VDT症候群とは?目の疲れ・視力低下・アイフレイルを防ぐ方法

VDT症候群とは?目の疲れ・視力低下・アイフレイルを防ぐ方法

「最近、目が疲れやすい」「画面を見続けるとピントが合いにくくなる」 そんな症状を感じていませんか?

パソコンやスマートフォンの使用時間が長くなるにつれ、目の負担も増えています。特に、長時間のディスプレイ作業によって引き起こされる 「VDT症候群」 は、単なる目の疲れだけでなく、視力低下や身体の不調につながることも。

本記事では、VDT症候群の症状や原因、予防策について詳しく解説します。目の健康を守るために、ぜひチェックしてみてください。

VDT症候群とは?目の疲れや視力低下の原因になる症状

VDT症候群とは、ディスプレイで長時間作業することによって、眼精疲労やドライアイなどが起こる状態です。IT産業の発達に伴い、近年社会問題となっている病気で、IT眼症、テクノストレス眼症などとも呼ばれています。

眼症状の原因としては、画面に集中することによる瞬目(瞬き)回数の減少、目線の変化による開瞼(まぶたを開く)幅の増加によって起こると考えられます。また、裸眼で十分に見えていない、視力低下でメガネやコンタクトレンズの度数が合っていないという状態も、眼精疲労を悪化させる原因です。

以下に主な眼症状をあげます。

  • 眼精疲労(目の疲れ)、目の重さ
  • ドライアイ(目が乾く)
  • 目の痛み
  • 近視、ものがぼやけて見える
  • 羞明(眩しさを感じる)
  • 目の充血
  • 近見から遠見へ変化した際の調整力不足、調整速度の低下

VDT作業による調整力低下は、眼精疲労による一時的なものが多いですが、加齢に伴う恒常的なものは老眼と言います。VDT作業後に、上記の症状で「少し見えにくい」「目が乾く」という症状があっても、あまり気にせず放置することもあるのではないでしょうか。

VDT症候群の主な症状とは?眼精疲労だけじゃない!

VDT症候群では眼症状のほか、筋骨格系症状、精神症状なども出現します。

  • 筋骨格系症状・・・首、肩、腰のこり。腕や手の痛みやしびれ
  • 精神症状・・・頭痛、耳鳴り、イライラ、倦怠感、疲労感

筋骨格系症状は、長時間の同一姿勢の保持、手指の酷使が原因となり、精神症状については単調な作業や不適切な光や音が原因と言われています。

VDT症候群の予防策6つ

VDT症候群の予防として、以下のような6つの対策が推奨されています。

  • PCやスマホを見る時間を減らす
  • 連続した作業時間が60分を超えないようにする
  • 作業と作業の間は10~15分の作業休止時間と1~2分の休憩を挟む
  • 正しい作業姿勢をとる。椅子に座り、背もたれを十分に使用する
  • ディスプレイを目線よりやや下方に設定する(ドライアイ改善)
  • 部屋の乾燥予防など作業環境の改善

上記のような対策は、VDT作業に多くの時間を費やす仕事をしている方の心身の負担を軽くし、健康を守るために大切です。とくに姿勢を改善することは非常に大切です。

ディスプレイを見る際に、前に顔を出していれば、ストレートネックになり、内臓や腰にも負担がかかります。スマホを見る際も可能な限りうつむかないように目線と同じところに持っていく、目とディスプレイは40cm以上離す、などに注意しましょう。

VDT症候群は定期健康診断で発見できる

年に1回の定期健康診断では、視力検査があると思います。オプションで眼底検査を行っている方もいるかもしれません。視力検査、眼底検査では、VDT症候群のほか、眼病、生活習慣病のリスクまでわかります。 

VDT症候群の検査では、問診で労働や日常生活のVDT作業時間、自覚症状が確認されます。そして、視力検査、屈折検査、眼位検査、筋骨格系に異常がないか確かめます。VDT作業時間が長くて、目や心身に様々な症状が出ているケースでは、医療機関受診を勧奨されます。

視力検査でわかること

定期健康診断の視力検査では、近視、遠視、老眼、ドライアイかどうか等がわかります。片目だけが視力低下、急激な視力低下など「視力低下」で疑われる病気は多くあります。視力低下で病気が疑われる場合、眼圧検査といった様々な検査をおこないます。

白内障、緑内障など眼の疾患のほか、糖尿病の合併症「糖尿病網膜症」、難病の一つである「シェーグレン症候群」が疑われることもあります。特に白内障や緑内障、糖尿病網膜症では失明する可能性もあるため早めに受診、相談するようにしましょう。

眼底検査はどんな検査?

眼底検査は、網膜や視神経、血管などを観察できる検査で、重要な検査です。眼底の血管は全身の中でも特に細い血管で、動脈硬化の影響が反映されやすいのです。そのため、眼底には、目の病気だけではなく、全身の病気(脳卒中や心筋梗塞・狭心症)の早期発見につながる情報がたくさん詰まっています。

眼底所見から、病気があるのか、どのくらい進行しているのか分かります。

・白内障、緑内障、高血圧の疾患、動脈硬化の程度がわかる

・生活習慣病(高血圧や糖尿病)、血管病変のリスクが把握できる

もし正常ではない眼底所見があれば、より精査することで、目や全身の病気の早期発見につながります。

参考:眼底検査で何がわかる?

年代別でみる目の病気

40代から気をつけたい目の病気とは何でしょうか?特に多いのが、緑内障と白内障です。40歳以上の20人に1人が「緑内障」と診断されています。

引用:緑内障の情報サイト

緑内障は視神経が障害されて、視野が欠けていく病気です。一度視野が欠けると元に戻らないため、早期発見、早期治療が大切です。また、緑内障は進行して気づくことが多いため、40歳を過ぎたら定期的に眼科の検診を受けるようにしましょう。緑内障を調べるには眼圧、眼底、視野検査が必要になります。

緑内障と診断されたら、眼圧を下げる治療が行われます。多くは目薬の治療から始まります。目薬以外の治療方法としては、内服薬、レーザー治療、手術があります。どの治療が行われるかは、緑内障のタイプ、病期によって異なってきます。

白内障は、中高年の方がかかりやすい目の病気です。早い人であれば40代から発症し、60代の罹患率が70〜80%と言われています。

引用:白内障LAB

白内障とは、目の水晶体が濁る病気のことです。水晶体は、ものを見る際の重要な機能となりますが、この水晶体が濁ることで、視界がかすんだり、視力が低下したりするなどの症状が現れます。発症リスクは、加齢だけではありません。紫外線や薬剤など外的な要素が原因で、若くても発症する可能性がある病気です。

初期ではほとんど自覚症状が出ないため、発症に気づくことが難しい病気です。進行につれて視界が暗くなったり、かすんで見えたりしますので、思い当たる症状があれば早めに眼科を受診したほうがよいでしょう。

白内障の初期では、進行予防として目薬による点眼治療が用いられます。白内障のためにかすみや見えにくさが出てきた場合には、水晶体の濁りを除去するための治療が必要で、濁った水晶体の代わりに人工的な眼内レンズを入れる手術が必要となります。

VDT症候群とアイフレイルの関係。デジタル疲れが目の老化を加速?

VDT症候群による目の負担が長期化すると、加齢とともに視機能の衰えが進む「アイフレイル」のリスクが高まります。アイフレイルとは、加齢による視力や視野の低下、目の疲れが慢性化する状態を指し、放置すると生活の質が低下する原因にもなります。

デジタル機器を長時間使用することによる影響が、アイフレイルを加速させる可能性があります。

  • 瞬きの回数が減少し、ドライアイが進行
  • ピント調節機能が低下し、近くや遠くが見えにくくなる
  • ブルーライトや強い光の影響で、目の負担が増大

また、VDT症候群の症状が続くと、加齢による視力低下を早める可能性があるため、適切なケアが必要です。「視界がかすむ」「光をまぶしく感じる」「目が疲れやすい」といった症状が続く場合は、アイフレイルのサインかもしれません。VDT症候群とアイフレイルは密接に関係しており、適切なケアを行うことで進行を防ぐことができます。

目の健康寿命を延ばすためにできること

見えにくさや不快感を「加齢のせい」と放置せず、適切なケアを行うことで、目の健康寿命を延ばすことが可能です。健康な視力を保つことで、日常生活の質を維持し、運転や読書、スポーツなどを楽しむことができます。

現在、日本の目の健康寿命は60.8歳(2023年時点)とされ、平均寿命より20年以上短いことが課題となっています。 目の健康寿命の低下は、失明のリスクを伴う疾患の早期発見・治療の重要性を示しています。

セルフチェック|こんな症状があれば要注意

40歳を超えたら、年に1回以上セルフチェックを行うことが推奨されています。以下の項目に当てはまる場合、アイフレイルのリスクがあるため、早めの受診を検討しましょう。

  1. 視力の低下を感じるか
  2. 光をまぶしく感じることが増えたか
  3. 物がかすんで見えることがあるか
  4. 小さな文字が読みづらくなったか

VDT症候群とアイフレイルを防ぐための実践法

アイフレイル予防には、以下の取り組みが有効です。

1.デジタル機器の使用制限

長時間PCやスマートフォンを見続けないよう、1時間ごとに10分の休憩を設ける。眼球運動を行い、目の疲れを軽減する。

2.栄養バランスの取れた食事

ルテイン、ビタミンA、DHAなど、目の健康を維持する栄養素を積極的に摂取する。

3.適切な視力矯正

視力が低下している場合は、早めに眼鏡やコンタクトレンズを作成し、適切に矯正する。

4.紫外線対策

サングラスやUVカット加工の眼鏡を活用し、紫外線による目のダメージを予防する。

これらの対策を取り入れることで、VDT症候群のリスクを軽減し、アイフレイルの進行を防ぐことができます。

早期発見、早期治療の重要性

定期健康診断で視力検査を受けるほか、視力低下や自覚症状があれば、放置せず早めに眼科を受診しましょう。特に40歳以上になったら眼底検査を検討することが、目の疾患の早期発見につながります。

  • 定期健診を年に1回以上、受ける
  • 健診で異常があったときは精密検査で受診する
  • 目の症状、違和感があるときは早めに眼科を受診する

フリ-ランスの案件を探すなら「エンジニアファクトリー」

プログラマーの求人ならエンジニアファクトリー

VDT症候群やアイフレイルを防ぐには、長時間の画面作業を見直し、無理なく働ける環境を選ぶことも重要です。エンジニアファクトリーは公開案件7,000件以上、柔軟な働き方ができる案件を多数ご紹介可能です。

「働く環境を変えたい」「自分のペースで仕事をしたい」 そんな方は、一度案件を検索してみませんか?登録なしで、気になる案件をすぐにチェックできます。また、業界に精通したキャリアアドバイザーがあなたに合った働き方ができる案件をご紹介。ワークライフバランスやキャリアのご相談はおまかせください。まずは情報収集の感覚でお話ししてみませんか?

まとめ

VDT症候群による目の負担が蓄積すると、アイフレイルのリスクが高まり、視力低下や生活の質の低下につながります。デジタル機器の使用を見直し、日々のケアを習慣化することが大切です。

  • 1時間ごとに10分の休憩を取り、目を休める
  • 栄養バランスの取れた食事を意識し、視力の衰えを防ぐ
  • 紫外線やブルーライト対策を行い、目への負担を軽減する
  • 年に1回の視力検査を受け、異常を感じたら早めに眼科を受診する
  • 日頃から目を大切にし、健康寿命を延ばすための対策を続けていきましょう。


参考:
アイフレイル | 日本眼科啓発会議 アイフレイル啓発 公式サイト
目の健康寿命を延ばすためにできる「アイフレイル」予防とは? | ジョンソン・エンド・ジョンソン | ジョンソン・エンド・ジョンソン

新着の案件一覧