プライム案件・エンド直案件とは?メリット・デメリットと必要なスキル

プライム案件・エンド直案件とは?メリット・デメリットと必要なスキル

プライム案件は、多くの場合、規模が大きく、担当するエンジニアにも高度なスキルが求められます。

本記事では、プライム案件の基本的な定義から、IT業界における位置づけ、メリットやデメリット、求められるスキルについて詳しく解説していきます。

エンジニアファクトリーTOP

エージェントサービス「エンジニアファクトリー」では、ITフリーランスエンジニアの案件・求人の紹介を行っています。掲載中の案件は7,000件以上。紹介する案件の平均年商は810万円(※2023年4月 首都圏近郊のITエンジニア対象)となっており、スキルや言語によって高条件の案件と出会うことができます。

氏名やメールアドレス・使用できる言語を入力するだけで、簡単60秒ですぐにサポートを開始できます。案件にお困りのITフリーランスの方やより高条件の案件と巡り合いたいと考えている方は、ぜひご登録ください。

この記事の目次
  1. プライム案件とは?基本的な理解
  2. プライム案件のメリット・デメリット
  3. プライム案件とSIerおよびコンサルの関係
  4. プライム案件を担当するために必要なスキルと経験
  5. プライム案件に関わる業務内容と流れ
  6. プライム案件・エンド直案件ならエンジニアファクトリー
  7. まとめ

プライム案件とは?基本的な理解

プライム案件を正しく理解するためにも「用語の定義」から、一次請けとの違いや位置付けを確認していきましょう。

プライム案件の定義

プライム案件は、クライアント企業から直接受注する開発案件のことで、システム設計や要件定義など上流工程からプロジェクト全体を統括する責任を担います。プライム案件を受注する企業は「一次請け(プライムベンダー)」とも呼ばれ、クライアントとの直接契約に基づき、より広範な責任と裁量を持って業務を進めます。

たとえば、システム開発プロジェクトでは、実際のプログラム開発やシステム異常の監視といった作業は「下請け企業」が担当することが一般的です。そのため、下請け企業はプライム案件を受注した元請け企業よりも下流工程に従事することが多くなります。

一方、プライム案件を受注した元請け企業は、こうした下流業務をメインでは行わず、プロジェクト全体の管理や上流工程の監督を担います。そのぶん単価が高く設定されるため、プライム案件を多く扱う企業は、安定した売上を確保しやすいといえます。

一次請けとプライム案件の違い

一次請けとプライム案件の違いは、以下のとおりです。

案件と請負定義
プライム案件システム開発をクライアント企業から直接受注した開発案件
一次請けプライム案件をクライアントから直接受注した開発会社

プライム案件と一次請けの違いは、その「対象」にあります。プライム案件は、企業から直接発注された案件そのものを指すのに対し、一次請けはプライム案件を受注する企業(プライムベンダー)を指します。

つまり、プライム案件はプロジェクトや業務の内容そのものを表し、一方で一次請け(プライム・コントラクタ)は、クライアントから直接依頼を受けてプロジェクトの主導を担う企業のことです。また、一次請けよりもさらに下の企業は「サブ・コントラクタ」と呼ばれ、プロジェクトの特定部分を担当することが多くあります。

システム開発では、こうした下請け構造で進められることが一般的です。そのため、一次請け企業が下請け企業に一部の業務を委託しながらプロジェクトを管理・進行していくケースも少なくありません。

IT業界におけるプライム案件の位置づけ

「プライム」には「第一の」「最重要な」という意味があり、プライム案件は業界でも重要度の高い案件といえます。似たものとして「エンド直案件」があります。

エンド直案件とは、エンドクライアント(最終クライアント)から直接発注される案件のことです。エンド直案件は、多重構造や仲介のない直接契約のため、余計な費用が発生しないメリットがあります。また、要件定義などの上流工程にも関与しやすく、現場でスキルを磨く機会にもなります。

エンジニアファクトリーではエンド直案件も多数!
どのような案件があるか、下記ボタンからチェックしてみましょう。

一方で、二次請け案件は一次請け企業からの依頼に基づき、実際の開発やプログラミングを行う案件です。二次請けは現場のエンジニアのスキルアップに役立つ反面、報酬が低めになることが一般的です。

プライム案件のメリット・デメリット

プライム案件のメリットやデメリットについて解説していきます。また、エンジニアとしてプライム案件を選ぶ際の注意点も押さえておきましょう。

プライム案件のメリットとは?

プライム案件のメリットとしては、以下が挙げられます。

プライム案件のメリット内容
客先常駐が少ない上流工程の業務が中心のため、客先に常駐せず自社での作業が多くなる傾向
上流工程に携われる可能性がある要件定義や設計など上流工程を担当する場合、スキルや経験を積みキャリアアップにつながる
大規模案件の経験が積める長期間にわたる大規模プロジェクトが多く、実績、信頼性、ブランド力が向上
高収益案件の獲得が可能案件単価が高く、次のステップにつながりやすい

プライム案件は客先常駐が少なく、要件定義や設計などの上流工程から携わることが多い傾向にあります。併せて、働く場所を選びやすく、フリーランスの自由度が保ちやすいという点も魅力です。

また、上流工程に関わることで、プロジェクトの全体像がつかみやすく、エンジニアとしての視野も広がります。ただし、プライム案件だからといって必ずしも上流工程に関われるとは限りません。案件やクライアントのニーズによっては、特定の工程やタスクのみを担当する場合もあります。しかし、上流に関われるチャンスがあるというのは、やはりキャリアの成長に役立つ要素でしょう。

さらに、プライム案件は大規模プロジェクトや長期案件が多いことから、フリーランスとしても「一つ大きな仕事をやり遂げた」という経験が積めます。これは次の案件獲得や、今後のキャリアにも大いに役立つ実績になるでしょう。

加えて、プライム案件は高単価であることが一般的です。安定した収入を確保しやすく、長く続く案件ならフリーランスとしても収益基盤を固めやすいというのも、大きなメリットです。

プライム案件のデメリットとは?

プライム案件にも以下のようなデメリットがあるため、きちんと押さえておくことが大切です。

プライム案件のデメリット内容
案件獲得競争が激しい案件単価が高いため、多くの企業が受注を目指し、簡単には獲得できない。
立場上の責任が重いプロジェクト全体を統括するため、責任が重く、失敗が許されない立場である。
プロジェクトリスクが高い大規模案件であるため、リスク管理が求められ、中断や契約解除が起これば大きな損失につながる。
開発スキルを伸ばしにくい上流工程が中心となるため、開発スキルを直接伸ばす機会が少ない場合がある。

プライム案件は報酬が高いことから、フリーランスエンジニアにとって魅力的な案件ですが、そのぶん競争率も高く、簡単に受注できるものではありません。クライアントと直接契約するため、営業や交渉スキルが求められます。

また、プライム案件を受注した場合、フリーランスエンジニアとしても高い責任を負うことになります。特にプロジェクトの管理や調整を任されるケースも多く、大きなプレッシャーや責任に耐えうるスキルやストレス耐性が求められるでしょう。

さらに、プライム案件は大規模なプロジェクトが多く、予期せぬトラブルやプロジェクトの中断が発生することもあります。こうしたリスクが発生した場合、再度の契約交渉や調整が必要になるため、柔軟な対応力が重要です。

また、プライム案件では上流工程が中心となるため、エンジニアとして「開発スキル」を直接伸ばす機会が少なくなることがあります。ただし、上流工程に携わることでマネジメントスキルを高められるため、将来的に幅広いキャリアを築きたい人にとってはメリットともいえるでしょう。

プライム案件を選ぶ際の注意点

プライム案件でのポジションによっては、エンジニアとしての技術力だけでなく、プロジェクトをスムーズに進めるためのマネジメント力が重視されることが多いです。

クライアントと直接やりとりするため、スケジュール管理やコミュニケーション能力が特に必要とされます。そのため、開発の現場から少し離れることもあり、コーディングスキルを伸ばす機会が限られる点には気をつけたいところです。

また、プロジェクトが進行するにあたっては細かな調整や進捗管理、報告なども発生しがちです。こうした「裏方」的な雑務も多いのがプライム案件の特徴で、地道にコツコツと積み重ねる部分が多い反面、プロジェクト全体を把握しながら動かしていく面白さもあります。

たとえば、クライアント企業の窓口としてシステム開発の進行状況を管理したり、トラブルに対応したりと、頼られる場面も多くなります。二次請け企業に業務を依頼している場合、期待のズレや業務内容の不満が出てくることもあるため、そうしたときには依頼の意図やプロジェクトの全体像を丁寧に説明し、必要に応じて発注内容やコスト調整を行うリーダーシップも求められます。

プライム案件では技術力に加えて、プロジェクト全体をうまく進めていくためのマネジメントスキルやリーダーシップが重要です。

プライム案件とSIerおよびコンサルの関係

プライム案件とSIerおよびコンサルの関係について、それぞれの役割や違い、連携の仕組みなどを見ていきます。

SIerにおけるプライム案件の役割と重要性

「SIer(System Integrator/システムインテグレータ)」は、システム企画から運用保守までを複数、あるいは一括して請け負う企業のことです。

SIerは自社内でSI業務を完結させることが基本ですが、自社のリソースやもっているノウハウによっては、担当できない部分も出てきます。そうした部分は外注して補うのが一般的な対応です。

プライム案件でいえば、Slerが企画や設計といった上流工程の部分に特化し、実際の開発などは下請け企業に外注することがよくあります。上流工程に特化していることで、システム開発に関わるマネジメント面で強みを発揮します。

プライム案件を受注した企業はシステム開発が滞りなく、スケジュール通りに納品させることが求められます。その際、企画や設計、マネジメント部分のプロフェッショナルであることは非常に魅力的です。

さらにシステム開発を依頼する企業にとっても安心感につながるため、SIerは重要な役割を担うといっても過言ではありません。

プライムベンダー、SIer、コンサルの違いと連携の仕組み

プライムベンダー、SIer、コンサルの違いは、以下の表の通りです。

プライムベンダープライム案件を直接受注し、プロジェクト全体を統括する企業
SIerシステムの企画から運用保守までを一貫して請け負い、システム全体のライフサイクルを担当する企業
コンサルティングファーム経営課題の改善支援を行い、システム開発の計画や戦略にも携わる企業。必要に応じてシステム導入を支援する場合もある

プライムベンダーは、システム開発のクライアントと直接契約し、プロジェクト全体を管理・統括する役割を担います。

SIerは、システムの企画から運用保守まで広範に対応する企業で、実際の構築や実装を含む作業を担当することもあります。

コンサルティングファームは、プロジェクトの計画や戦略立案に携わり、経営改善の観点からも支援を行います。

最近ではコンサルティングファームがプライムベンダーとしてシステム開発を直接受注するケースも増えており、SIerや他のパートナー企業と連携しながら開発を進めていくことが多く見られます。

プライム案件を担当するために必要なスキルと経験

プライム案件を担当するためには、高いスキルとどのような役割を担うかを理解しておくことが大切です。必要なスキルや求められる経験などについて解説していきます。

システム設計・開発の理解と応用力

プライム案件では実際の開発を行うことはほとんどありませんが、下請け企業に対してスムーズな開発を行ってもらうために、システム要件定義やシステム設計を行います。

システム要件定義やシステム設計を行うためには、システム設計や開発の理解はもちろんのこと、クライアントの望むシステムを開発するための応用力も必要です。

基幹システムからWebアプリまで、プライム案件には数多くのシステム設計を行うこともあるため、基本的なスキルに加えて応用力まで求められます。

システム設計が完了したら、内容を下請け企業に正確に伝えることが必要です。その際、明確な説明ができなければ、開発開始後に修正がかかってしまい、大きく工数が嵩んでしまいます。

適切なシステム設計・開発への理解と応用力があって、プライム案件はスムーズに進行します。

プログラミングスキルと技術的知識

プライム案件を行っていくにあたり、プログラミングスキルを問われる場面はほとんどありません。基本的に上流工程に特化するため、実際の開発は下請け企業に発注するからです。

実際にプログラミングスキルをもたずに、プライム案件に携わっている人もいます。

しかし、プログラミングスキルや技術的知識をもっておくことは、大きなプラスにもなります。HTMLやCSSの基本的な言語からJavaScriptやPythonなど、複数の開発言語を習得しておくことで、より具体的な開発イメージを描くことが可能だからです。

また、プライム案件のエンジニア職は高いスキルが求められる場面も少なくありません。

現在、プログラミングスキルや技術的知識に自信がない場合は、開発工程に携われる企業に従事することが得策でしょう。

要件定義と顧客とのコミュニケーションスキル

プライム案件では、要件定義の精度が特に重要視されます。クライアントとのやりとりでは、細部まで確認することが求められ、後の工程でのトラブル防止や要件変更の対応に大きく影響するからです。

細やかな要件定義を行うためには、クライアントが求めているシステムについて適切に把握する高いヒアリングスキルが必要です。適切なヒアリングを行うためには、コミュニケーションスキルは必須といえるでしょう。

プライム案件では、たとえ高い開発スキルがあっても、クライアントとのやりとりをスムーズに進められることが重要になります。

システム開発プロジェクトの実績とリーダーシップ経験

プライム案件では高度な要求をされることも少なくないため、システム開発プロジェクトの実績が重視されます。責任の重さに耐えうる人材か、これまでの経験が活かせる人材かなどを判断されるため、即戦力人材であることを証明するスキルや実績が必要です。

プロジェクトとして幾つかの実績に加えて、リーダーシップを発揮した経験があれば、さらにプライム案件に従事できる可能性は高まります。

プロジェクトに参加した実績がある人材は多いですが、リーダーとしてプロジェクトを完遂させた実績をもつ人材はより貴重になります。プライム案件に従事したいと考える場合には、十分な実績とリーダーシップを兼ね備えた人材が重宝されるでしょう。

PMPやITILなどの資格

「PMP」は「Project Management Professional/プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル」の略称で、マネジメントのプロフェッショナルであること証明する資格です。

PMPを取得することは日本のみならず、国際的にも高い評価を得られるのも特徴です。PMPを取得できれば、プライム案件の高度な内容でも十分に対応できると評価されるため、ぜひとも取得したい資格になります。

「ITIL」は「Infomation Technology Infrastrcuture Library」の頭文字をとった資格です。取得することで、ITサービスマネジメント及びITILに関する知識を保有していることが認定されます。

昨今、ITの世界ではITサービスマネジメントが世界的な標準として広まっており、システム運用管理をはじめ、あらゆる部分で必要とされています。ITILを取得することで、ITサービスマネジメントに関する知識があると証明されるため、プライム案件でも大きな効果を発揮するでしょう。

SIerやコンサル業務でのプロジェクト参画経験

Slerやコンサル業務でプロジェクト参画経験があることも、プライム案件では重宝されます。たとえばコンサル業務では、上流工程から下流工程までをトータルで請け負うケースも少なくありません。

こうした上流工程から下流工程まで、プロジェクトの流れを理解している人材はプライム案件においても理解が進みやすいでしょう。

また、コンサル業務ではプライムベンダーから案件の支援依頼や実際の現場に入るケースもあります。プライムベンダーはシステム開発の視点からのみ、クライアントのサポートを行うため、コンサル視点をもった人材はプライム案件では貴重になります。

こうしたプロジェクトへの参画経験をもっていることも、プライム案件に従事する際には大切です。

プライム案件に関わる業務内容と流れ

エンジニアがプライム案件に参画する際、必ずしも上流工程だけに特化するわけではなく、要件定義から開発、運用までの幅広い業務に携わる可能性があります。クライアントとの直接的なやりとりが求められる場面も多く、要件を把握し、実際のシステムに落とし込むプロセス全体での対応力が重要です。

具体的には、要件定義の策定後に下請け企業への説明や進捗管理、インシデント対応などもエンジニアの主な役割です。また、案件が進む中で、クライアントに対して進捗報告を行い、システムの仕上がりをチェックすることも業務の一部です。

また、プライム案件に携わるエンジニアには、プロジェクト管理とリスク対応のスキルが求められます。大規模プロジェクトでは進捗やスケジュール管理が徹底されていないと、些細なミスがプロジェクト全体に影響を及ぼすリスクがあるからです。

特に、工程遅延や予算のズレが発生した際に早めに察知して対処することが求められます。

プライム案件・エンド直案件ならエンジニアファクトリー

ITエンジニアの案件探しならエンジニアファクトリー

エンジニアファクトリーは「エンド直案件」を7,000件以上取り扱い、クライアントと直接やりとりできる環境を提供しています。エンド直ならではの高い単価はもちろん、クライアントのニーズを間近で感じながら、自分の意見を設計や提案に反映することが可能です。

直接的な関わりから生まれるやりがいは、他にはない達成感や成長機会をもたらします。また、案件数の豊富さから、自身のスキルやキャリア目標にマッチするプロジェクトを見つけやすく、次のステップへ確実に進むための環境が整っています。

あなたのスキルを最大限に活かせる案件を、エンジニアファクトリーで見つけませんか?

まとめ

プライム案件は上流工程を担うため、大きな責任が伴う業務です。客先常駐が少なかったり、単価が高いなどのメリットがある一方で、プロジェクトリスクが高かったり、開発スキルが身につきにくいなどのデメリットがあります。

さらに担当するエンジニアには高いスキルが求められるのも特徴です。とくに技術的なスキルよりもコミュニケーションスキルやマネジメントスキルが重視されます。

プライム案件に携わるためには、あらゆる面で高いスキルや経験、実績が必要です。ぜひ、自身に足りない面を把握して、プライム案件を目指して活動してみてください。

新着の案件一覧

New

【原則フルリモート/Rails】福祉会社向けシステム開発会社でのバックエンドエンジニア募集

  • 完全フルリモート
  • オンライン商談OK
  • 月額~96万円
  • 東京都
  • バックエンドエンジニア
  • PL(プロジェクトリーダー)

・開発の全工程を担当。単一プロダクト・特定領域ではなく、事業のエンジニアリング領域全般をミッションとして持っている組織のため、インターネットサービスの顧客価値向上の開発や社内基幹業務システムの業務生産性向上の開発など、開発内容は多岐に渡ります。・フルサイクル型でエンジニアリング関連の全工程を担当いただきます。業務ごとに内容は変わりますが、数人月単位のプロジェクトの要件定義〜設計〜実装〜テストの各工程を計画策定からご担当いただきます。・各チームにはエンジニアリングマネージャー、エンジニアリング部門長、プロダクトマネージャーが配属されています。・通常の開発以外に、開発生産性向上に取り組んでおり、グループ全体の品質向上に関心がある方を歓迎します。・商品データの検索性向上、レコメンデーション機能の企画・開発・基幹業務システムの業務生産性向上のための開発の全行程を事業リーダーと対話をしながら実行・マーケティング責任者とのCRM施策のPDCAを回す一連の開発および分析の実行