クラウドソーシングで稼げない理由とは?発注・受注側の問題と高単価案件獲得の全戦略

クラウドソーシングを始めたものの、思うように稼げず挫折した経験がある方はいらっしゃるのではないでしょうか?

本記事では、クラウドソーシングにすでに挑戦したが挫折したエンジニア向けに、クラウドソーシングで稼げない理由を発注側・受注側の両面から解説し、高単価案件を獲得する具体的な戦略を紹介します。

さらに、クラウドソーシング以外の案件獲得方法も解説していますので、収入を安定させたいエンジニアはぜひ参考にしてください。

エンジニアファクトリーTOP

エージェントサービス「エンジニアファクトリー」では、ITフリーランスエンジニアの案件・求人の紹介を行っています。掲載中の案件は7,000件以上。紹介する案件の平均年商は810万円(※2023年4月 首都圏近郊のITエンジニア対象)となっており、スキルや言語によって高条件の案件と出会うことができます。

氏名やメールアドレス・使用できる言語を入力するだけで、簡単60秒ですぐにサポートを開始できます。案件にお困りのITフリーランスの方やより高条件の案件と巡り合いたいと考えている方は、ぜひご登録ください。

クラウドソーシングで稼げない理由【発注側の問題】

クラウドソーシングで思うように稼げない原因は、受注者の努力だけでは解決できません。案件の単価が低い、継続性がない、交渉が成立しにくいといった、発注者側の事情や設計が影響していることも多くあります。ここでは、発注者側に起因する構造的な課題を、順を追って見ていきます。

案件の継続性が低く、安定収入につながりにくい

クラウドソーシングでは短期・スポット案件が多く、継続契約につながりにくいという声も多く聞かれます。理由としては、

  • 特定のスキルやリソースが一時的に必要なだけ
  • 長期契約は企業側にとって予算管理やリスク面で負担が大きい

といった構造的な背景があります。そのため、安定収入を得るには、1社に依存せず複数のクライアントと継続的な関係を築く視点が求められます。

プラットフォーム手数料が実質的な負担に

クラウドソーシングでは、ほとんどのプラットフォームで報酬に対して5〜20%程度の手数料が発生します。金額に関係なく一定の割合が差し引かれるため、特に報酬が少ない案件では、実際の手取りがさらに小さく感じられがちです。

例えば1万円の報酬に対して20%の手数料がかかると、受け取れる金額は8,000円。もともと単価の低い案件では、この差額が“割に合わない”と感じやすくなります。また、発注者側が「提示している金額=ワーカーの受け取り額」と思っていることも多く、報酬のすれ違いが生まれる原因にもなっています。

発注スキルや対応力にも課題

発注者がクラウドソーシングに慣れていない場合、以下のような問題が起こりがちです。

  • 業務内容が曖昧で、指示が伝わらない
  • フィードバックや進捗確認が適切に行われない
  • コミュニケーションが滞り、信頼関係が築けない

まず、指示が不明確だと業務内容の解釈にズレが生じ、期待する成果物のクオリティが下がる可能性があります。また、進捗確認やフィードバックが適切に行われず、納期遅延や品質低下を招く恐れもあるでしょう。こうした問題が発生すると、受注者との信頼関係が損なわれ、継続的な取り引きが難しくなります。

そのため、クライアント側もプラットフォーム機能の理解や発注スキルの向上が重要です。明確な指示を出し適切なフィードバックを行うことで、受注者との良好な関係を維持しながら高品質な成果物を得られるようになります。

単価交渉が成立しにくい構造

クラウドソーシングでは「他にできる人がいる」という前提で話が進むため、受注者側からの単価交渉が非常に通りにくいという特徴もあります。特に代替がききやすいタスクの場合、交渉の余地がほとんどないことも。

だからこそ、受注者には「なぜ自分が適任なのか」を論理的かつ具体的に伝える力が求められます。単なる“作業の請負人”ではなく、付加価値を示せる提案が重要となります。

あわせて読みたい
フリーランスの始め方をSE向けに解説!必要な準備や成功のコツ  「会社員のSEとして働いているものの、フリーランスという働き方に魅力を感じている」という人は多いでしょう。しかし、実際にフリーランスになると思うと、何から始め...

クラウドソーシングで稼げない理由【受注側の問題】

クラウドソーシングで継続的に稼ぐには、発注者側の条件や市場構造だけでなく、受注者自身の姿勢やスキル、戦略も大きく影響します。「案件が取れない」「単価が上がらない」と感じている場合は、次のようなポイントに思い当たる節があるかもしれません。

応募数が足りない

クラウドソーシングでは、競争率が高くてもまずは案件に応募しなければ受注できません。受注する確率を上げるためには、積極的な案件への応募が必要です。

目安としては、

初心者:受注率が低いため、1日10件ほどの応募を目指す
経験者:実績があっても、安定収入のために1日5件程度は継続して応募する

まずは低単価の案件でも積極的に応募し、実績を積むことから始めましょう。経験・実績が少ないため、どうしても受注率が低くなる傾向です。そのため、1日に10件ほどの応募を目指すと効果的です。

提案文が使い回しになっている

応募時にテンプレートの提案文をそのまま使用すると、クライアントが見た際に応募者同士の違いが分かりにくくなります。その結果、他の応募者との差別化が難しくなり、案件獲得のチャンスが減少してしまいます。

そのため、提案文はオリジナルで作成し、自分の強みや特徴をしっかりアピールすることが重要です。

具体的には、案件ごとに内容をカスタマイズし、クライアントのニーズに沿ったアピールを行うと効果的です。また、「どのように課題を解決し、価値を提供できるか」を明確に伝えることで、採用される確率を高められるでしょう。

プロフィールが弱い

発注者は提案内容だけでなく、プロフィールも確認して適性かどうかを判断します。プロフィールが充実していないとスキル・経験を把握できずに不安を感じ、不採用にもつながります。

魅力的なプロフィールを作成するためには、以下の項目を含めると良いです。

プロフィールに記載すべき項目詳細
経歴これまでの職務経験や学歴を簡潔にまとめ、専門性を伝える
実績過去のプロジェクトや成果物を具体的に示し、スキルや経験を裏付ける
得意ジャンル自身が強みを持つ分野や興味のあるテーマを明示する
連絡先メールアドレスや使用可能なコミュニケーションツールを記載する

各項目を盛り込んだプロフィールを作成し、案件獲得の確率を上げましょう。

実績が少なく評価が低い

発注者が採用を決めるポイントとして、受注者の実績や評価を重視して選定を行います。応募者の実績が少なく評価も低いと、信頼性やスキルに不足を感じ、案件獲得が難しくなる傾向です。

実績を増やし評価を上げるためには、まずは低単価でも案件を積極的に受注し、実績を増やすことで評価を得やすくなります。また、迅速かつ丁寧な対応を心掛けて発注者との良好な信頼関係を築くことにより、リピート案件や高評価にも繋がるでしょう。

評価においては、全くない場合よりも低評価が付いている方がマイナスの印象を与えてしまうこともあります。そのため、受注者は実績を積み重ねたうえで、高評価の維持が重要です。

レスポンスが遅い

クライアントはプロジェクトの進行管理や不明点の確認をスムーズに行いたいため、迅速なレスポンスを求めます。しかし、返信が遅れると、責任感やプロ意識を疑われ、案件獲得のチャンスを失う可能性があります。

そのため、クラウドソーシングで稼ぐにはクライアントからの連絡に対しすぐに返信することが望ましいです。迅速な返信は、受注者のプロ意識や責任感を示し、クライアントからの信頼を得やすくなります。

クラウドソーシングで安定した収入を得るためには、迅速かつ丁寧なコミュニケーションを心掛けることが重要です。

スキルの幅が狭い

スキルが限られていると、高単価案件に手が届きにくく、競争の激しい「誰でもできる案件」に埋もれてしまいます。

スキルを磨く方法としては、スクールやオンライン講座を活用し、知識を磨くと良いです。また、他のフリーランスの仕事内容を研究し、成功している人の仕事のやり方や考え方を取り入れるのも確実にスキルアップにつながります。

スキルの幅が広がれば、提案できる案件の選択肢も増え、単価交渉の余地も生まれます。

一つのプラットフォームに依存しすぎている

特定のクラウドソーシングサービスへの依存は、受注者にとって大きなリスクとなります。理由として、1つのプラットフォームでは案件数に限りがあり、競争が激しくなるからです。また、そのサービスの方針変更や手数料の増加などにより収入が突然減額する危険性があります。

したがって、複数のクラウドソーシングサービスを利用すると良いでしょう。それにより、案件の選択肢が広がって収入の安定化が図れます。さらに、各サービスの特性や強みを理解し活用することで、自分のスキルに合った仕事を受注できるようになります。収入源の分散は、フリーランスとして安定した収入を得るために重要な戦略です。

クライアントとの関係を構築できていない

クラウドソーシングで安定して稼ぐためには、クライアントとの良好な関係の構築が不可欠です。

信頼関係がないと単発の仕事で終わってしまいがちですが、関係を深めることで継続的な案件の依頼が期待できます。

良好な関係を構築するには、納期の厳守・丁寧なコミュニケーション・期待を超える成果物の提供が重要です。また、クライアントのビジネスや業界への理解を深め、提案型の姿勢で臨むことで、単なる作業者ではなくパートナーとしての価値を示すことも必要です。

小さな案件でも誠実な対応が大きな信頼につながるため、ひとつひとつの仕事を丁寧にこなしていきましょう。

あわせて読みたい
フリーランス案件の探し方・面談・案件参画の流れ/エンジニアファクトリーの活用方法 フリーランスとして働く上で、「自分に合った案件をどう探せばいいのか」「スムーズに参画するためには何をすればいいのか」といった悩みを抱えることはありませんか? ...

クラウドソーシングで高単価案件を獲得する方法

クラウドソーシングでも高単価案件を獲得することは可能です。単価を上げるには、実績を積みながら信頼を獲得し、継続案件につなげることが重要です。ここでは、さらに具体的な方法について見ていきましょう。

実績を積む

初心者だからといって、低単価案件を継続的に選ぶのは避けたほうが良いです。理由としては、低単価案件は作業量に対して報酬が見合わない場合が多く、長期的に見ると非効率だからです。

自身の実力に合った適切な案件を選ぶためには、まず案件の選び方を工夫すると良いでしょう。ある程度低単価案件で実績を積んだら、その実績を基にして少し高単価な案件に挑戦すると良いでしょう。また、実績を積む際も将来的に単価アップが期待できる分野や、専門性の高いジャンルの選択が望ましいです。

単価が低い案件を継続していると、収入がなかなか増えず時間や労力に対する十分なリターンが得られなくなります。適切な案件を選び、少しでも単価の高い案件の獲得が安定した収入を得るために重要です。

プロフィール・ポートフォリオを充実させる

クラウドソーシングで高単価案件を獲得するには、プロフィール・ポートフォリオの充実が不可欠です。発注者は多数の応募者の中から適切な人材を選ぶため、プロフィールを必ず確認します。

以下に示す項目をプロフィールに載せると、発注者の目に留まりやすくなります。

項目内容
スキル対応可能な業務を具体的に記載する
経歴関連する職歴や経験を示し、信頼性を高める
実績過去の成果物や成功事例を紹介し、実力をアピールする
得意分野専門性を明確にし、発注者に「この分野なら安心して任せられる」と思わせる

ただし、すべての案件に同じ内容を載せるのではなく、スキルや実績などは案件ごとに合わせて募集しましょう。

継続案件を狙う

クラウドソーシングで安定した収入を得るには、継続した案件の獲得が重要です。クラウドソーシング経由で直接契約できても、単発案件ばかりでは常に新しい仕事を探す必要があり、安定した収入を得にくくなります。

継続案件を獲得するには、まずクライアントとの信頼関係の構築が不可欠です。納期を守り、高品質な成果物を提供するなど、誠実な対応の継続が「また依頼したい」と思われます。

また、継続案件が多いジャンルを狙うと良いでしょう。例えば、SNS運用やWEBサイトの保守管理などは長期的な依頼が多い傾向にあります。

継続して案件を獲得するためにも、クライアントとの良好な関係を築くことが安定した収入を得るカギとなります。

積極的に提案を行う

クラウドソーシングで高単価案件を獲得するには、受け身ではなく積極的な提案が不可欠です。ただ応募するだけでは競争相手に埋もれ、案件獲得のチャンスを逃してしまいます。

具体的には、クライアントの課題を理解し「どのように貢献できるか」を明確に伝えることが重要です。たとえば「SEOを強化したい」という依頼に対しては「過去に〇〇メディアでSEO記事を執筆し、検索上位を獲得した実績があります」と具体的な成果を添えてアピールすると効果的です。

単に応募数が足りないから数を増やすということでなく、クライアントのニーズを意識した提案の実施により、高単価案件の獲得率アップにつながるでしょう。  

クラウドソーシング以外での高単価案件の取り方

クラウドソーシングに頼らず高単価案件を獲得する方法はいくつもあります。フリーランスエージェントや企業との直接契約を活用すれば、より安定した収益を得ることが可能です。

ここでは、さらに具体的な方法について見ていきましょう。

フリーランスエージェントを活用する

クラウドソーシング以外で高単価案件を獲得する方法の一つに、フリーランスエージェントの活用があります。フリーランスエージェントとは、企業とフリーランスをマッチングするサービスで、特に専門性の高いスキルを持つフリーランス向けの高単価案件が豊富な点が魅力的です。

エージェントを利用する最大のメリットは、単価交渉を代行してくれる点です。求人プラットフォームでは、自分で単価交渉をする必要がありますが、エージェントは市場相場を踏まえた適正価格で契約を進めてくれるため、適切な報酬での案件受注が期待できます。

エージェントを通じて企業と信頼関係を築けば、将来的に直接契約のチャンスも広がり安定した収入につながるでしょう。

企業の公式サイトやSNSを活用して案件を獲得する

高単価案件を獲得する方法として、企業の公式サイトやSNSを活用すると良いです。企業のWebサイトではフリーランス向けの案件募集を行っていることもあり、直接交渉により仲介手数料を省いたより単価が高い案件を契約できる可能性があります。

具体的なアプローチ方法として、企業の「採用情報」のページを定期的にチェックしましょう。フリーランス向けの募集があれば積極的に応募すると良いです。また、企業の公式SNSをフォローし、「外部ライター募集」「デザイナー募集」などの投稿を見逃さないようにすると案件獲得につながります。

さらに、自分のポートフォリオサイトやSNSアカウントを充実させると企業側が見た場合に好印象を与えられ、直接依頼がくる可能性も高くなります。

知人・コミュニティ経由で案件を獲得する

知人やコミュニティのネットワーク活用も、案件の獲得につながりやすくなります。理由として、信頼関係がすでに築かれているため、単価交渉がしやすく安定的な契約につながりやすいためです。

具体的な方法として、まずは身近な知人に対する自分のスキルや仕事のアピールが重要です。「ライターを探している企業を紹介してほしい」と相談すると、意外なつながりから案件が得られる場合があります。

また、業界の勉強会やオンラインコミュニティ、ビジネス系のイベントに参加するのも効果的です。特に、SlackやFacebookグループ、X(旧Twitter)のオープンチャットなどでフリーランス向けの案件がシェアされることも多く、積極的に関わることで仕事のチャンスが広がります。

クラウドソーシング以外のプラットフォームで探す

クラウドソーシング以外にも、フリーランス向けの案件を獲得できるプラットフォームは多数存在します。

たとえば、企業の公式サイトや採用ページをチェックすると、フリーランス向けの募集が掲載されていることがあります。「業務委託」や「外部パートナー募集」といったキーワードで検索すると、直接契約のチャンスを見つけやすくなるでしょう。

また、SNSやビジネス向けのネットワークサービスを活用するのも有効です。ビジネス向けのSNSでは、スキルや実績をプロフィールに記載すると企業側からオファーを受ける機会が増えます。

これらの方法の併用により、クラウドソーシングに頼らず単価の高い案件や長期案件を獲得しやすくなります。

クラウドソーシング以外のプラットフォームおすすめ5選

クラウドソーシングだけに頼らなくても、高単価案件を獲得できる方法はあります。特に、以下のプラットフォームを活用することで、より安定した収益を得ることが可能です。

  • エンジニアファクトリー
  • ココナラ
  • LinkedIn
  • Wantedly
  • X(旧Twitter)

これらのプラットフォームをうまく活用することで、クラウドソーシング以外の選択肢を増やし、より自由な働き方を実現できます。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

エンジニアファクトリー

高単価案件を安定的に獲得したい方には、フリーランス就業支援サービス・エンジニアファクトリーの活用がおすすめです。エンジニアファクトリーは、IT業界16年の実績で、実務経験を活かせる高単価案件を多数保有しています。

案件の提案から契約、稼働中のフォローまでエージェントが一貫してサポートしてくれるため、営業に時間を取られず、開発業務に集中しやすい環境が整っています。「クラウドソーシングではなかなか単価が上がらない」と感じている方は、一度エージェント型のサービスも検討してみるとよいでしょう。

ココナラ

ココナラは従来のクラウドソーシングと異なり、自分のスキルを商品としてパッケージ化し販売できるプラットフォームです。

ロゴデザインや記事作成などのスキルを商品として販売し、自ら「ロゴデザイン5,000円」などと価格設定をして出品します。受注者が主導権を持って仕事を獲得できるのが特徴です。

フリーランスエージェントは、エージェントを通じて案件が紹介されますが、ココナラは自身でプラットフォーム上に案件を出して業務を行います。

売れやすいのは、ロゴデザイン・記事作成・Web制作など明確な成果物があるスキルで「3日で作るロゴ」「SEO対策済み1,000文字記事作成」など、具体的にパッケージ化すると依頼を受けやすくなります。

LinkedIn

LinkedInは、フリーランスが企業担当者と直接つながり、クラウドソーシングを介さずに案件を獲得できるビジネス特化型SNSです。多くの企業の採用担当者や経営者が、人材確保のためにLinkedInを積極的に活用しています。

LinkedInでは、自身のスキルや実績を詳細に記載したプロフィールが重要な営業ツールとなります。そのため、得意分野・専門性を明確に示し、経歴には具体的な成果を入れることで、専門家としての価値を効果的にアピールできます。

X(旧Twitter)でも直接案件の獲得ができますが、X(旧Twitter)は自身で案件に応募する必要があります。一方、LinkedInでは採用担当者がプロフィールを見て直接コンタクトが来る点に違いがあります。

Wantedly

Wantedlyは、「はたらくを面白く」をコンセプトに掲げるビジネス特化型SNSで、クラウドソーシングとは異なり企業と直接つながれるプラットフォームです。

最大の特徴は、スキルや経験よりも「興味・関心」を軸にマッチングを行い採用を決める点です。自分のプロフィールに得意分野や興味のある業界を明記し、気になる企業へ「話を聞きたい」ボタンから直接コンタクトを取れます。


フリーランスエージェントとの違いとして、給与交渉の有無が挙げられます。Wantedlyは企業と直接交渉を行いますが、フリーランスエージェントではエージェントが間に入り契約や報酬の調整をサポートします。

企業の採用担当者と直接やり取りできるため、クラウドソーシングにはない深い関係構築が可能です。

X(旧Twitter)で案件を獲得

X(旧Twitter)は、フリーランスが案件を獲得しやすいプラットフォームの1つです。企業や個人のクライアントによる「#フリーランス募集」などの案件募集が多く、リアルタイムで仕事を探せます。

案件を獲得するには、自分の実績やスキルの定期的な発信が重要です。「〇〇の分野で執筆経験あり」「過去に〇〇のデザインを担当」といったツイートがフリーランスとしての個人ブランドを築き、クライアントの目に留まりやすくなります。

LinkedInとの違いは、案件募集の多さと比較的気軽に案件獲得ができる点といえるでしょう。LinkedInは企業からの正式な募集が多いのに対し、Xでは個人のクライアントも依頼を出しているため、より気軽に案件を獲得できます。

フリーランスの案件探しならエンジニアファクトリー

ITエンジニアの案件探しならエンジニアファクトリー

エンジニアファクトリーでは、フリーランスエンジニアの案件参画をサポートするため、質の高い案件を提供しています。実際、公開案件数は8,000件以上にのぼり、エンド直案件も多数取り扱っており、より高単価な仕事に挑戦できるチャンスが広がっています。

さらに、エンジニアファクトリーを通じて案件に参画した方々の継続率は95.6%と非常に高く、長期的な安定した収入を確保できます。実績としては、年商が最大300万円アップしたエンジニアもおり、今すぐ案件参画に踏み出すことで、あなたのスキルを最大限に活かし、キャリアをさらに成長させることが可能です。新しい一歩を踏み出すことで、次の成功を手に入れましょう。

まとめ

クラウドソーシングは、誰でも始められる一方で、次のようなハードルがあります。

  • 応募者が多く、競争が激しい
  • 低単価の案件が多く、価格競争に巻き込まれやすい
  • プラットフォームの手数料により、手取りがさらに減る

こうした環境下で安定した収入を得るには、スキルや提案力の強化はもちろん、プラットフォームの使い分けやクライアントとの関係構築なども欠かせません。また、クラウドソーシングだけにこだわらず、コミュニティや営業チャネルを広げることで、高単価案件に出会える可能性も広がります。

「合う仕事」と「合う方法」は、ひとつではありません。視野を広く持ち、戦略的に取り組んでいきましょう。

新着の案件一覧