【2024年11月施行】フリーランス新法の罰則は事業者が対象?フリーランスが知っておくべきポイント

フリーランス新法の罰則は事業者が対象?フリーランスが知っておくべきポイント

2024年11月に施行されるフリーランス新法では、これまで曖昧だった契約や報酬に関するルールが明確化され、罰則もあります。契約内容や支払い条件を明確にしなかった場合、事業者事業者は法律違反と見なされるリスクが高まるため注意が必要です。

この記事では新法の主要な変更点や、罰則を回避するために注意すべきポイントをわかりやすく解説します。業務を安全に進めるために、しっかりと準備を整えましょう。

エージェントサービス「エンジニアファクトリー」では、ITフリーランスエンジニアの案件・求人の紹介を行っています。掲載中の案件は7,000件以上。紹介する案件の平均年商は810万円(※2023年4月 首都圏近郊のITエンジニア対象)となっており、スキルや言語によって高条件の案件と出会うことができます。

氏名やメールアドレス・使用できる言語を入力するだけで、簡単60秒ですぐにサポートを開始できます。案件にお困りのITフリーランスの方やより高条件の案件と巡り合いたいと考えている方は、ぜひご登録ください。

この記事の目次
  1. フリーランス新法(フリーランス保護新法)とは?
  2. フリーランス新法で規定された罰則の詳細
  3. フリーランス新法で注意すべきポイントと対策
  4. フリーランスの働き方に罰則の影響はある?
  5. 契約における新法の影響
  6. フリーランス新法の罰則に関するよくある質問
  7. フリーランスエンジニアのサポートはエンジニアファクトリー
  8. まとめ

フリーランス新法(フリーランス保護新法)とは?

ここからは、フリーランス新法(フリーランス保護新法)とはどのような法律なのか、なぜ制定されたのかについて、詳しく解説します。

フリーランス新法が制定された背景

フリーランス新法が制定された背景には、フリーランスが抱えていた不安定な契約状況や報酬の未払い、取引先からの一方的な条件変更などの問題があります。

従来の法律ではフリーランスが十分に保護されておらず、取引先との力関係において不利な立場に置かれることが多々ありました。特に契約内容が不明確であったり、報酬の支払いが遅れたりするケースは大きな課題となっていたのです。

こうした背景からフリーランスの権利を保護し、契約の透明性を確保するために新法が制定され、罰則も設けられることになったのです。

新法の概要とその目的

フリーランス新法(フリーランス保護新法)は、フリーランスの方が安心して業務を受託する環境を整備するために制定されました。

同法の目的は取引先との契約内容を明確にし、フリーランスの権利を保護することです。主な変更点は、業務内容等の書面の作成義務や報酬の支払い期限が明確化された点です

これらの変更により、報酬の未払いや一方的な契約変更のリスクの減少が期待されます。

また新法ではフリーランスに対する不当な取り扱いが発覚し、公正取引委員会の勧告及び命令に従わなかった場合、又は報告命令に従わなかった場合に罰則が適用されるため、事業者側に適切な対応が求められます。フリーランスの方はこの新法を理解し、自身の契約内容の適切な管理が重要です。

新法の対象となるフリーランスの範囲

フリーランス新法の対象範囲は、独立して業務を請け負い、個人事業主として報酬を得ているすべてのフリーランスです。クリエイターやエンジニアなども対象に含まれます。

同法の施行により、事業者との取引において適正な契約が求められ、フリーランスの権利が確保される仕組みが整えられます。

目次

フリーランス新法で規定された罰則の詳細

ここからは、フリーランス新法で規定された罰則の詳細について、その理由や内容、罰則の適用が免除されるケースについて、詳しく解説します。

罰則が設けられた理由

フリーランス新法で罰則が設けられた理由は、フリーランスが事業者との取引において弱い立場に置かれることが多く、不当な契約や報酬の未払いが頻発していたためです。特に契約内容が不透明であったり、一方的に不利な条件を押し付けられたりするケースが多く見られました。

つまりフリーランスは法的に守られる機会が限られており、経済的な損失を被る事例が続いていたのです。新法はこうした不公正な取引を防ぎ、フリーランスが安心して仕事を受注できる環境を整備することを目的としています。

罰則の導入により、事業者は適切な契約を結ぶことが求められ、フリーランスと事業者の間で公正な取引が促進されるでしょう。

罰則の種類と内容

フリーランス新法で規定された罰則には、罰金と過料が含まれます。また、事業者名が公表されるというペナルティもあります。

具体的には、公正取引委員会の勧告及び命令に従わなかった場合、又は報告命令に従わなかった場合、事業者に罰金が科される可能性があります

例えば取引条件を事前に書面で明示しない、報酬の支払いを60日以内に行わない等は違反となります。また業務の受領拒否や不当な返品、報酬の減額なども禁止されています。

フリーランス新法で注意すべきポイントと対策

フリーランス新法の罰則は事業者側に適用されるものです。フリーランス側には基本的に罰則は課されないため、主に事業者が法を遵守する責任を負っています。

それを踏まえて、仕事を進めるうえでフリーランス側としても注意しておきたいポイントは次のとおりです。

契約内容が明確か

まず、契約内容を明確にすることが重要です。契約書には、報酬や納期などの詳細が明記されていることを確認しましょう。曖昧な取り決めはトラブルのもとです。報酬は事前に書面で明確な合意を取ることで、報酬未払いのリスクを軽減できます。

また、業務内容や取引先とのやりとりを、常に書面で残しましょう。メールやメッセージの履歴を残すことで、トラブルの際に証拠として使用でき、万が一の際に自身を守ることができます。

新法に適応するための具体的な対策

フリーランスの新法に適応するための具体的な対策は、契約内容の確認と書類の整備です。

契約書には業務内容や報酬に関する明確な取り決めが盛り込まれているかどうかを、必ず確認しましょう。特に報酬は、支払期日や遅延時の対応などの具体的な記載があると、トラブルの予防に役立ちます。

さらに、クライアントとの契約に基づく業務の履歴を記録し、万が一の際に書面として提出できるように備えることも大切です。

法的アドバイスを受ける際のポイント

契約書を確認した際に疑問がある、あるいは明らかに必要事項を満たしていない等の場合には、速やかにクライアントに相談しましょう。しかしその上で納得のいく結果が得られなかった場合、法的アドバイスを受けることをおすすめします。

法律家に相談する際は、契約書や報酬の取り決めに関する細かい点を確認し、疑問や懸念を整理しておくとスムーズに進みます。法律家に相談するタイミングは契約を結ぶ前や、クライアントとのトラブルが発生する可能性がある時点が理想です。

フリーランスの働き方に罰則の影響はある?

繰り返しになりますが、フリーランス新法はフリーランスの労働環境保護を目的としており、罰則は事業者側に適用されます。

フリーランスが法律違反行為(たとえば虚偽の申告や脱税など)を行った場合、別の法律に基づく罰則が適用される可能性がありますが、これはフリーランス新法そのものによるものではありません。つまり、新法の罰則は基本的に事業者側を対象としており、フリーランス側には罰則が直接適用されることはありません。

契約における新法の影響

フリーランス新法の導入により、クライアントとの契約において以下のようないくつかの重要な変更が生じます。

まず、契約書に記載される内容が明確化され、報酬に関する詳細な取り決めが必要となります。具体的には報酬の支払期限や金額、作業内容、解約に関する条件が明確に定められるべきです。

また、業務の進捗報告や成果物の納品方法も詳細に記載することで、コミュニケーションの不備によるトラブルを回避できます。例えばメールでの定期的な報告や、成果物の検収にかかる時間などの明確な設定により、誤解を防げます。

このように新法を踏まえた契約の見直しを行うことで、フリーランスの方々がトラブルを未然に防ぎ、安定した業務を遂行するための土台を築けます。

フリーランス新法の罰則に関するよくある質問

ここからは、以下2つのフリーランス新法の罰則に関するよくある質問を詳しく解説します。

フリーランス側に罰則はありますか。

フリーランス新法において、フリーランス側に直接適用される罰則は基本的にありません。この法律は、フリーランスと取引する事業者側(クライアント側)に対して規制を課すものであり、事業者がフリーランスとの取引において公正取引委員会の勧告及び命令に従わなかった場合、又はその他監督官庁の報告命令に従わなかった場合に適用される罰則を定めています。

フリーランス新法の罰則を回避するために、どのような契約書を作成すればよいですか?

事業者とフリーランスの契約においては一般的に発注側である事業者が契約書を作成するため、フリーランス側が悩む必要はありませんが、以下の項目は確認すべきです。

  • 業務内容、納期、報酬に関する具体的な条件
  • 新法に基づく遵守事項
  • 契約解除に関する規定

事業者が契約書を作成する際には、業務内容、納期、報酬に関する具体的な条件を明記し、曖昧な表現は避けるべきです。特に、違約金やトラブル発生時の責任の分担についても詳細に記述することで、リスクを最小限に抑えることができます。

さらに、新法に基づく遵守事項を契約書に含めることが求められます。例えば報酬の支払い条件や、労働環境、契約解除に関するルールを明示することが重要です。

フリーランスは事業者が作成した契約書が詳細で公正であることを確認することが必要です。契約書の作成および契約締結で不安なことがある場合には、弁護士や専門家の助言を仰ぐとよいでしょう。

フリーランスエンジニアのサポートはエンジニアファクトリー

プログラマーの求人ならエンジニアファクトリー

フリーランス新法によって、契約内容や取引条件に不安を感じていませんか?エンジニアファクトリーでは、わからないことがあればいつでも相談できる体制を整えており、安心して案件を進められます。公開案件7,000件以上の中から、あなたのスキルに合ったプロジェクトを提案し、法律の変化にも柔軟に対応可能です。安心してフリーランスとしてのキャリアを築きたい方は、今すぐエンジニアファクトリーにご登録ください。

まとめ

フリーランス新法により、フリーランスの働き方や契約に関する新たな規制や罰則が導入されました。発注側となる事業者はリスク管理を徹底する必要があり、フリーランスの働きやすさは一歩改善に向かうことが見込まれます。

契約面で不利になりやすい構造から自由な働き方を諦めていた方は、これを機にフリーランスを検討してみてはいかがでしょうか。

監修者コメント:
フリーランス新法は、フリーランスが業務委託先から適切な取引条件や報酬を受けられるようにし、取引の透明性を高めることで、フリーランスの権利を保護することを目的としています。

これにより、フリーランスが安心して業務に取り組む環境が整うことが期待されます。 本法には罰則もあり、事業者の違反行為に対して行政からの指導、報告・立入検査、勧告、公表、命令などがなされる可能性があります。

命令に違反した場合や報告義務に違反した場合には、50万円以下の罰金が科される可能性があります。また、法人が違反した場合に代表者にも罰金が適用される可能性があります。 このようなリスクを踏まえて、事業者は本法の内容を十分に理解して対応していく必要があるでしょう。

監修者:杉本 拓也

・プロフィール
弁護士・中小企業診断士。弁護士法人コスモポリタン法律事務所に所属。
中小企業・外資系の日本法人を中心に多くの事業者の顧問業務を行う。
専門分野は、一般企業法務、事業承継・M&A、人事労務対応、金融規制等。
事業者向けにフリーランス保護法に関する助言も数多く行っている。

ライター:前嶋 翠(まえじま みどり)

・プロフィール
COBOLが終わろうとする時代にプログラマのキャリアをスタートし、主にJavaエンジニアとして経験を積みました。フリーランスエンジニアとして活動していたとき、リーマンショックが起こったことをきっかけに家庭に入りました。出産を経て在宅でできる仕事として、ライターに。ITエンジニア経験のあるライターとして、IT業界のあれこれを皆さまにわかりやすくお伝えしていきます。

新着の案件一覧

目次