、クライアントや関係者に詳細なヒアリングを行い、システムが実現すべき機能や条件を明確にします。クライアントのビジネス要件を理解し、技術的にどのように実装するかを検討するのです。

システム設計のフェーズでは要件定義をもとに、システム全体の構成や各機能の設計を行います。ここではシステムエンジニアやアーキテクトが中心となり、具体的な技術選定やインフラの構築方法を決定します。

プロジェクト計画の作成では、プロジェクト全体のスケジュール管理やコスト見積もりが行われます。このフェーズでは、各工程のタイムラインやリソースの配分を計画します。プロジェクト管理スキルやリスク管理能力が特に重要です 。

フリーランスのPMOになるメリットと案件獲得のポイントを解説

フリーランスが上流工程を担当するメリット

「上流工程を担当するのは企業の正社員」というイメージがあるかもしれませんが、フリーランスエンジニアでも上流工程を担当することは可能です。フリーランスが上流工程を担当する主なメリットは、以下の3つです。ここでは、フリーランスが上流工程を担当するメリットを紹介します。

  • 高報酬が期待出来る
  • 市場価値が高まる
  • 人脈が広がる

高報酬が期待出来る

フリーランスエンジニアが上流工程を担当するメリットのひとつが、高い報酬が期待できる点です。

上流工程の業務には、要件定義やシステム設計といったプロジェクトの基盤を作る重要な役割が含まれます。これらの業務の成果がプロジェクト全体の成功に直結するため、高度な専門知識と経験が必要です。そのため企業は、上流工程を担当できるエンジニアに対して、一般的に高い報酬を提示するのです。

フリーランスエンジニアが上流工程を担うことで、プロジェクトの最初から関与する機会が増え、クライアントとの信頼関係を築きやすくなります。さらに上流工程を担当するエンジニアにはプロジェクト全体を見渡す視野と、クライアントのビジネスニーズを技術的に実現する能力が求められるため、専門性が高く評価されるのです。その結果、通常の開発業務と比べて報酬が高く設定される傾向があります。

市場価値が高まる

上流工程を担当することでフリーランスエンジニアは、自身の市場価値を高めることが可能です。上流工程にはプロジェクトの要件定義やシステム設計など、プロジェクト全体の方向性を決定する重要な役割が含まれます。このような業務は高度な専門知識と経験を必要とするため、これを効果的にこなせるエンジニアはクライアントから高く評価されるのです。

上流工程の経験が豊富であればクライアントからの信頼を得やすくなり、プロジェクトの初期段階から関与することで、より多くの案件を受注できる可能性が高まります。

つまり上流工程に関わることで自身の専門性をアピールできるだけでなく、競争の激しいフリーランスマーケットでの差別化要因ともなり、市場価値が一段と高まるのです。

上流工程での経験の積み重ねにより、自身のキャリアにおいても長期的な成功を見込めるでしょう。

人脈が広がる

人脈が広がることも、フリーランスエンジニアが上流工程を担当するメリットです。

上流工程はプロジェクトの初期段階からクライアントや他のエンジニアと密接に連携する場面が多くあります。その過程で自然とクライアントとの信頼関係が深まったり、他のエンジニアやプロジェクトマネージャーとも強いつながりが生まれたりするのです。

広い人脈は、フリーランスエンジニアの財産です。プロジェクトを通じて築いた関係が、次の仕事の紹介や新しいプロジェクトの提案につながることが多く、安定した受注を確保しやすくなります。また人脈を通じて得られる情報や知見は、自身のスキル向上にも役立ち、長期的なキャリア形成においても重要な役割を果たします。

上流工程に関わることで得られる広範な人脈は、フリーランスとしての仕事の幅を広げ、より高報酬の案件につながるチャンスを増やす強力な武器となるでしょう。

上流工程におけるフリーランスの課題と対策

ここからは、上流工程における以下3つのフリーランスの課題と対策について、詳しく解説します。

課題1: コミュニケーションの難しさ

フリーランスエンジニアが上流工程を担当する際、コミュニケーションの難しさは課題のひとつです。クライアントやチームメンバーとの間で、要件の理解や意図の伝達において誤解が生じると、プロジェクトの進行に悪影響を及ぼす可能性があります。

特に対面でのコミュニケーションではなくメールやチャットなどの非対面ツールでのコミュニケーションにおいては、細かなニュアンスが伝わりにくく、要求の取り違えや誤解が生じるリスクが高まります。

この課題に対する具体的な対策は、以下のような方法が有効です。

  • 定期的なミーティングの実施
  • ドキュメントの作成

コミュニケーションのギャップをなくすには、定期的なミーティングの実施が有効です。定期的なミーティングの実施により進捗や問題点をクライアントと共有でき、認識のズレを早期に発見し修正できます。

また、明確なドキュメントの作成もコミュニケーションギャップの解消に有効です。要件や設計に関する情報をドキュメント化し共有することで、プロジェクトにかかわるすべてのメンバーが同じ情報にアクセスできるため、誤解を防ぐことが可能です。

課題2: プロジェクトマネジメントのプレッシャー

上流工程を担当するフリーランスエンジニアにとって、プロジェクトマネジメントのプレッシャーは解決すべき課題の一つです。

上流工程ではプロジェクト全体の進行管理やスケジュール調整が求められ、クライアントの期待に応えながら、チーム全体を円滑に動かす責任があります。このような業務は、プロジェクトの成功を左右するため、大きな責任感とプレッシャーを伴います。

プロジェクトマネジメントのプレッシャーを軽減するには、タスクの優先順位付けが有効です。プロジェクト内のタスクを整理し、重要度や緊急度に応じた優先順位の決定により、効率的な進行が可能になります。

また、時間管理術も有効です。自分自身の作業時間を適切に配分し、無理のないスケジュールを組むことで、過度なストレスを防げるでしょう。

課題3: スキル不足の解決方法

フリーランスエンジニアが上流工程を担当する際に直面する課題の一つに、スキル不足が挙げられます。

特に上流工程では最新の技術や高度な知識が要求されることが多いため、求められるスキルを習得していない場合、プロジェクトの進行に支障をきたす可能性があります。このようなスキル不足を解決するためには、積極的にスキルアップを図ることが重要です。

具体的な解決方法は、オンライン講座の受講や実践的なプロジェクトへの参加です。

インターネット上では多くのプラットフォームで、上流工程に必要な技術やプロジェクト管理に関する講座を提供しています。受講することで、効率的に新しい知識を習得できるでしょう。

また実際のプロジェクトに関わることで、理論だけでは得られない現場での経験を積むことができ、スキルを強化できます。

上流工程を担当するフリーランスの年収相場

上流工程を担当するフリーランスの年収相場はどのくらいなのでしょうか。ここでは下流工程の年収や、フリーランスエンジニアの職種別平均年収も合わせてみていきます。

上流工程と下流工程の年収相場

上流工程を担当するプロジェクトマネージャ―に提示される年収の相場は、月額で約50万円から160万円程度となっています。

フリーランスの報酬はプロジェクトの規模や任される業務内容、求められるスキルによって、開きがあるのが一般的です。フリーランスエンジニアとして上流工程の経験を積みたい方は、まず規模が小さく、求められるスキルがそれほど高くないプロジェクトを選ぶといいでしょう。

下流工程の参考として、フリーランスプログラマの年収相場をみていきます。フリーランスプログラマの報酬相場は、月額で約50万円から80万円となっています。プログラマの報酬は担当する言語やプロジェクトの内容によって異なるのが特徴です。

フリーランスエンジニアの職種別平均年収

エンジニアファクトリーが保有するフリーランスエンジニアの職種別平均年収例は、以下のとおりです。

職種平均単価/月年収換算(×12か月)
インフラエンジニア69.4万円832.8万円
システムエンジニア68.2万円818.4万円
フロントエンジニア71.3万円855.6万円
ネットワークエンジニア68.1万円817.2万円
サーバーエンジニア69.7万円836.4万円
データサイエンティスト76.2万円914.4万円
データベースエンジニア70.9万円850.8万円
プロジェクトマネージャ―82.7万円992.4万円
※2024年8月時点

フリーランスエンジニアの職種別年収を比較したとき、上流工程を担当するプロジェクトマネージャ―の年収は高めとなっています。やはり報酬面で上流工程を担当する魅力はありそうです。

上流工程で必要なスキルセット

では上流工程を担当するには、どのようなスキルセットが求められるのでしょうか。ここでは以下3つのスキルセットについて、詳しく解説します。

コミュニケーションスキルとリーダーシップ

上流工程でフリーランスエンジニアに求められるのは、コミュニケーションスキルとリーダーシップです。

クライアントやチームメンバーとの円滑なコミュニケーションが、プロジェクトの成功に直結するためです。要件定義や仕様の調整、プロジェクトの進捗報告など、正確な情報の共有とフィードバックが求められる場面が多いため、効果的なコミュニケーションが欠かせません。

また上流工程ではプロジェクト全体の方向性を決定する役割を担うことが多く、チームをリードし、決定を下す能力が求められます。適切なリーダーシップを発揮することで、チーム全体のパフォーマンスを最大化し、プロジェクトを成功に導くことができます。

これらのスキルはフリーランスとしての市場価値を高めるだけでなく、クライアントとの長期的な信頼関係を築く上でも重要です。

要件定義とプロジェクトマネジメントスキル

要件定義とプロジェクトマネジメントスキルは、上流工程において不可欠なスキルです。

要件定義ではクライアントのビジネスニーズを正確に理解し、それを具体的なシステム要件に落とし込む能力が求められます。要件定義が不十分であった場合、プロジェクトの進行中に仕様変更が頻発し、結果としてスケジュールやコストの大幅な超過を招く可能性があるためです。

プロジェクトを成功させるには、要件定義段階でクライアントと綿密にコミュニケーションを取り、ニーズを漏れなく把握することが極めて重要です。

プロジェクトマネジメントスキルとはプロジェクト全体を統括し、各工程が計画通りに進行するよう管理する能力を指します。これにはスケジュール管理やリソース配分、リスク管理など、複数の要素が含まれます。

要件定義とプロジェクトマネジメントスキルを磨くことで、上流工程での成功に必要な基盤を築くことができ、クライアントからの信頼も高まるでしょう。

技術的知識とシステムアーキテクチャの理解

上流工程を担当するエンジニアには、技術的な知識とシステムアーキテクチャへの深い理解が不可欠です。

システム設計や開発には、プログラミング言語やデータベース管理、ネットワークの基礎など、多岐にわたる技術的なスキルが求められます。これらの知識を活かして、クライアントのニーズに応じた最適なソリューションを提案し、プロジェクト全体の品質を向上させるのが上流工程を担当するエンジニアの仕事です。

続いて効果的なシステムアーキテクチャの設計は、プロジェクトの成功に直結します。システムのスケーラビリティや可用性、セキュリティなどを考慮した設計により、将来的な拡張性やメンテナンスのしやすさを確保できるでしょう。

これらのスキルにより、クライアントからの信頼を高められます。

上流工程に関わるフリーランスエンジニアの成功事例

ここからは、上流工程に関わるフリーランスエンジニアの成功事例を紹介します。

成功しているフリーランスエンジニアの事例紹介

フリーランスの上流工程に関わる成功事例として、以下のエンジニアインタビューをご紹介します。

「論点」を生むために、言いにくいことも言う。大企業の上流工程で活躍するPM/PMOに話を聞いてみた。

上記のインタビュー記事では、PMとして活動するにあたって重要なことは「お客様自身が抱える”課題”に気付いていただくために、”問い”を投げかけること」とお話されています。

お客様への「問い」の重要性を理解していることも、上流工程に携わる成功したフリーランスエンジニアの特徴といえます。本当のニーズが明確になっていなければ、次の製造フェーズに進んでも戻り作業が発生してしまい、予算オーバーやスケジュール遅延といった事態を招いてしまうからです。

上流工程の段階でお客様と深くコミュニケーションをとり、課題を要件定義に反映させたことが、プロジェクト成功につながった大きな要因といえるでしょう。

商流飛ばしはリスクある?フリーランスでの対策

ここからは、フリーランスエンジニアとして活動するにあたってよくある「商流飛ばし」について、詳しく解説します。

商流飛ばしとは?

商流飛ばしとは、IT業界において特定のフリーランスエンジニアや企業がプロジェクトを受注する際、正式な商流(流通経路)を無視して、直接取引を行う行為のことです。商流飛ばしの狙いはクライアントと直接契約を結び、報酬を増やすこととされます。

商流飛ばしは短期的には収入を増やすメリットがあるかもしれませんが、長期的にはリスクも伴います。なぜならクライアントとの信頼関係が築けない場合や、契約トラブルが発生する可能性があるからです。

商流飛ばしを避けるためには、契約時に商流を明確にし、適切な仲介業者を通して取引を行うことが大切です。フリーランスエンジニアとしての信頼性を高めるためには、透明性のある取引を心がけ、商流飛ばしによる短期的な利益に惑わされないようにしましょう。

商流飛ばしはフリーランスにリスクある?

商流飛ばしは、フリーランスエンジニアにとって大きなリスクを伴う行為です。

なぜなら、契約の法的な面でトラブルが発生しやすくなるからです。エージェントを介さないことで契約内容が不明確になることがあり、後々、契約の不履行や報酬未払いなどの問題が発生するリスクが高まります。

また、契約に関連する法的な責任を負うことになる場合もあるため、法的なトラブルに巻き込まれるリスクも考慮する必要があります。

また、商流飛ばしを行うことで信頼関係が損なわれる可能性があります。エージェントを飛ばすことで、業界内での信用を失うリスクがあり、将来的な案件獲得に悪影響を及ぼす可能性があるのです。

商流飛ばしのリスクを取らず、信頼できるエージェントを通して仕事を受注することが、フリーランスエンジニアとして長く安定したキャリアを築く大切なポイントといえそうです。

フリーランスとしての商流飛ばしリスク対策

フリーランスエンジニアの商流飛ばしのリスク対策は、主に以下3つです。

  • 契約内容の明確化と書面の受け取り
  • 信頼できるエージェントやプラットフォームの利用
  • 契約に関する専門的なアドバイスの獲得

商流飛ばしのリスクを軽減するには、まず契約内容の明確化と、書面の受け取りが必須です。

契約書には報酬の支払い条件や業務範囲、納期などを明確に記載し、後でトラブルにならないようにすることが求められます。特にフリーランスの場合、口頭での合意はトラブルの元となるため、契約書を交わす習慣を持つことが重要です。

また信頼できる仲介業者やプラットフォームの利用も、リスク回避につながります。これらの業者やプラットフォームは、契約内容や報酬の支払いを監督する役割を果たします。

さらに、契約に関する専門的なアドバイスを得ることも有効です。特に法律に詳しいアドバイザーや、契約書作成に精通した専門家に相談することで、契約のリスクを事前に把握し、適切な対策を講じることができます。

上流工程の案件ならエンジニアファクトリー

ITエンジニアの案件探しならエンジニアファクトリー

エンジニアファクトリーは、ITエンジニア案件を7,000件以上掲載するフリーランス就業支援サイトです。職種や言語、フリーワード等で詳細な案件検索が可能で、あなたにぴったりの案件を探すことができます。

無料登録で案件の応募、キャリアコンサルタントとの面談が可能で「正社員での上流工程経験はフリーランスで活かせる?」「自分に合った案件の探し方がわからない」といったお悩みを解消!キャリアコンサルタントは案件探しから参画後まであなたを徹底サポートするため、小さなお悩みでもお気軽にご相談ください。

まとめ

フリーランスエンジニアが上流工程で成功するためには、スキルや知識だけでなく、効果的なコミュニケーションやリーダーシップも必要です。この記事では、上流工程の基本概念から必要なスキル、成功のための具体的な方法までを詳しく解説しました。

上流工程を任されるフリーランスエンジニアになるには、自己のスキルを常にアップデートし、クライアントとの信頼関係を築くことが大切です。この記事で紹介した成功事例を参考にし、自身のキャリアを着実に積み重ねていくことで、より多くの高単価案件を獲得し、長期的に安定した収入を得ることが可能となるでしょう。

フリーランスエンジニアとして活動するにあたり、信頼できるエージェントを探している方は、ぜひエンジニアファクトリーに会員登録して、キャリアカウンセラーと面談してみてはいかがでしょうか。

ライター:前嶋 翠(まえじま みどり)

COBOLが終わろうとする時代にプログラマのキャリアをスタートし、主にJavaエンジニアとして経験を積みました。フリーランスエンジニアとして活動していたとき、リーマンショックが起こったことをきっかけに家庭に入りました。出産を経て在宅でできる仕事として、ライターに。ITエンジニア経験のあるライターとして、IT業界のあれこれを皆さまにわかりやすくお伝えしていきます。

ライター 前嶋

新着の案件一覧

New

【原則フルリモート/Rails】福祉会社向けシステム開発会社でのバックエンドエンジニア募集

  • 完全フルリモート
  • オンライン商談OK
  • 月額~96万円
  • 東京都
  • バックエンドエンジニア
  • PL(プロジェクトリーダー)

・開発の全工程を担当。単一プロダクト・特定領域ではなく、事業のエンジニアリング領域全般をミッションとして持っている組織のため、インターネットサービスの顧客価値向上の開発や社内基幹業務システムの業務生産性向上の開発など、開発内容は多岐に渡ります。・フルサイクル型でエンジニアリング関連の全工程を担当いただきます。業務ごとに内容は変わりますが、数人月単位のプロジェクトの要件定義〜設計〜実装〜テストの各工程を計画策定からご担当いただきます。・各チームにはエンジニアリングマネージャー、エンジニアリング部門長、プロダクトマネージャーが配属されています。・通常の開発以外に、開発生産性向上に取り組んでおり、グループ全体の品質向上に関心がある方を歓迎します。・商品データの検索性向上、レコメンデーション機能の企画・開発・基幹業務システムの業務生産性向上のための開発の全行程を事業リーダーと対話をしながら実行・マーケティング責任者とのCRM施策のPDCAを回す一連の開発および分析の実行