フリーランスのスケジュール管理術とは?SEが知っておくべき効率化のコツ       

フリーランスのスケジュール管理術とは?SEが知っておくべき効率化のコツ       

フリーランスは、会社員のように働く時間や仕事内容が決まっている訳ではありません。自分で働く時間を決めて、受ける仕事を選び、管理する必要があります。

そこで重要になってくるのが「スケジュール管理」です。この記事では、フリーランスSEが知っておくべきスケジュール管理術と、効率的に仕事をするコツを解説します。

エンジニアファクトリーTOP

エージェントサービス「エンジニアファクトリー」では、ITフリーランスエンジニアの案件・求人の紹介を行っています。掲載中の案件は7,000件以上。紹介する案件の平均年商は810万円(※2023年4月 首都圏近郊のITエンジニア対象)となっており、スキルや言語によって高条件の案件と出会うことができます。

氏名やメールアドレス・使用できる言語を入力するだけで、簡単60秒ですぐにサポートを開始できます。案件にお困りのITフリーランスの方やより高条件の案件と巡り合いたいと考えている方は、ぜひご登録ください。

この記事の目次
  1. フリーランスがスケジュール管理するメリット
  2. フリーランスのスケジュール管理で押さえるポイント
  3. フリーランスのスケジュール管理に役立つツール
  4. フリーランスのスケジュール管理で起こりがちな課題と解決策
  5. フリーランスのスケジュール管理を成功させるコツ
  6. フリーランスのスケジュール管理でSEが意識すべきこと
  7. フリーランスの案件ならエンジニアファクトリー
  8. まとめ

フリーランスがスケジュール管理するメリット

スケジュール管理が大事と知っていても、なかなか実践できないものです。フリーランスにとって、なぜスケジュール管理が重要なのでしょうか。実践することで得られるメリットを、ここから詳しく解説します。

時間を有効活用できる      

フリーランスとして働き続けるためには、限られた時間をいかに効率的に使うかが重要です。1日のスケジュールを事前に決めて管理することで「今は○○の仕事をする時間」「今は休憩時間」などと、オンとオフの切り替えがスムーズになります。

スケジュールを決めずに仕事を始めてしまうと、終わり時間が曖昧なため、集中力が切れスマホを触ったりしてしまうことがあるでしょう。あらかじめ「この1時間で終わらせる」とタスクを完了させるまでの期限を決めておくと、集中力が高まり、効率よく作業を進められます。

限られた1日の時間を有効に活用するためには、朝の時間を使うことがおすすめです。朝は1日の中で最も集中力が高まる時間帯です。この時間を使ってルーティンワークや重要なタスクを片付けると、その後の時間をより自由に使うことができます。

スケジュール管理は実践していくうちに、自分に合った時間管理の方法が見つかります。まずは、スケジュールを立てるところから始めてみましょう。

生産性が向上する

1か月のスケジュールを管理すると、タスクの中から優先順位を付けて取り組むことができるため、生産性が向上します。優先順位をつけずにタスクを進めてしまうと、納期に余裕があるタスクに時間をかけてしまい、納期ギリギリのタスクが間に合わなくなる場合もあるでしょう。

納期が近いタスクから取り掛かるようにスケジュールを立てることで、ひとつのタスクにかける時間のバランスが取れます。生産性が上がるとひとつのタスクを進めるスピードアップにもつながってくるため、今までより時間の余裕ができてくるでしょう。

スケジュール管理を習慣化させ、効率よくタスクを進めていきましょう。

ストレスを軽減できる

フリーランスは、複数のタスクを自分1人で管理する必要があります。スケジュール管理が甘いと、タスクに追われてしまい、ストレスを感じてしまうことがあります。ストレスが続くと、体調を崩してしまい、結果的に納期がギリギリになるという悪循環に陥りがちです。

この状態を変えるためには、納期から逆算してタスクを消化しましょう。「今週中にこのタスクを終わらせればいい」という思考になると、他のタスクを考える必要がなくなり、目の前の仕事に集中できます。納期より早めにタスクを終えることができれば、次の仕事に使える時間が増え、心に余裕を持てます。

進捗を可視化することで「このペースなら間に合う」と焦りがなくなる点もメリットです。タスクに追われるストレスを回避するためにも、計画的なスケジュール管理は欠かせません。

フリーランスのスケジュール管理で押さえるポイント

スケジュール管理が大事なことが分かっても、慣れないうちは「これでいいのかな」と疑問に思うこともあるでしょう。これが正解というものはないため、自分に合ったやり方を見つけ習慣化することが大事ですが、ポイントを抑えるとスケジュール管理がやりやすくなります。

以下項目に分けて、スケジュール管理で押さえるポイントを解説します。

  • 優先順位を明確にする
  • 締め切りを厳守する
  • 定期的に進捗を見直す

優先順位を明確にする

フリーランスは、優先順位を明確にしてスケジュールを管理することが大事です。事務処理・営業活動・プライベートの小さな予定も含めて、すべてのタスクを洗い出してから、優先順位が高いものを中心にスケジュールを立てましょう。

スケジュールの優先順位を付けるときには、ビジネスでよく実践されている「アイゼンハワーマトリクス」を参考にしてみてください。これはタスクの緊急度と重要度を見て優先度を決める手法です。

抱えているすべてのタスクを洗い出し、以下4つの項目に分類していきます。そして、①から優先的にスケジュールを入れていきましょう。

①緊急かつ重要なもの
・納期が迫ったタスク
・クライアントとの打合せ
・請求書の提出
②重要だが緊急ではないもの
・長期的な計画
・病院に予約
・営業活動
③緊急だが重要ではないもの
・電話
・他の人のタスクのサポート
・常駐先での雑談
④緊急でもなく重要でもないもの やらなくてもいいタスク
・ネットサーフィン
・雑用

優先順位が高い予定から順にスケジュールを立て、月間のスケジュールを作成しましょう。すべて一覧化して管理できる「ToDoリスト」を活用すると、タスク漏れを防げるのでおすすめです。

締め切りを厳守する

フリーランスで仕事をしていく上で、締め切りを守ることは重要です。「1日くらい大丈夫だろう」という考えで納期を過ぎてしまうと、クライアントに迷惑をかけるだけでなく、信用を失うリスクがあります。信頼はフリーランスにとって資産であり、一度失った信用を取り戻すのは簡単ではありません。

締め切りを守るためには、逆算してスケジュールを立てる習慣を身につけましょう。例えば、納期の1週間前にはタスクを終えられるように計画を立てておくと、トラブルや予期せぬ事態にも対応できる余裕が生まれます。

納品物を提出するまでのタスクを細分化し、各タスクに期限を設定してスケジュールに落とし込むことも大事です。何があっても締め切りを厳守することで、クライアントからの信頼度が高まり、案件の継続や新たな仕事の依頼にも繋がりやすくなります。

定期的に進捗を見直す

スケジュールを作成したら、週に1回のペースで進捗を振り返りましょう。終わっていないタスクを確認し、仕事の優先順位を変更することも重要です。今週の進捗目標と比較して、改善点や問題点を洗い出しましょう。

毎週進捗を振り返る曜日を決めて、進捗次第でスケジュールを見直しましょう。締め切りまでの残り時間や課題の難易度、クライアントの要望などを考慮することも大事です。

この習慣を続けることで、自分の仕事の流れが改善され続け、予想外のトラブルにもすぐに対応できるようになります。

フリーランスのスケジュール管理に役立つツール

スケジュール管理が得意なフリーランスは、便利なツールを上手に活用している人が多いです。ツールを駆使すると、タスクやスケジュール管理がやりやすくなります。

無料で提供されている様々なツールがあるので、おすすめのツールを紹介していきます。

タスク管理アプリの活用

タスク管理アプリを使うと、タスクを漏らすことなくスケジュールを管理することができます。「Trello」や「Asana」などのタスク管理アプリは、スマホやPCからの簡単な操作でタスクを登録でき、すべてのタスクを可視化することが可能です。

タスクの期日を設定できる機能があるので、期限が迫ったタスクが分かりやすく表示されます。リマインダー機能を活用すれば、納期の1週間前や1日前に通知を受け取ることができ、忘れがちなタスクも確実に把握できます。

タスクをすべて登録しておくことで、残りのタスクが目で見て分かるようになり、タスクを記憶しておく必要がなくなります。その結果、頭の中が常にクリアな状態を保つことができ、仕事に集中しやすくなるでしょう。

タスク管理アプリの活用は、スケジュールを自分だけで管理する負担の軽減に繋がり、仕事の効率も向上します。どのアプリも簡単な操作で利用でき、スケジュール管理に慣れていない方でもすぐに活用できるため、ぜひ試してみてください。

カレンダーの適切な利用

スケジュール管理ツールとして、Google カレンダーなどの活用をおすすめします。予定を分単位で細かく設定することや、自分のカレンダーを他の人と共有できるため、クライアントやチームメンバーとの連携がスムーズになります。

クライアントとのオンライン会議を行う際には、Google Meetなどのオンライン会議ツールと組み合わせて使用すると便利です。会議のスケジュール設定や通知が簡単に行え、実用性が高まります。スマホから簡単に予定の登録や変更ができる点も、カレンダーを使うメリットです。

リマインダー機能を使うと、予定の数分前に通知してくれるため、スムーズな行動が可能になります。タスクと休憩時間をバランスよく配置し、スケジュールに合わせた行動を実践し、効率よく仕事を進めましょう。

タイムトラッキングツールを使う

ひとつのタスクに時間がかかってしまい、スケジュール管理がうまくいかない場合は、タイムトラッキングツールを使うことをおすすめします。ツールを使って1日のうち、何にどのくらい時間を費やしているか記録してみると、非効率的な時間の使い方を見直すことができます。

タイムトラッキングツールは「Toggl」などが使いやすくて便利です。タスク名を入力し、スタートボタンを押すと、停止を押すまでの時間を記録してくれます。記録した時間はツール上のカレンダーに反映されるため、自分がどのタスクにどのくらい時間をかけているかが、週単位や月単位で見ることができます。

過去のデータを視覚的に見て、不要に使っている時間の使い方を見なおしましょう。

フリーランスのスケジュール管理で起こりがちな課題と解決策

スケジュール管理を実践し始めると、最初の内はうまくいかず、課題にぶつかることもあります。思った通りに行かないことで、スケジュール管理に苦手意識を覚えてしまいがちですが、まだ諦める必要はありません。工夫次第で課題は解決できます。

ここからは、スケジュール管理で起こりがちな課題と解決策を解説します。

急な変更に柔軟に対応する

フリーランスのスケジュール管理の難しいポイントは、クライアントの要望によるスケジュール変更が発生する点です。開発プロジェクトを進めていると、予期せぬトラブルや追加要望があることも、珍しいことではありません。

スケジュールを詰めすぎると、急な対応が入ってしまった場合、元々予定していた仕事が対応できず納期遅れに繋がってしまう場合があります。クライアントからの急な要望に柔軟に対応するためにも、スケジュールにはある程度の予備時間を持たせるようにしましょう。

納期通りに終わるようにスケジュールを立てるのではなく、納期の1週間前には開発が完了するようにスケジュールを立てておくことが大事です。スケジュールを変更しなければならない状況になっても、冷静に対応することができます。

過剰なタスクを整理する

フリーランスは、受注する仕事量や働く時間に制限がないため、スケジュールが詰まりがちです。特にSEは複数のプロジェクトを同時進行することが多く、何も考えずにタスクを進めていると、優先度が低いタスクに時間を取られてしまう場合があります。

このような状況を避けるためにも、タスクを整理することが大切です。すべてのタスクをリストアップし、重要度と緊急度で分類しましょう。優先度が低いものは後回しにするか、他の人に任せるという方法もあります。

タスクを整理すると、優先度が高いタスクに集中でき、効率よく仕事を進めることができます。

プライベートとの境界を意識する

フリーランスは、場所や時間に縛られない働き方ができることがメリットです。しかしその一方で、仕事とプライベートの境界が曖昧になりがちというデメリットがあります。すべての時間を仕事にあててしまったり、逆にプライベートの時間を優先してしまい、仕事が滞ってしまう状況に陥る可能性があります。

この問題を解決するためには、仕事とプライベートの時間を明確に分けましょう。例えば毎日同じ時間に仕事を始め、同じ時間に終わらせるなど、規則正しい生活リズムを心掛けることが大事です。家で仕事をする場合は、オフィス環境のようなデスクと椅子を用意し、仕事をする場所と休む場所を分けることも効果的です。

仕事とプライベートを区分けする習慣を身につけることで、メリハリのある働き方ができ、仕事に集中しやすい状態が作りやすくなります。

フリーランスのスケジュール管理を成功させるコツ

スケジュール管理術を身につけるためには、コツをつかむことが大事です。成功させるコツは、以下の通りです。

  • 余裕のあるスケジュールを組む
  • 効率的な休憩を取る
  • 毎日の計画をルーチン化する

ここからひとつずつ解説していきます。

余裕のあるスケジュールを組む

フリーランスSEの中には、納期に追われる日々を送っている人もたくさんいます。そうならないようにするポイントは、納期より早めの計画を立て、余裕を持ったスケジュールを組むことです。

余裕を持たせることで、タスクに追われることがなくなり、トラブル発生時にも慌てず対応できます。また、仕事のクオリティアップに注力するための時間的な余裕も生まれます。

スケジュールを詰めすぎないように心がけ、1日の作業時間を適切に配分し、計画的に作業を進めましょう。

効率的な休憩を取る

休みなく仕事を続けていると、集中力も途切れ、仕事の効率が下がります。フリーランスは休み時間が決まっていないため、適度に休憩する時間を取ることも大事です。わかっていても早く仕事を終わらせたくて、休憩時間をうまく取れない人は、ポモドーロテクニックを取り入れてみましょう。

25分間集中して作業し、5分間休憩するというサイクルを繰り返すことで、長時間集中し続けることができます。短い休憩を挟むことで脳をリフレッシュし、再び集中力を高められます。ポモドーロテクニックは、25分間集中して仕事に取り組んだ達成感を味わいながら作業を進めることができるため、モチベーション維持にもつながります。

短い休憩を効果的に活用することで、仕事に戻った時の集中力が高くなるため、より多くのタスクをこなすことができます。

毎日の計画をルーティン化する

忙しいフリーランスにとって、いかに時間を有効活用できるかが重要です。成功させるコツは、スケジュール管理を毎日行うことです。毎朝起きたら、その日のタスクを確認しましょう。単にタスクを可視化するだけでなく、今日やるタスクのみ頭に入れることで、そのタスクに対しての集中力を高める効果もあります。

今日やるべきことが明確になった状態で仕事に取り掛かれば、余計なことを考えずに、目の前の仕事に没頭できます。計画通りに進んでいるか、定期的に振り返ることも大切です。もし遅延している場合は、その原因を振り返り、今後の改善策を練りましょう。

「計画を立てる→実行する→振り返る」というシンプルなサイクルを繰り返すことで、スケジュール管理に慣れていき、効率的に仕事を進めることができます。

フリーランスのスケジュール管理でSEが意識すべきこと

スケジュール管理をする上での課題解決法、成功させるコツについて解説しました。あとは実践しながら体得していくのみです。

最後に、スケジュール管理でSEが意識すべきポイントについて解説します。

技術スキルの学習時間を確保する

フリーランスSEにとって、技術力のスキルアップは常に求められます。最新の技術を習得し、自分の市場価値を高めることは、フリーランスとして生き残る上で必要不可欠です。IT業界は技術の進化が激しい業界なので、最新技術を習得し続けるためにも、スケジュールの中に「技術を学習する時間」を確保しましょう。

新しい技術を習得することで、他のエンジニアとの差別化を図り、高単価な案件を獲得しやすくなります。毎日決まった時間、もしくは週に数回、技術学習に充てる時間を設けましょう。学習する技術のテーマを事前に決めておくことで、効率的に学習を進めることができます。

技術学習をスケジュールに組み込み、継続的にスキルアップを行い、自分自身の市場価値を高めていきましょう。

クライアントとの連絡を徹底する

クライアントとのコミュニケーションは、フリーランスとして仕事をしていく上での重要なポイントです。定期的な進捗報告は、クライアントに安心感を与え、信頼関係を構築する上で欠かせません。

週次や日次で具体的な作業内容や完了率、課題などを明確に伝え、チャットツールやプロジェクト管理ツールなどを活用してリアルタイムな情報共有を心がけましょう。疑問点があればすぐに確認し、誤解を防ぐことも大事です。どんなときでも丁寧な言葉遣いを心がけることで「この人は仕事ができる人だ」という好印象を与えられます。

クライアントとの連絡を徹底することは、フリーランスのSEにとって効率的なスケジュール管理をするだけでなく、参画したプロジェクトを成功させるためにも大事なポイントです。

長期目標と短期目標を両立させる

フリーランスのSEは、目の前の仕事をこなすだけでなく、将来のキャリアを見据えた計画を立てることが必要です。短期的には、納期を守りながらタスクを整理し、進捗具合を確認することを大切にしましょう。同時に、自分が目指したい長期目標を考え、それに近づくためのスキルアップを計画に組み込むことをおすすめします。

例えば、短期目標達成のために必要な作業時間を確保しつつ、週に数時間でも長期目標達成のための学習時間を取り入れましょう。目先の仕事をこなしつつ、この仕事が将来に繋がっているか考え計画を立て続けることが、両方の目標を達成するポイントです。

フリーランスの案件ならエンジニアファクトリー

ITエンジニアの案件探しならエンジニアファクトリー

フリーランスとしてスケジュール管理に悩んでいませんか?エンジニアファクトリーでは、7,000件以上の公開案件(2024年時点)を保有し、柔軟な働き方を実現できる環境を提供しています。案件参画後もサポートを続けることで、長期的に安心して働ける環境を整えています。

効率的なスケジュール管理を実現するには、自分に合った案件選びが重要です。エンジニアファクトリーでは、豊富な案件の中から、リモートワークや時間の調整が可能な案件をご提案。働きやすさを追求しながら、あなたのキャリアを支援します。

案件探しから参画後のフォローまで一貫してサポートするエンジニアファクトリー。スケジュール管理の悩みを解決し、理想の働き方を実現したい方は、ぜひご登録ください。

まとめ

フリーランスSEとして成功するためには、スケジュール管理のスキルが欠かせません。優先順位を明確にし、余裕のある計画を立てることで、急な変更やタスクの増加にも柔軟に対応できます。

スケジュール管理はツールの活用と実践を重ねることで、自分に合ったスタイルを見つけられるでしょう。

今日から小さな一歩を踏み出し、スケジュール管理を習慣化し、理想のフリーランスライフを実現してください。

新着の案件一覧

New

【原則フルリモート/Rails】福祉会社向けシステム開発会社でのバックエンドエンジニア募集

  • 完全フルリモート
  • オンライン商談OK
  • 月額~96万円
  • 東京都
  • バックエンドエンジニア
  • PL(プロジェクトリーダー)

・開発の全工程を担当。単一プロダクト・特定領域ではなく、事業のエンジニアリング領域全般をミッションとして持っている組織のため、インターネットサービスの顧客価値向上の開発や社内基幹業務システムの業務生産性向上の開発など、開発内容は多岐に渡ります。・フルサイクル型でエンジニアリング関連の全工程を担当いただきます。業務ごとに内容は変わりますが、数人月単位のプロジェクトの要件定義〜設計〜実装〜テストの各工程を計画策定からご担当いただきます。・各チームにはエンジニアリングマネージャー、エンジニアリング部門長、プロダクトマネージャーが配属されています。・通常の開発以外に、開発生産性向上に取り組んでおり、グループ全体の品質向上に関心がある方を歓迎します。・商品データの検索性向上、レコメンデーション機能の企画・開発・基幹業務システムの業務生産性向上のための開発の全行程を事業リーダーと対話をしながら実行・マーケティング責任者とのCRM施策のPDCAを回す一連の開発および分析の実行