JavaScriptというプログラミング言語の存在を知っていても、具体的に何をするものなのか、HTMLやCSSとは何が違うのか、わかっている方は少ないでしょう。実は、JavaScriptは世の中の多くのWebサイトやアプリに欠かせない重要な役割を担っています。
本記事では、JavaScriptを使って出来ることや習得するメリット、具体的なコードの書き方を初心者の方にもわかるよう解説します。
これからJavaScriptを学ぼうと考えている方や、JavaScriptのスキルを使って仕事をしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

エージェントサービス「エンジニアファクトリー」では、ITフリーランスエンジニアの案件・求人の紹介を行っています。掲載中の案件は7,000件以上。紹介する案件の平均年商は810万円(※2023年4月 首都圏近郊のITエンジニア対象)となっており、スキルや言語によって高条件の案件と出会うことができます。
氏名やメールアドレス・使用できる言語を入力するだけで、簡単60秒ですぐにサポートを開始できます。案件にお困りのITフリーランスの方やより高条件の案件と巡り合いたいと考えている方は、ぜひご登録ください。
JavaScriptとは
JavaScriptはプログラミング言語の一つで、ブラウザ上でWebサイトに「動き」を加えるために使用されるのが一般的です。例えば、インターネットでWebサイトを開くと、マウスの動きに合わせてポップアップが表示されたり、画像をマウスオーバーすることで拡大表示させたりといった動的なサイトが見つかるでしょう。これらのブラウザ上の動きを記述するために、JavaScriptは使われています。
厳密には、JavaScriptはHTML・CSSとともに使われます。それぞれの言語の機能・役割は、以下の通りです。
- HTML:ページ構造の記述(タイトル・見出しなど)
- CSS:ページ装飾の記述(文字や背景の色など)
- JavaScript:ページの動きの記述(ポップアップなど)
また、近年ではJavaScriptを使ったアプリケーションやサーバーサイドの開発も可能になっています。今後もJavaScriptを扱えるエンジニアのニーズが衰えることはないでしょう。
JavaScriptとJavaの違い
JavaScriptとよく混同される用語として、Javaが挙げられます。JavaはJavaScriptを省略した言葉だと勘違いしがちですが、JavaScriptとJavaは別々のプログラミング言語を指します。
JavaScriptがブラウザ上でWebサイトに動きをつける言語である一方、Javaはシステムの開発などバックエンドで使用される言語です。また、JavaScriptは開発環境を必要とせず、Internet ExplorerやGoogle Chrome、Microsoft Edgeなど主要なブラウザでそのまま実行できます。しかし、JavaはJVM(Java Visual Machine)という仮想マシンがなければ開発が不可能です。
もともとJavaScriptはLiveScriptとしてリリースされていましたが、当時すでに有名だったJavaの開発企業と提携したことから、名称をJavaScriptに変更しました。結果として、中身が異なるプログラミング言語であるにもかかわらず、似たような名前になったのです。
JavaScriptを使って出来ること
JavaScriptを使って具体的に出来ることとして、以下3つを紹介します。
- 動的なページの作成
- 非同期通信
- アプリケーションの開発
動的なページの作成
まず、JavaScriptの使い方として代表的なのが動的なページの作成です。HTMLとCSSだけでは、Webページは作れてもユーザーの目を引くような「動き」は生み出せません。JavaScriptをHTML・CSSと組み合わせることで、前述のようなポップアップや、入力された情報に対するアラート・メッセージなどをページ上に出現させることが可能です。
非同期通信
非同期通信とは、ユーザーの端末がWebページの情報を読み込むタイミングですべての情報を送信するのではなく、ユーザーの動きに合わせて随時ページを更新する方式です。JavaScriptでは非同期通信が可能なため、例えばGoogle Mapではユーザーの操作に合わせて随時情報が表示されます。
アプリケーションの開発
JavaScriptはもともとWebサイトに動きを与える言語として使用されてきましたが、近年ではアプリケーションの開発にも活用されています。iOSやAndroidなどのスマートフォン用のアプリはもちろん、Webブラウザ上で起動するアプリの開発も可能です。
JavaScriptを習得するメリット
ここでは、JavaScriptを習得するメリットとして、以下3つを紹介します。
- 環境構築が不要
- サーバーサイドの開発も可能
- フレームワークが豊富
環境構築が不要
JavaScriptでは、ブラウザさえあれば実行が可能なため、環境構築が必要ありません。その他の多くのプログラミング言語では、それぞれの言語に合わせた環境の構築が求められるため、Internet ExplorerやGoogle Chromeなどのブラウザだけで動作するJavaScriptは扱いやすいといえるでしょう。
サーバーサイドの開発も可能
JavaScriptはもともとブラウザ上での動きを生み出す言語として利用されてきましたが、近年では「Node.js」の登場によりサーバーサイドの開発も可能となっています。Node.jsはサーバー処理の制御をJavaScriptで行なうためのプラットフォームであり、高速な動作やリアルタイム処理に強みを持っています。
フレームワークが豊富
JavaScriptは長年にわたって広く利用されてきたことから、フレームワークが豊富に存在します。フレームワークとは、アプリケーション開発の土台となるもので、用途に応じたものを選ぶことで開発を効率化することが可能です。フレームワークと組み合わせるための部品にあたる「ライブラリ」も充実しているため、開発をスムーズに進められます。
JavaScriptの習得方法
JavaScriptを習得するには、以下3つの方法から選ぶのが一般的です。
- 書籍で学習する
- 学習サイトを活用する
- スクールに通う
それぞれのメリット・デメリットを解説します。
書籍で学習する
1つ目はJavaScriptの操作を解説した書籍を購入し、独学で学ぶ方法です。書籍代しかかからないため費用が安いほか、マイペースに進められる点もメリットといえます。しかし、書籍とパソコンの画面を見比べながら学習しなければならず不便な点や、質問する相手がおらず挫折しやすい点はデメリットです。
学習サイトを活用する
2つ目は学習サイトを活用する方法です。インターネット上にはプログラミング言語学習サイトが多数存在しており、パソコンの画面上で操作方法を確認しながら進められるため便利です。練習問題などを解くことで、使えるスキルとして身につくでしょう。
スクールに通う
3つ目はプログラミングスクールに通って本格的に学ぶ方法です。費用は高額になりますが、疑問点をその場で解消しながら進められるため、集中的に学びたい方にはおすすめです。
JavaScriptのコードの書き方
ここでは、JavaScriptのコードの書き方として、以下3つの例を紹介します。
- ポップアップを表示させる
- 「戻る」リンクを設置する
- テキストを自動で全選択させる
JavaScriptのコードを記述するには、テキストドキュメントを開いてプログラムを入力し、HTMLファイルとして保存します。保存したファイルをブラウザ上で開けば、JavaScriptの動作確認が可能です。
なお、JavaScriptのコード記述では、半角英数に加えて「{ }」や「( )」などの記号を使います。変数や関数を定義する場合には、半角英数に加えて「_」「$」などを使用します。
ポップアップを表示させる
まずはポップアップを表示させてみましょう。以下のコードの「ここにメッセージ」の部分に表示させたい文言を入力し、htmlとして保存します。
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
</head>
<body>
<p></p>
<script>
alert(“ここにメッセージ”);
</script>
</body>
</html>
ファイルをクリックしてブラウザで開き、入力した文言がポップアップで表示されていれば成功です。
「戻る」リンクを設置する
ブラウザで前のページに戻るためのリンクを設置してみましょう。以下のコードをテキストドキュメントに入力し、htmlファイルとして保存します。
<a href=”javascript:history.back()”>戻る</a>
ファイルを開き「戻る」という文字がリンクになっていればOKです。ただし、今回はテストのため「戻る」をクリックしても実際にページが戻るわけではありません。
そこで、以下のコードを入力することで、「戻る」に該当するページがない場合に「閉じる」が表示され、クリックすることでウィンドウを閉じられるようになります。
<script type=”text/javascript”>
if (history.length < 2) {
document.write(“<a href=’javascript:self.close()’>閉じる</a>”);
} else {
document.write(“<a href=’javascript:history.back()’>戻る</a>”);
}
</script>
テキストを自動で全選択させる
続いて、テキストを自動で全選択させるよう記述してみましょう。以下のコードをテキストドキュメントに入力し、htmlファイルとして保存します。
<form>
<input name=”textfield” type=”text” value=”ここにテキスト” onFocus=”javascript:this.select()”>
</form>
表示された文章をクリックして全選択されれば、無事にJavaScriptが機能しています。
JavaScriptの案件ならエンジニアファクトリー

JavaScriptは魅力的なWebサイトの構築に欠かせないだけでなく、近年ではアプリケーションやサーバーサイドの開発にも広く利用されています。そのため、JavaScriptに習熟したエンジニアの需要は今後も根強く残るでしょう。
フリーランスエンジニア向けの求人紹介サービス「エンジニアファクトリー」では、フリーエンジニア・IT/WEB業界の求人案件を豊富に紹介しており、JavaScriptの案件も多数掲載しています。
ご紹介案件の平均月額は76万円、一般公開されていない非公開求人数は3,000件以上となっており、多くのフリーランスエンジニアの方が収入の安定・向上につなげられています。契約満了後の再受注率は93%、初回登録時30日以内受注率は72%となっていることからも、仕事の獲得のしやすさがおわかりいただけるはずです。
JavaScriptの具体的な案件が見たいという方は、以下リンクからチェックしてみてください。
まとめ

本記事では、プログラミング言語のJavaScriptについて、Javaとの違いや活用方法、メリット、具体的なコードの書き方を紹介しました。
日々の生活にインターネットが欠かせなくなっている昨今、Webサイトをより魅力的に仕上げるJavaScriptのスキルを身につけておけば、エンジニアとしての人材価値が大きく高まるでしょう。JavaScriptに興味がある方は、ぜひ習得してキャリアアップにつなげてみてください。