実体験から学んだエンジニアのメンタルヘルス対策【不調に陥った経緯と対策】

ITエンジニアの仕事は、常に最新技術への追従や厳しい納期との戦いが求められる高ストレス職です。そのため、メンタルヘルスの不調に陥るリスクが高いともいわれています。

本記事では、実際にエンジニアとして働き、メンタルヘルスの不調を経験した筆者が経験から学んだ対策法を解説します。心を病む前に知っておきたかった情報や、現役エンジニアの方々にすぐに実践できるメンタルケアの方法をお伝えします。メンタルヘルスに不安のあるエンジニアの方は最後までご覧ください。

エージェントサービス「エンジニアファクトリー」では、ITフリーランスエンジニアの案件・求人の紹介を行っています。掲載中の案件は7,000件以上。紹介する案件の平均年商は810万円(※2023年4月 首都圏近郊のITエンジニア対象)となっており、スキルや言語によって高条件の案件と出会うことができます。

氏名やメールアドレス・使用できる言語を入力するだけで、簡単60秒ですぐにサポートを開始できます。案件にお困りのITフリーランスの方やより高条件の案件と巡り合いたいと考えている方は、ぜひご登録ください。

ITエンジニアがメンタルヘルス不調を訴える3つの理由

ITエンジニアといえば一見華やかで最先端に見えるものの、実際にはいくつかのストレス要因が潜んでいます。高ストレス環境下で働いているエンジニアは、メンタルヘルスの不調を訴えかねません。ここでは、ITエンジニアが特に陥りやすいメンタルヘルス不調の主な3つの理由を詳しく解説します。

  • 業務の過剰な負担
  • 完璧主義による自己負担
  • 閉鎖的な労働環境

メンタルヘルス不調を訴える理由を理解して、今後の対策にご活用ください。

業務の過剰な負担

ITエンジニアの業務は、納期に追われがちです。特にプロジェクトリーダーともなれば、個人の作業に加えてチーム全体の進捗管理や問題解決にも時間を割かなければなりません。自身のタスクに集中する時間が限られてしまい、業務が消化できない場合もあるでしょう。

常に時間に追われる環境は、エンジニアの心身に大きな負担をかけてしまいます。焦りや苛立ちが日常的になり、十分な休息も取れないまま仕事を続ければ慢性的なストレス状態に陥ります。集中力の低下や判断ミスを引き起こすだけでなく、長期的にはバーンアウトや深刻なメンタルヘルスの問題につながる場合もあるのです。

このように業務の過剰な負担は、ITエンジニアのメンタルヘルス不調の主な原因の一つです。

完璧主義による自己負担

ITエンジニアの仕事は、システム全体の動作やセキュリティに大きな責任を負います。「ミスが許されない」環境で働くため、完璧主義的な傾向が生まれやすいのです。

完璧主義は、一見すると仕事への真摯な姿勢として評価される場合もある一方で、大きな精神的負担となる場合もあります。常に100点の成果を出し続けるのは、現実的には不可能です。それでも完璧な成果を求めて、エンジニアは自己犠牲を伴う働き方を選びがちです。些細なバグを修正するために深夜まで残業したり、休日返上で作業したりするケースも珍しくありません。

短期的には高い生産性をもたらすものの、長期的には疲労の蓄積や自己肯定感の低下を引き起こします。慢性的なストレスやうつ状態に陥るリスクを高めてしまうのです。

閉鎖的な労働環境

1日の大半をパソコンの前で過ごすITエンジニアは、人とのコミュニケーションが限られるため労働環境は閉鎖的になりがちです。単なる物理的な閉鎖性だけでなく、精神的な孤立感にもつながります。精神的な健康を維持するには、同僚や仲間との交流が不可欠だからです。

さらにデスクワークが中心となるため、太陽光を浴びる機会も限られます。ビタミンD不足やセロトニンの分泌低下につながる可能性があり、身体的な健康だけでなく気分の落ち込みやうつ症状のリスクを高めてしまうでしょう。

閉鎖的な労働環境は、身体と心の両面でバランスを崩す要因となり、ITエンジニアのメンタルヘルス不調を引き起こす重要な原因の一つとなっているのです

筆者がエンジニア時代にメンタルヘルス不調に陥った経緯

エンジニア時代に筆者は心療内科に通院した経験があり、1ヶ月間休職して自宅で過ごした経験があります。今から思えばメンタルヘルス不調に陥った背景には、以下の経緯があったと認識しています。

  • 半分の工数で3倍の人員を管理
  • 遅れを取り戻すために残業と休日出勤
  • 多忙で相談できない雰囲気

もし、あなたが同様の状況にあるのであれば、すぐでも何かしらの対策をとりましょう。

半分の工数で3倍の人員を管理

ITエンジニアに限らず、能力の高い人材に仕事が集中するのはよくある話です。技術の進歩が急速なIT業界では、その傾向がより強くなります。

私自身、新規プロジェクトでプログラマーリーダーに抜擢された際、この現実をつきつけられました。リーダーとなって半年ほど経過した頃に上司から指示されたのは、これまでの半分の工数で3倍の人員を管理するという無謀ともいえる計画でした。なんとか形にしようと取り組むも、チーム全体が常に時間に追われるようになり成果は出ません。

リーダーとしての私自身のストレスレベルは急激に上昇し、チームメンバーの士気にも悪影響を及ぼすほどでした。管理業務と技術的な課題の両方に対応しなければならず、私の心身は徐々に疲弊していったのです。

遅れを取り戻すために残業と休日出勤

プロジェクトの遅延はチームにとって大きなプレッシャーでした。新技術を使用するプロジェクトだったため、予定されていた工数では到底終わりません。私はプログラマーと設計者の板挟みになり解決策を見出せずにいました。

リーダーとしての責任を強く感じた私は、遅れを取り戻すために深夜まで残業し休日も返上して仕事に没頭しました。「頑張れば何とかなる」と思っていたものの、状況は改善せず心身の疲労だけが蓄積してしまいます

休息時間が減少し、睡眠不足や不規則な食生活が続いてしまい体調を崩す頻度も増えました。家族や友人との時間も減り、社会的なつながりが薄れていくことで、私のメンタルヘルスはさらに蝕まれてしまうのでした。

多忙で相談できない雰囲気

プロジェクトの遅延と過度の業務負担は、チーム全体に重くのしかかっていました。負担の多さやプロジェクトの遅延について上司に報告しても、改善策を考える余裕はありません。報告を受ける側も切羽詰まった状況にあり、新たな問題に対処する余力がなかったのです。

「報告しても無駄だ」という諦めの気持ちが生まれてしまい、コミュニケーションは徐々に減少します。問題を一人で抱え込むようになり、孤立感も増加してしまいます。孤立感によってストレスは増大し、メンタルヘルスの悪化を加速させました。

相談できる相手がいないという状況は、問題解決の機会を失うだけでなく、心理的な支えも失います。この閉塞感が、私のメンタルヘルス不調にとどめを差したのです。

エンジニアのメンタルヘルス対策5選

もし今の筆者が当時の自分にアドバイスをするとするならば、以下の5つの対策を講じるよう提案します。もし、メンタルヘルスの不調で悩んでいるのであれば、これらの対策を参考になさってください。

  • 適度に手を抜く
  • 仕事以外の時間をとる
  • 心の癖を知る
  • 上司や会社に相談する
  • 転職を考える

適度に手を抜く

メンタルヘルス不調を訴えるエンジニアには、しばしば完璧主義的な傾向があります。必要以上に責任を背負い込み、自分を追い詰めてしまうのです。

実際のところ、あなたの代わりはいくらでもいるのが現実です。私が休職していた時期も、会社は何事もなかったかのように動いていました。適度に手を抜いて多少の損失が生じたとしても、それはあなた一人の責任ではありません。自分のメンタルヘルスを最優先にしましょう。

すべての仕事を自分で抱え込まず、同僚に協力を求めるのも大切です。適度に手を抜いて長期的な生産性を維持できれば、持続可能な働き方が実現できます。自分の限界を知って対処できれば、健全なエンジニア生活の実現につながります。

仕事以外の時間をとる

過度な仕事の負荷を、個人の責任だと捉えるべきではありません。残業や休日出勤を当たり前とする組織文化や管理体制に問題があると考えましょう。自分の時間を大切にし、ワークライフバランスを確保しなければなりません。

週に一度は必ず映画を見に行く、毎日30分は読書の時間を設ける、週末は自然の中でハイキングを楽しむなど自分なりのリフレッシュ方法を確立しましょう。家族や友人との時間も忘れないでください。

仕事以外の時間を持てば、ストレス解消だけでなく新しい視点や創造性にもつながります。仕事のパフォーマンス向上にもつながるため、「オンとオフの切り替え」を意識し、仕事モードから完全に離れる時間を作りましょう。

心の癖を知る

メンタルヘルス対策で重要な要素は、自分の心の癖に対する理解です。心理学を学んだり、カウンセリングを受けたりすれば、自分の思考パターンや行動傾向を客観的に把握できるでしょう。完璧主義的な傾向が強いのか、自己肯定感が低いのか、ストレス下での反応パターンはどうかなどさまざまな観点から自己分析を行います。筆者の場合、自己肯定感の低さと完璧主義的な傾向が課題でした。

心の癖を認識すれば、適切な対処法が見えてきます。完璧主義的な傾向があるのであれば、「適度に良い」という基準を設定し、それを達成したら満足するよう意識的に努めます。自己肯定感が低い場合は、小さな成功体験を積み重ね、自信を培っていくのです。

上司や会社に相談する

メンタルヘルスの問題に直面した時には、自分の身を最優先に考え上司や会社に相談しましょう。相手の状況に関わらず、改善を求める相談が大切です。現在の業務負荷や労働環境について率直に伝え、改善策の検討を提案します。

もし上司が聞く耳を持たないのであれば、産業カウンセラーや人事部門に相談するのも一つの選択肢です。会社によっては、メンタルヘルスケアの専門家や相談窓口が設置されている場合もあります。

相談すれば自分一人で問題を抱え込まずに済み、客観的な視点や専門的なアドバイスが得られます。会社側にも従業員の健康状態を把握する機会となり、職場環境の改善につながる可能性があります。

転職を考える

自分で努力しても状況が改善されない場合、転職の検討も選択肢のひとつです。ほかの環境では通用しないのではと不安に思うかもしれません。実際には自分の市場価値を正しく理解すれば、より理想的な環境が見つかる可能性は十分にあるのです。

筆者自身、転職エージェントの支援を受けて、より理想的な職場環境に転職した経験があります。転職を考える際は、まず自分のスキルや経験を客観的に評価し、市場でどのような需要があるかを調査します。理想の職場環境や仕事内容を明確にし、それに合致する企業を探すことも重要です。

転職エージェントを利用すれば、自分では気づかなかった選択肢や、より詳細な企業情報を得られる可能性もあります。

フリ-ランスの案件を探すならエンジニアファクトリー

高ストレスな環境でITエンジニアとして働いているのであれば、メンタルヘルスの不調に陥る前に別の案件への検討をしましょう。不調が悪化してしまうと休職にとどまらず、社会復帰まで時間がかかるケースも考えられます。

エンジニアファクトリーは、フリーランスエンジニア向けに最適な案件をご紹介するサービスです。公開案件は7,000件以上、IT業界専門歴16年の実績を誇り、80%以上の方がエンジニア歴10年以上と、経験豊富なプロフェッショナルに選ばれ続けています。

また、案件の継続率は95.6%と高く、安定した仕事環境を提供しています。さらに、案件紹介後も丁寧なサポートを行い、エンジニア一人ひとりのキャリア形成をしっかりとサポート。信頼できるパートナーとして、あなたの成長を後押しします。フリーランスとしての活動をより充実させたい方、エンジニアファクトリーで新たな一歩を踏み出してみませんか?

あなたの転職をサポートするのは、業界に強いコンサルタントたちです。丁寧なヒアリングであなたの経歴や強みを明確にし、適切な求人紹介につなげます。メンタルヘルスの不調がひどくなる前に、ぜひご相談ください。

まとめ

ITエンジニアのメンタルヘルス対策は、個人の努力だけでなく職場環境の改善も必要です。過度な負担や完璧主義、閉鎖的な環境がストレスの原因となる点を認識し、適度に手を抜いたり仕事以外の時間を大切にしたりするなどして対策を講じましょう。

自力を尽くしても改善できない場合には転職が効果的です。社内SE転職ナビを活用すれば、適切なサポートを受けてよりよい環境に転職できます。ご自身のメンタルを優先して、健康的なエンジニアライフをお過ごしください。

新着の案件一覧