フリーランスの大きなメリットは、会社や組織に属さないからこそ、働く時間や場所を選べる点にあります。仕事を進められる環境さえあれば、いつでもどこでも働けます。しかし、時間や場所に制約がないからこそ、仕事とプライベートの区別をつけにくく、生産性が下がってしまうリスクもあるでしょう。
そこで今回は、フリーランスの働く場所について解説します。効率的かつ快適な自宅オフィスを実現するために知っておきたいことから、自宅以外でおすすめの場所をご紹介。フリーランスが陥りやすい注意点などもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
![](https://www.engineer-factory.com/media/wp-content/uploads/2024/04/image-5.png)
エージェントサービス「エンジニアファクトリー」では、ITフリーランスエンジニアの案件・求人の紹介を行っています。掲載中の案件は4,000件以上。紹介する案件の平均年商は810万円(※2023年4月 首都圏近郊のITエンジニア対象)となっており、スキルや言語によって高条件の案件と出会うことができます。
氏名やメールアドレス・使用できる言語を入力するだけで、簡単60秒ですぐにサポートを開始できます。案件にお困りのITフリーランスの方やより高条件の案件と巡り合いたいと考えている方は、ぜひご登録ください。
フリーランスはどこで働く?それぞれの特徴をご紹介
フリーランスは、基本的にどこで働いても構いません。仕事をする場所を自由に選べるのも、フリーランスのメリットです。フリーランスがよく仕事場として活用するのは、下記の場所になります。それぞれ詳しくみていきましょう。
- 自宅
- ファミレスやカフェ
- ネットカフェ
- コワーキングスペース・レンタルオフィス・バーチャルオフィス
- 図書館などの公共の施設
自宅
自宅を仕事場にしているフリーランスは多くいます。特にフリーランスとして独立したばかりのうちは、費用を抑えながらすぐに仕事に取り掛かれるため、自宅で作業をする人が多いでしょう。自宅をオフィスにするメリット・デメリットは以下のとおりです。
●メリット
電気代はかかりますが、場所の利用料金がかからず、仕事場への移動時間がないのが自宅オフィスのメリットです。自宅で発生する家賃や電気代などを、一部経費にできるのもメリットと言えます。また、家族がいる方にとっては、家族との時間を大切にしやすいという利点もあります。
●デメリット
通勤のストレスがないのもメリットですが、生活の場と同じ場所なので、デメリットになり得る点もいくつかあります。例えば、自宅だと生活にメリハリがなく、オンオフがあいまいになりがちです。自宅だと、ついサボってしまうこともあるでしょう。
ファミレスやカフェ
ファミレスやカフェも、フリーランスが仕事場としてよく選ぶ場所のひとつです。ファミレスやカフェで仕事をするメリット・デメリットには、以下のようなことが挙げられます。
●メリット
ファミレスやカフェでは、ネット環境が整っていることが多く、フリーランスが仕事をしやすい環境だと言えます。仕事場としてのコストもそれほどかからず、食事をしながらの作業も可能です。
ファミレスは複数人が座ることを想定しているため、テーブルが広いことが多く作業がしやすいです。カフェであればテーブルがそこまで広くないものの、ネット環境が安定していることが多く、仕事をしている人が多い場所です。
●デメリット
ファミレスやカフェにはネットの利用時間や滞在時間に制限が場合があります。またどちらも人の出入りや行き来があるため、雑音が気になる人には向いていないでしょう。
そして、忘れてはならないのが、機密性の高い業務は避けることです。取引先や個人情報、情報公開前のプロジェクトなどをファミレスやカフェで扱わないようにしましょう。パソコンの画面は思っている以上に周囲に見えやすく、情報漏洩の危険性があります。
たとえ機密情報を扱っていないとしても、ファミレスやカフェでの仕事は慎重に行う必要があります。PCにはのぞき見防止スクリーンを使用し、フリーWi-Fiは極力使用を控えましょう。いつ、どのようにして情報が漏洩してしまうかわかりません。しかし、誰にでも起こり得るリスクとして覚えておきましょう。万全な対策を考えるのであれば、VPNを利用することで、リスクを軽減させることができます。
ネットカフェ
インターネットが安定しているネットカフェも、フリーランスの仕事場としてよく選ばれています。ネットカフェで仕事をするメリット・デメリットは以下のとおりです。
●メリット
ネットカフェには、Wi-Fi、ドリンクバーがあり、個室になっているため、集中しやすい作業環境が整っているといえます。仕事をする人がいることを想定しているため、机も広く椅子も快適なものが用意されている場合が多いことが特徴です。
●デメリット
作業をする場所としての環境は比較的良いものの、毎日となると利用料金が高くなることがデメリットといえます。3時間の利用で約1,000円前後かかることを覚えておきましょう。基本的に月額契約ができないため、毎回料金を支払う必要があります。
コワーキングスペース・レンタルオフィス・バーチャルオフィス
コワーキングスペースやシェアオフィスは、ワーカー向けの作業スペースとして機能するため、仕事場としては快適な設備が整っています。メリットとデメリットをみていきましょう。
●メリット
コワーキングスペース・シェアオフィスは、いずれもオフィスとしての基本的な設備が整っていることが最大のメリットといえます。利用については、1時間や1日単位で利用することも可能ですが、月額契約もできます。
バーチャルオフィスは、物理的な空間を持たず、住所を借りれるのが大きな特徴です。ネットショップ運営など、登記が必要な場合に便利です。実際にオフィスを借りるよりもコストを抑えられる点がメリットになるでしょう。
レンタルオフィスは、その名のとおり、オフィスに必要な設備が揃ったスペースをレンタルできる場所です。シェアオフィスやコワーキングスペースとは異なり、個室になっているため、プライバシーも守られ、周りの雑音も気になりにくいのが利点です。貸事務所の物件を借りるよりも、初期費用を抑えることができる点もメリットと言えるでしょう。
●デメリット
コワーキングスペース・シェアオフィス・バーチャルオフィスに共通するデメリットは、自宅よりコストがかかる点でしょう。またオープンスペースになっている場所では、他の人の会話や行き来が気になる点がデメリットになります。
図書館などの公共の施設
図書館などの公共の施設は、コストがかからないのがメリットです。静かな空間なので集中しやすいですが、静かだからこそ、PCのタイピング音が周りの迷惑になる点は注意が必要です。また、PCの持ち込み利用や飲食が禁止されている場合があるので注意しましょう。
フリーランスが陥りがちな自宅オフィスの注意点
時間を有効かつ自由に使え、プライベートも充実させやすいのが自宅オフィスのメリットです。一方で、快適な働き方を目指して自宅を仕事場にしたつもりが、デメリットとなり得ることもあります。ここでは、自宅オフィスでフリーランスが陥りがちな注意点を解説します。
セルフブラックになりがち
フリーランスは、好きなタイミングで仕事ができる反面、気づいたら過労になっているなど、セルフブラックになりやすい傾向にあります。自分自身で仕事や働き方を決めることができるにも関わらず、自発的に長時間休みなく仕事をしなければならない状況を生み出してしまうことがあるためです。
自由に働けるからこそ、定休日や休憩時間、稼働時間を決めるなど、フリーランスには自己管理が求められます。運動不足や生活リズムの乱れから体調を崩しやすいことにも注意が必要です。セルフブラックになってしまう状況を避けるために、タスク管理ツールを導入するのも効果的です。
プライベートを優先してしまう
セルフブラックと反対の事例です。自由に稼働時間を設定できることから、仕事よりもプライベートを優先し、仕事を後回しにしてしまうことがあることも、フリーランスが陥りやすい注意点の一つです。
生活と仕事場が同じであることによって、ついサボってしまうのもフリーランスにありがちな悩みでしょう。集中しやすい作業環境を作ることで回避しやすくなります。
コミュニケーションが極端に減る
自宅オフィスで一人黙々と作業をすることで仕事がはかどるメリットがある反面、コミュニケーションが滞りがちになりやすい点も注意が必要です。クライアントや外注先との情報共有が遅れたり、意思決定に時間がかかってしまうことで非効率になる可能性があります。チャットツールやビデオ会議システムなどを積極的に利用することで回避しやすくなるでしょう。
情報漏洩のリスク
個人契約のインターネット利用におけるセキュリティ対策も重要です。セキュリティ対策をしていないことで、プロジェクトや取引先企業の機密情報が漏洩してしまうリスクがあります。
自宅をオフィスにすることで、住所などの個人情報を取引先やクライアントなどに開示しなければならない場面もあります。個人情報の漏洩を防ぐための対策を検討しましょう。
また、プライバシー対策もフリーランスの課題といえます。オンライン会議でプライベートな空間が映り込んでしまうことはよくある例といえるでしょう。情報漏洩のリスクやプライバシー管理については、セキュリティ対策もしっかりされたバーチャルオフィスなどを利用することで回避できるのでおすすめです。
効率的に仕事ができる快適な自宅オフィスを実現するには?
通勤の移動時間がないなどストレスの少ない環境を整えやすく、コストも抑えられるのが自宅オフィスのメリットですが、快適なオフィスにするには何が必要なのでしょうか。
生活環境として快適であっても、オフィスと兼用するのであれば、効率良く作業を進められる環境でなければなりません。自宅オフィスを快適に整えるポイントは、下記のとおりです。一つずつ詳しく見ていきましょう。
- オンオフを切り分ける
- 効率的なレイアウトを考える
- 自分に合う快適な照明や設備を整える
オンオフを切り分ける
自宅兼事務所のデメリットとして挙げられるのが、公私の区別がつきにくく、集中しづらいことです。仕事部屋とプライベートな場所を分けられるのが理想ですが、分けられない間取りの場合には、パーテーションや家具でスペースを区切るのがおすすめです。空間を区切ることで、経費の計上もしやすくなるメリットもあります。
また、時間で仕事とプライベートを区切るのも効果的です。仕事を終える時間を設定することで、気持ちの上でオンオフの切り替えをしやすいため、ストレスがたまりにくくなるでしょう。
オンオフを切り替えられないと、ストレスを最小限に抑えられる点がメリットの自宅オフィスがストレスの原因になることもあるので注意が必要です。仕事とプライベートをしっかりと切り分けることで、生活にメリハリが出るので検討してみましょう。
効率的なレイアウトを考える
オフィスとして使用する予定の場所にPCやデスクを配置する前に、長時間仕事をすることを想定したレイアウトを考えることが大切です。風通しの良さなど、温度や湿度管理に関することや、配線周りも考慮しながら仕事とプライベートに支障がないようなレイアウトを考えておきましょう。
資料の置き場所など、仕事に必要な道具を置く場所も重要です。小さなことがストレスにならないよう配慮したレイアウトを意識することで、効率的かつ快適に仕事ができるようになります。
自分に合う快適な照明や設備を整える
多少初期費用が必要になっても、快適に効率良く仕事を進めるためには、設備投資も必要です。高速インターネットの利用はもちろん、長時間座っての作業になるのであれば、椅子やデスクにもこだわってみましょう。姿勢をサポートする機能や、アームレストがあるなど、自身に合った椅子を選ぶことが大切です。
オンライン会議を行うなら、カメラやスピーカーを揃えておく必要もあります。より効率的に作業するために、デュアルモニターを導入するのも良いでしょう。PCに長時間向かう仕事であれば、照明も重要です。自分に合った照明を選ぶことで、眼精疲労を軽減できます。
自宅以外の場所も仕事場として検討しよう
人によっては、自宅では集中しにくかったり、設備を整えるのは難しいかもしれません。設備投資にはお金がかかりますし、スペースも必要です。
もし、自宅では快適なオフィスを実現するのが難しいと感じたら、自宅以外の場所を仕事場として検討してみるのもおすすめです。プライベートな生活の場と仕事場を分けることで、生活にメリハリが出ます。
しかし、事務所を借りるには、物件探しなど時間もかかり、初期費用も多額になります。そこでおすすめなのが、コワーキングスペース・レンタルオフィス・バーチャルオフィスなどの利用です。自宅ではない場所で仕事をすることで、気持ちの切り替えができ、集中力が高まることも期待できます。
そして何より、自宅では揃えることが難しいオフィス設備が完備されている点が魅力です。さまざまなサポートが受けられるので、従業員がいないフリーランスでも業務に集中することができます。気分転換になるだけでなく、必要な設備が整っているので効率的に作業ができるのがメリットです。
自宅以外で仕事をするならサーブコープがおすすめ
快適な作業環境を目指すなら、サーブコープがおすすめです。サーブコープは、45年以上の歴史を持ち、世界150拠点を誇るコワーキングスペース・レンタルオフィス・バーチャルオフィスを提供する会社のパイオニア的存在です。
国内に30拠点以上のオフィスを展開し、働き方の選択肢が増えるなか、利用者が増え続けています。かつて毎日オフィスに通勤する働き方が当たり前だった時代から、場所に左右されない働き方を提案、実現してきました。
長年の経験から得たノウハウにより、世の中の変化にも柔軟に対応しながら現在でも他にはない充実したサービスを展開しているのがサーブコープの特徴です。利用者のさまざまな状況におけるニーズに対応しているので、満足度が高いことでも知られています。
自宅では実現が難しい設備はもちろん、フリーランスが自分で対処するには困難な通信トラブルなどのサポートもあるので安心です。セキュリティ対策やプライバシー保護もしっかりしているので、安心して業務に集中できます。
また、必要に応じて顧客の多言語対応や通訳などの対応も可能です。一般的なオフィスに必要な設備はもちろん、フリーランスが自分でゼロから準備するよりもコスト削減につながる多彩なサービスが魅力です。
働く場所を選んで自分に合った働き方を探そう
自分の働き方に合う仕事場はどのような場所なのかを見極めることが大切です。自宅オフィスが快適だと感じる方もいれば、自宅以外の場所で充実した設備を求める方もいます。フリーランスは作業効率によって収入が変わります。そのため、自分のスタイルに合った場所を選ぶことが大切です。リモートワークをメインに案件を探すなら、エージェントの利用がおすすめです。営業活動に時間を取られることなく、求める案件を紹介してもらうことで、効率的に業務に集中できます。
ITエンジニアのリモート案件ならエンジニアファクトリー
![](https://www.engineer-factory.com/media/wp-content/uploads/2024/04/image-5.png)
エンジニアファクトリーは、フリーランスITエンジニア向けの案件を紹介する求人メディアです。案件数は5000件以上、職種、スキル、単価、働き方など多彩な検索条件で案件を探すことができます。リモートワークの案件数も豊富にあるため、まずはどんな案件があるのか、チェックしてみましょう。
まとめ
![](https://www.engineer-factory.com/media/wp-content/uploads/2024/05/画像19.jpg)
フリーランスは、効率的に作業ができる仕事場選びが重要です。自宅オフィスや自宅以外の場所で働くことのメリットやデメリットを知り、自分に合った仕事場を選びましょう。フリーランスが陥りがちな注意点や仕事場選びのポイントをおさえ、快適な仕事環境を見つけてみてください。
また、フリーランスで長期的なキャリアを目指す方には、エンジニアファクトリーフリーランスがおすすめです。1人あたりの案件紹介数は8.4社、長期安定できる案件を数多くご紹介しています。希望する業界への橋渡しはもちろん、単価や就業環境に合った案件を厳選してご紹介いたします。
個々の状況や目指す働き方を実現するために、経験豊富なスタッフがしっかりとヒアリングした上で案件をご紹介するため、登録ユーザーには8~9年と長期で当社をご利用いただいているフリーランスの方も少なくありません。安定した案件に出会うためにも、チェックしてみてください。