IT業界で重要な役割を担うPdM(プロダクト マネージャー)は、エンジニアのキャリアパスとして近年注目を集めています。しかし、PdMが行う業務の範囲は幅広く、具体的な仕事内容や役割を理解している人は少ないのではないでしょうか。
本記事では、PdMの仕事内容や求められるスキル、PdMになるためのステップ、需要と将来性についてわかりやすく解説します。
これからのIT業界をリードするPdMについて学んで、自身のキャリアを前進させるための参考にしてください。

エージェントサービス「エンジニアファクトリー」では、ITフリーランスエンジニアの案件・求人の紹介を行っています。掲載中の案件は7,000件以上。紹介する案件の平均年商は810万円(※2023年4月 首都圏近郊のITエンジニア対象)となっており、スキルや言語によって高条件の案件と出会うことができます。
氏名やメールアドレス・使用できる言語を入力するだけで、簡単60秒ですぐにサポートを開始できます。案件にお困りのITフリーランスの方やより高条件の案件と巡り合いたいと考えている方は、ぜひご登録ください。
PdMとは
PdMはプロダクトマネージャー(Product Manager)の略で、製品開発全般を統括する責任者です。
製品開発におけるアイデア出しから市場へのリリース、そして生産終了までの全てのフェーズを管理することがPdMの役割です。システム開発チームやマーケティングチーム、セールスチームなどと連携し、製品が顧客のニーズを満たし、企業のビジネス目標を達成できるように導きます。
IT企業における製品(プロダクト)とは、OSやIT機器、業務システム、クラウドサービス、セキュリティソフト、分析ツール、スマホアプリなど様々なものが該当します。
PMとの違い
PM(プロジェクト マネージャー)はプロジェクトチームを管理する役割を担います。PdMとPMの違いは、その役割が受け持つ目的と責任範囲です。
PdMは製品の成功を目的として、企画や開発、リリース後の分析などのライフサイクル全体を管理します。一方のPMは、特定のプロジェクトのスケジュールや予算、品質が目標を達成できるように導くことが目的です。
例えば新しいサービスを開発する場合、PdMは市場ニーズを理解して製品のビジョンを形成し、それを具体化するためのロードマップを作成します。一方のPMはこの製品が無事にリリースされるために、開発プロジェクトの進捗状況を把握し、リソースを最適に配分し、リスクを管理します。
PMは、プロジェクトチームを運営するための管理スキルやコミュニケーションスキルが求められる役割です。 PMについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

POとの違い
PO(プロダクト オーナー)は、アジャイル開発において、開発チームとステークホルダーの間で要求事項の優先順位付けと調整を行う役割です。
アジャイル開発とは、短い期間で開発とリリースを繰り返す開発手法です。そのため、クライアントからの要求事項を整理し、優先順位を付けて対応することが求められます。
POの目指す成果は、アジャイル開発のプロジェクトで、チームが生み出す製品の価値を最大化することです。
PdMと同じ「プロダクト」を扱う役割ですが、その目的や責任範囲が大きく異なります。
PMMとの違い
PMM(プロダクト マーケティング マネージャー)は、主に製品のマーケティング戦略を策定し、実行する役割です。
PdMが製品の全体像を把握し、製品の開発からリリースまでを管理するのに対し、PMMは製品のマーケティングに関して責任を持ちます。
PMMは、PdMからマーケティングの領域を分業するために生まれました。PMMがマーケティングの領域を受け持つことで、PdMは製品開発の成功に注力できるようになります。
PdMの仕事内容
製品のライフサイクル全体を管理するPdMですが、具体的にはどのような仕事をするのでしょうか。
ここでは、PdMの仕事内容をフェーズごとに解説します。
製品の企画立案
企画立案では、市場のニーズを理解し、そのニーズを満たす製品を計画・設計します。
成功する製品は必ずしも革新的な技術を使ったものではなく、市場のニーズを満たすことがもっとも重要です。そのためにPdMは、市場のトレンドや競合他社の状況、顧客の要求などを理解し、それを具現化した製品のアイデアを生み出す必要があります。
PdMの役割の中でもプロダクトの企画立案は、その製品が市場で成功するかを左右する重要なフェーズといえるでしょう。
製品のロードマップ策定
PdMはロードマップを策定することで、その製品をどのように成長させるかのビジョンを示します。
製品を開発したら終わりではなく、その製品が時代と共にどのように進化していくかを計画することが重要です。そのためにPdMは、市場の動向や競合他社の状況、技術の進歩などを踏まえ、製品の成長や進化の道筋を描くロードマップを策定します。
ロードマップを作成する際、まずはその製品の目標やゴールを明確化します。そして、目標を達成するためはどういった戦略で進めるのがベストかを考え、ゴールへの道筋を立てるのがPdMの仕事です。
リリース後の効果測定
PdMは開発した製品をリリースした後の効果を定量的・定性的に評価し、その結果を製品改善や次期開発へのフィードバックに活用します。
製品は顧客のニーズに応え、市場で成功することを目的に作成されます。そのため、リリース後の製品が顧客から評価され、目標を達成しているかを確認することが重要です。
PdMはユーザーの行動データ分析、顧客からのフィードバックの収集、市場の評価などを通じて、製品の効果を測定します。
例えばモバイルアプリであれば、ダウンロード数やレビュー評価点などを定量的に分析し、ユーザーレビューなどから定性的な評価を収集することで、効果を正確に測定できます。
PdMに求められるスキル
PdMの仕事は担当する領域が幅広いため、求められるスキルも多岐にわたります。
ここではPdMに求められるスキルを4つご紹介します。どれもPdMにとって重要なスキルなので、今の自分に不足しているものは何かチェックしてみてください。
マネジメントスキル
PdMは開発チームやデザインチーム、マーケティングチームなど、様々な専門家たちと連携して製品を開発します。そのため、全員が同じ目標に向かって効率よく進むために、マネジメントスキルが求められます。
PdMに求められるマネジメントスキルは、プロジェクトの進捗や品質の管理、リスク管理、コミュニケーション能力、問題解決能力などです。
PdMはマネジメントスキルを使って全体の流れを見守り、必要なサポートを行い、全員が目指すゴールに向かっていけるようチームを導きます。
マーケティングスキル
PdMは製品を成功に導くために、その製品が顧客にどのように響くか、市場のニーズにどう応えるかといった視点を持つ必要があります。そのためにマーケティングスキルはPdMにとって重要なスキルの1つです。
PdMはマーケティングスキルを活用してターゲットとなる顧客層のニーズを把握し、そのニーズに合った製品を企画します。また競合他社の製品を調査し、自社製品の競争力を評価します。
マーケティングスキルは、PdMが顧客に選ばれる製品を開発し、成功へと導くために必要なスキルです。
システム設計・開発スキル
PdMがシステムの設計や開発に直接参加することはほとんどありません。ですが、製品の品質確保や効率的な開発プロセスの実現のためには、システム設計や開発のスキルが必要です。
PdMの仕事は製品の企画立案や戦略策定から始まりますが、実際に製品を形にするためには、システムの設計や開発プロセスの理解が求められます。
また開発チームと効果的にコミュニケーションを取ったり、技術的な課題を解決したりするためには、一定のシステム設計・開発スキルが必要です。
UI/UXデザインスキル
PdMにとって、UI/UXデザインスキルはユーザーに愛される製品を作るために必要なスキルです。
製品の成功はユーザー体験(UX)に大きく左右されます。使いやすいユーザーインターフェース(UI)と、ユーザーのニーズに合わせた良質な体験が、製品の評価や普及に繋がります。PdMがユーザーの視点を持ち、UXを最適化するために重要になるのがデザインスキルです。
UI/UXデザインスキルを身につけることで、開発する製品の使いやすさや利便性、製品を利用することで得られる体験の価値などを高めることできます。
PdMになるためには
PdMになるためには、多くのスキルや経験が必要です。その中でも特に重要なポイントを2つ解説するので、これからPdMを目指す方はぜひ参考にしてください。
製品開発の経験を積む
PdMになるためには、まず製品開発のフィールドで経験を積むことが大切です。
PdMの仕事は、製品の企画から開発、リリース、そして改善までを担当します。そのため、まずは開発の現場で経験を積んで製品開発のプロセスを理解することで、PdM全体の仕事に活かすことができます。
例えば、いくらユーザー目線の良い製品を企画できても、開発において実現性の低いものであれば、コストや品質に問題が発生してしまうでしょう。開発のプロセスを理解しておけば、実現性やメンテナンス性などを加味した企画が行えます。
またPdMは開発チームと連携して仕事をします。その際に開発プロセスを理解しておけば、開発チームとのコミュニケーションもよりスムーズになるでしょう。
製品開発に実際に参加し経験を積むことは、PdMになるための最初の一歩です。
必要な知識を習得する
PdMになるには、自分がまだ知らないことを学び、その知識を吸収する意欲が必要です。
PdMの役割は、開発からマーケティング、ビジネス戦略まで幅広いため、自分が知らないことを認識し、学び続ける姿勢が求められます。
知識を習得するには、本を読んだりオンラインコースを受けたりするなど、様々な方法があります。また、新たなテクノロジーや市場トレンドについて、定期的に情報をキャッチアップして、最新の知識を手に入れることも大切です。
資格の取得ついては、PdMにとって必須ではありません。ただし資格を取得することで知識を習得でき、自身の知識レベルの証明にもなるため、取っておいて損はないでしょう。PdMを目指す方には、以下の3つの資格がおすすめです。
- ITストラテジスト試験
- システムアーキテクト試験
- プロジェクトマネジャー試験
PdMの需要と将来性
PdMは今後もIT業界での需要が増え、その役割はさらに重要性を増すでしょう。
DXが進む現代社会で企業が競争力を保つためには、市場のニーズに応え、顧客に高い価値を提供できる製品を開発する必要があります。さらに世の中の変化のスピードに対応するためには、優れた製品を次々と生み出すことや、製品を改善し続けることが重要です。
そのために、製品の企画から開発、リリース、そして改善までを統括するPdMは、非常に大きな役割を担うと考えられます。
成長し続けるIT業界において、PdMはITエンジニアの魅力的なキャリアパスといえるでしょう。
PdMの求人ならエンジニアファクトリー

PdMの求人なら、IT業界に精通しているコンサルタントに相談できるエンジニアファクトリーがおすすめです。
エンジニアファクトリーでは、ライフスタイルに合わせて働きたい、スキルアップしたいなど、一人ひとりの具体的な希望に合った求人の紹介に注力しています。 担当コンサルタントとの面談を通して、自分の適性に合った案件を提案してもらえることも。エンジニアファクトリーでは非公開案件も豊富にあります。
PdMになりたい方は、IT業界の話やPMの求人状況について、エンジニアファクトリーのコンサルタントと面談をしてみてはいかがでしょうか。 まずはエンジニアファクトリーのサイトで、どのような案件があるのか参考にしてください。
まとめ

本記事では、PdMの仕事内容や求められるスキル、将来性などについて解説しました。
PdMは製品の企画から開発、リリース、改善まで、製品のライフサイクル全体に関わる、企業にとって非常に重要な役割です。
対応する領域が広く、求められるスキルも多岐にわたりますが、その分だけ仕事としての将来性も高く、エンジニアにとって魅力的なキャリアパスといえます。また企業の業績を大きく左右する点や、自分が企画した製品で世の中に貢献できる点など、非常にやりがいを感じやすい仕事でもあります。
エンジニアからキャリアアップを目指す方は、ぜひ候補の1つとしてPdMを検討してみてください。