【2025年最新】個人事業主が申請できる補助金・助成金まとめ|対象条件と申請方法

【2024年最新】フリ-ランス・個人事業主向けの補助金や助成金・給付金一覧

「補助金や助成金・給付金は、個人事業主が事業拡大や効率化を目指す際に活用できる重要な資金支援制度です。本記事では、IT導入補助金や小規模事業者持続化補助金など、2025年最新の個人事業主向け支援制度をわかりやすく解説します。

エージェントサービス「エンジニアファクトリー」では、ITフリーランスエンジニアの案件・求人の紹介を行っています。紹介する案件の平均年商は810万円(※2023年4月 首都圏近郊のITエンジニア対象)となっており、スキルや言語によって高条件の案件と出会うことができます。

氏名やメールアドレス・使用できる言語を入力するだけで、簡単60秒ですぐにサポートを開始できます。案件にお困りのITフリーランスの方やより高条件の案件と巡り合いたいと考えている方は、ぜひご登録ください。

個人事業主向け補助金・助成金・給付金の違いとは?

補助金や助成金・給付金は、似たような言葉ですが、制度や条件に違いがあります。

補助金用途限定型:事業拡大、新技術や設備投資、生産性向上など、特定の目的に利用するための資金。予算上限があり、申請者多数の場合は競争的審査があります。
助成金条件充足型:一定の条件を満たせば原則として支給されます。事業主の雇用維持やキャリアアップなどが目的。
給付金対象者限定型:特定の状況に置かれた個人や事業者に対する一時的な支援。例:新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(2023年終了)。

個人事業主が申請できる補助金とは?

個人事業主が事業を拡大したり、新たな取り組みを始めたりする際に活用できる補助金は多数あります。これらの補助金は、一定の条件を満たせば国や地方自治体から支給されるもので、原則として返済の必要はありません。

特に注目すべき補助金の一例として以下2点が挙げられます。

補助金名概要補助額
IT導入補助金デジタルツールの導入を支援。生産性向上や業務効率化を目指す個人事業主が対象。最大450万円
小規模事業者持続化補助金販路開拓や生産性向上を支援。商工会議所や商工会と連携して経営計画を作成する必要あり。最大250万円

これらの補助金は、事業計画書や財務資料などの提出が必要ですが、事業効率化や拡大を目指す個人事業主にとっては大きな助けになります。

IT導入補助金

対象者中小企業、小規模事業者、個人事業主(例: 資本金3億円以下または従業員数100人以下の事業者)
補助額最大450万円
補助率1/2~4/5
対象経費生産性向上や業務効率化に資するITツール(例: ソフトウェア、クラウドサービス、関連機器)
主な条件gBizIDプライムの取得、「SECURITY ACTION」の宣言が必要

IT導入補助金は、フリーランスや個人事業主を含む中小企業や小規模事業者が、事業のデジタル化を推進するために必要なITツールの導入を支援するための補助金です。デジタル技術を活用して事業効率化や競争力の向上を図ることを目的としています。

2024年度は通常枠、インボイス枠、セキュリティ対策推進枠があり、補助率は1/2〜4/5、補助上限額は最大450万円です。対象となるのは、生産性向上や業務効率化に資するソフトウェア、クラウドサービス、関連する機器などです。

IT導入補助金の申請に必要な書類

個人事業主がIT導入補助金を申請する際には、以下の書類が必要です。

共通書類

  • 事業計画書(IT導入の目的や効果を具体的に記載)
  • 財務資料(事業の健全性や投資の妥当性を示す)

個人事業主特有の書類

  • 運転免許証、運転経歴証明書、または住民票(発行から3ヶ月以内)
  • 所得税の納税証明書(その1またはその2)
  • 所得税確定申告書B

申請前には「gBizIDプライム」アカウントの取得や「SECURITY ACTION」の宣言が必要です。申請後、交付決定を受けたらITツールの契約・購入を行い、その後に事業実績報告を提出することで補助金が交付されます。

申請の流れ

STEP
事前準備

gBizIDプライムの登録
gBizIDプライムの公式サイトにアクセスし、アカウントを作成する。登録には1~2週間かかることがある。

必要書類の準備

以下の書類を用意します。

  • 事業計画書: ITツール導入の目的や期待する効果を具体的に記載する
  • 財務資料: 所得税の納税証明書(その1またはその2)、所得税確定申告書Bなど
  • 身分証明書: 運転免許証、運転経歴証明書、または住民票(発行から3ヶ月以内)
STEP
申請
  • IT導入補助金の公式サイトにアクセスし、申請書類を提出する
  • 書類が整ったら、登録されたIT導入支援事業者を通じて申請(公式サイトから支援事業者を検索可能)
  • 審査期間は通常1~2ヶ月。進捗は公式サイトで確認
STEP
導入後

ITツールの契約・購入: 交付決定通知を受け取った後、対象のITツールを契約・購入する。

事業実績報告: 導入完了後、指定フォーマットに従い実績報告書を作成し提出。補助金は事業実績報告の確認後に交付される。

小規模事業者持続化補助金

対象者個人事業主、小規模事業者(例: 商業・サービス業なら従業員数5人以下、製造業なら20人以下)
補助額最大250万円
補助率補助対象経費の2/3以内
対象経費チラシ作成、ウェブサイト制作、広告出稿、機器購入など、販路開拓や業務効率化に必要な経費
条件商工会議所などと連携して経営計画を作成する必要あり。

小規模事業者持続化補助金は、販路開拓や業務効率化を目的とした支援制度で、個人事業主を含む小規模事業者が活用できる補助金です。ただし、2025年1月時点では、通常枠の公募情報は発表されていません。2024年度までに公募された実績から、2025年度の再開が期待されています。

定期的に小規模事業者持続化補助金(一般型)のサイトをチェックし、最新情報を得るようにしましょう。

参考:補助金等公募案内 | 中小企業庁

小規模事業者持続化補助金の申請に必要な書類

小規模事業者持続化補助金を申請するには、以下の書類を準備してください。

  • 経営計画書: 商工会議所や商工会と連携して作成する、事業の現状や課題、補助金活用の計画を記載した書類
  • 経費の見積書: 補助対象となる経費(例: チラシ作成費、ウェブサイト制作費など)の詳細を記載
  • 事業証明書類: 確定申告書B、所得税納税証明書など、事業者の状況を示す書類
  • 本人確認書類: 運転免許証や住民票(発行から3ヶ月以内)
  • gBizIDプライム登録: 申請にはこのアカウントが必須

申請の流れ

STEP
gBizIDプライムの登録を行う
  • 公式サイト(gBizID公式サイト)にアクセスし、アカウント登録を行う
  • 登録完了まで1~2週間かかるため、最初に済ませておく
STEP
商工会議所または商工会に相談する
  • 最寄りの商工会議所や商工会で、経営計画書の作成支援を依頼する
  • 必要な書類や計画内容を確認してもらい、補助金申請の基準を満たす内容に整える
STEP
必要書類を準備する

経営計画書、経費の見積書、事業証明書類(確定申告書B、所得税納税証明書など)、本人確認書類

STEP
書類を提出する
  • 書類を揃えたら、公式サイトの申請ページからオンライン申請を行う
  • 郵送申請の場合は、公募要領に記載の提出先に書類を送付する
  • 公募期間内に必ず提出する(例年、締切は約1~2ヶ月以内)
STEP
審査結果を待つ

提出後、事務局による審査が行われる。結果は通常、1~2ヶ月程度で通知

設備投資を検討するなら「ものづくり補助金」と「省力化投資補助金」も選択肢に

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(ものづくり補助金)

ものづくり補助金は、中小企業や小規模事業者を対象に、生産性向上を目的とした設備投資や技術革新を支援する補助金です。革新的なサービスや製品の開発、生産プロセスの改善などを目的とした取り組みに対して、最大1,000万円(補助率2/3)の支援が受けられます。

対象者資本金3億円以下または従業員数100人以下の中小企業・小規模事業者
対象経費試作品開発、生産設備導入、生産性向上を目指すシステム構築など

フリーランスの適用可能性としては、独自のクラウドサービスやアプリ開発など明確な技術革新を伴うプロジェクトの場合に該当する可能性があります。

中小企業省力化投資補助金
省力化投資補助金は、IoTやロボットなどの省力化技術を導入する設備投資を支援する補助金です。業務の効率化や人手不足の解消を目的としており、最大200万円(賃上げ要件を満たす場合は最大300万円)が補助されます。

対象者中小企業、小規模事業者、個人事業主(従業員20人以下など)
対象経費IoT機器、ロボット、業務効率化のための設備費用

フリーランスの適用可能性としては、高性能サーバーやネットワーク機器の導入など、具体的な業務効率化を目的とした設備投資が条件となります。

都道府県や市町村によるセミナーの活用もおすすめ

都道府県や市町村によるセミナーの活用もおすすめ

引用:J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]

フリーランスや個人事業主が利用できるさまざまな補助金に関する情報は、日本全国の都道府県や市町村から提供されています。地方自治体は、事業者を支援するためのセミナーやイベントの開催、さらには特定の資金援助プログラムを設けています。

これらのセミナーやイベントは、フリーランスや個人事業主が事業運営における最新のトレンドや技術、市場の動向を理解するための重要な機会です。また人脈づくりの場としても役立ち、他の事業者との交流や経験の共有を通じて、新たなビジネスチャンスを探ることも可能です。

セミナーや補助金の情報はフリーランスが従業員を雇用する場合、この助成金を活用することができます。、J-Net21(上図)に詳しく掲載されています。J-Net21は、中小企業ビジネス支援に特化しており、最新の補助金情報、支援・展示会情報、参考事例記事、経営ノウハウ、起業マニュアルなど、さまざまな課題解決に役立つ情報が掲載されています。​

フリーランスや個人事業主は、J-Net21をはじめとする公式情報源を活用することで、自分のビジネスに最適な支援プログラムやセミナーを見つけ、事業成長のための資源を効率的に活用することが可能です。

従業員を雇用している個人事業主向けの助成金も選択肢に

助成金は、補助金と異なり、特定の条件を満たしていれば基本的に支給される仕組みです。競争的な審査が必要な補助金と比べて申請ハードルが低い一方で、主に従業員を雇用している事業者を対象とするものが多く、フリーランス個人には適用されにくい点が特徴です。

以下の助成金は、従業員を雇用している場合に活用できる可能性があります。

  1. 人材開発支援助成金
    スキルアップや人材育成を目的とした研修やプログラムに対して支給。従業員の育成を計画している事業者が対象です。
  2. 業務改善助成金
    最低賃金向上を目的とした生産性向上のための設備投資やトレーニング費用を支援。従業員を雇用している場合に適用されます。
  3. キャリアアップ助成金
    非正規雇用の従業員を正社員に転換する場合に支給される制度。フリーランス個人には適用されません。

これらの助成金は、従業員を雇用している個人事業主が対象となるケースが多いため、該当する方は詳細を厚生労働省の公式サイトで確認してください。

個人事業主が補助金・助成金・給付金を申請する際のポイント

ここからはフリーランスが補助金や助成金、給付金を申請する際に気を付けたい以下の3つのポイントについて、詳しく解説します。申請しようとしている方は、ぜひ参考にしてください。

  • 申請に必要な条件を確認する
  • 応募期限内に申請できるよう準備する
  • 支給までに時間を要することを理解しておく

申請に必要な条件を確認する

補助金・助成金・給付金は、それぞれ目的や対象者が異なり、申請に必要な条件も変わります。まず、自分の事業や状況が対象となっているかを確認しましょう。

例えば、IT導入補助金は、生産性向上を目的としたITツール導入が条件となっています。

応募期限内に申請できるよう準備する

多くの制度では応募期間が短いため、申請書類の準備に要する時間を考慮し、事前に計画的な準備をすることが重要です。例えば「ものづくり補助金」では、応募期間が約2ヶ月、審査結果が通知されるまでさらに1ヶ月程度かかります。早めの準備を心がけましょう。

支給までに時間がかかることを理解しておく

助成金や補助金の支給は通常「後払い」であり、支給できるまでには時間がかかります。制度によっては、申請から支給まで数ヶ月や1年ほどかかることもあります。計画段階での資金繰りをしっかり考えておくことが重要です。

個人事業主が補助金・助成金・給付金を活用するメリット5つ

補助金の活用は、個人事業主が事業を成長させるための有効な手段です。自己資金を温存しながら新たな挑戦が可能になるだけでなく、事業運営の安定性を高める効果もあります。特に、返済義務がない点は大きな魅力です。

基本的に返済の義務がない

補助金は、原則として返済の義務がないため、借入金のように返済計画に悩む必要がありません。その分、事業の成長や新しいスキルの習得、設備投資に専念できます。補助金を活用することで、初期費用や設備投資にかかる自己資金の負担を軽減できることで、運転資金を確保しつつ事業の安定運営が可能です。

事業拡大の後押し

新しい設備やITツールの導入、サービス拡大のための投資に利用可能です。たとえば、「IT導入補助金」や「小規模事業者持続化補助金」は、個人事業主でも申請しやすく、自己負担を軽減しながら事業の競争力を高められます。

信用度の向上につながる

公的審査を通過することで、事業者としての信用度が向上し、将来的な事業展開にも役立ちます。また、事業計画や経営書類を整えるきっかけになります。

緊急時の支援策も併用を検討

災害や経済環境の変化により事業が困難になった場合には、補助金に加え、「セーフティネット貸付」や地方自治体の一時金支給制度なども活用できます。これにより、事業継続や生活の安定を確保できます。

個人事業主が補助金・助成金・給付金を活用するデメリット

申請しても必ず通るとは限らない

補助金や助成金の申請は、条件を満たしていても審査があるため、必ず採択されるわけではありません。書類の準備や手続きに時間と労力をかけても、不採択になる可能性がある点はリスクとして認識しておく必要があります。

このリスクを減らすためには、事前に利用可能な制度を調査し、採択の可能性が高いものを選ぶことが重要です。

支給までに時間がかかる

補助金や助成金は「後払い」が一般的であり、申請から支給まで数ヶ月から1年程度を要する場合があります。

この間、自己資金で事業を運営しなければならないため、資金繰りが課題となる場合もあります。これを補うためには、事前に資金計画を立てるとともに、必要に応じて他の融資制度を検討することが有効です。

事務手続きや書類準備に手間がかかる

補助金や助成金を申請する際には、事業計画書や財務資料、収入証明書など、多岐にわたる書類を準備する必要があります。これらの書類作成には専門的な知識が必要な場合もあり、特に初めての申請では大きな負担となることがあります。

このような負担を軽減する方法として、税理士や申請代行業者に依頼することが考えられます。ただし、その分の費用が発生する点にも注意が必要です。

補助金や助成金・給付金以外の個人事業主向けの支援制度

補助金や助成金に加え、個人事業主やフリーランスが活用できる支援制度は以下のようなものがあります。

国民年金の免除制度

経済的な理由や事業収入の減少など、特定の条件を満たす場合に国民年金の支払いが免除または猶予される制度です。所得証明書や確定申告書などを提出し、最寄りの年金事務所や市町村の役場で申請することで手続きが可能です。

参考:国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度|日本年金機構

セーフティネット保証、危機関連保証について

セーフティネット保証、危機関連保証は経済的な困難に直面した際に、安定した事業運営を支援するための制度です。

セーフティネット保証は、自然災害や経済環境の変化によって事業に影響が出た場合に、金融機関からの融資を保証する制度です。対象者は、こうした外的要因により事業が困難になったフリーランスや個人事業主です。

中小企業庁のホームページで、対象となる560以上の業種が指定されているので、まずはこの資料を確認することが求められます。危機関連保証も同様に、特定の経済危機時に事業を継続するための融資をサポートします。

申請に必要な書類は、事業の状況を証明するための収入証明書、前年度の財務諸表、事業計画書などです。

参考:危機関連保証制度(大規模な経済危機、災害等による信用収縮への対応)|中小企業庁

経営環境変化対応資金(セーフティネット貸付)

経営環境変化対応資金(セーフティネット貸付)は、外部環境の変化により事業運営に困難をきたしている事業者を対象に、必要な設備資金や運転資金を提供するものです。

対象者は自然災害や市場の変動など、社会的要因により事業維持が困難となったフリーランスや個人事業主です。これには、売上の減少や資金繰りの困難など、経営上の課題を抱えている事業者が含まれます。

申請には事業の財務諸表、経営計画書、収入証明書など、経営状況を示す複数の書類が必要となります。これらの書類を揃えて提出することで、最大4,800万円までの融資を受けることが可能です。

参考:経営環境変化対応資金(セーフティネット貸付)|日本政策金融公庫

フリ-ランス向けの制度以外で資金を調達する方法

ここからは、フリーランス向けの制度以外で資金を調達する以下の3つの方法を詳しく解説します。公的な補助金などの申請には時間も手間もかかるため、なかなか手が出せない方や、早めに資金が欲しい方は参考にしてください。

  • ビジネス向けローン
  • クラウドファンディング
  • ファクタリング(売掛債権の売買)

ビジネス向けローン

ビジネスローンは、事業運営を支援するための融資です。主に個人事業主や企業、法人向けに提供されており、事業用途に限定されて使用されていますが、事業に関連するさまざまな用途での利用が許可されています。

ただしこの種のローンを使用する際は、借入情報が信用情報機関に記録される点に注意が必要です。信用情報は個人の借入審査時にも参照されるため、ローンの額が大きい場合、個人の信用評価に影響を与える可能性があります。

クラウドファンディング

クラウドファンディングは、インターネットを通じて個人事業主が自らの事業やプロジェクトを紹介し、興味を持った出資者から資金を集める手法です。借金ではなく、無借金で資金を確保するのに適した選択肢といえます。

クラウドファンディングでの資金調達の際には、あらかじめ集めるべき目標金額を設定しますが、その金額に達しない場合、資金の受領ができないことがあるため、注意が必要です。そのためクラウドファンディングにより資金を確保するためには、多くの支援者に訴えかけるプロジェクトのプレゼンテーションや、魅力的なリターンを提供することが求められます。

ファクタリング(売掛債権の売買)

ファクタリングは「売掛金の販売」の形をとる資金調達方法です。支払い期日がまだ先の請求書をファクタリング会社や金融機関に売却することで、すぐに現金を得ることができます。特に取引先の支払いが遅れ、資金状況が厳しくなった際に有用です。取引金額に応じて、必要な資金を準備できます。

借金をすることに不安がある場合、ファクタリングの活用が一考の余地があります。手数料は比較的高めですが、これは融資ではないため、借金として記録されることはありません。

個人事業主向けの補助金や助成金についてよくある質問

ここからは、フリ-ランス・個人事業主向けの補助金や助成金についてよくある質問についてお答えします。

フリーランスでもIT導入補助金を利用してパソコンを購入できますか?

一定の条件を満たしていれば、フリーランスや個人事業主でもIT導入補助金を利用してパソコンを購入可能です。ただし、パソコン単体での申請はできず、業務効率化のためのITツール(会計ソフト、受発注ソフト、決済ソフトなど)とセットで導入する必要があります。

具体的には、インボイス枠(インボイス対応類型)で申請すれば、対象となるソフトウェアと合わせてパソコンを購入することで補助金を受けられます。補助率は購入費用の1/2以内で、パソコンの補助上限額は10万円です。

ただし、導入するITツールの使用目的に合致したパソコンである必要があり、IT導入支援事業者を通じて購入する必要があります。

新規創業者向けの補助金はフリーランスも対象ですか?

多くの新規創業者向け補助金はフリーランスや個人事業主も対象に含まれます。ただし、具体的な条件や対象者は自治体によって大きく異なります。

補助金額や対象経費も自治体ごとにさまざまで、人件費、事業費、広告費などが含まれることが多いものの、詳細は各自治体の規定次第です。フリーランスとして利用可能な補助金を探す際は、開業予定地や現在の所在地の自治体のウェブサイトや窓口で最新の情報を確認することをおすすめします。

詳細は下記サイトを参考にしてください。

参考:創業者向け補助金・給付金(都道府県別) | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]

フリーランスが補助金や助成金を申請する際の注意点は?

フリーランスが補助金や助成金を申請する際は、以下の点に注意が必要です。

まず、申請条件を厳密に確認しましょう。補助金や助成金には、それぞれ特定の要件があり、これらを満たしていることを確認しなければなりません。

次に、必要書類を準備しましょう。事業計画書、財務諸表、収入証明書など、求められる書類は制度によって異なるため、事前に確認し、準備することが大切です。

最後に、申請期限を厳守することが重要です。多くの制度では応募期間が限られているため、計画的な準備が求められます。

これらの点に注意を払うことで、スムーズな申請プロセスを実現し、補助金や助成金を効果的に活用できるでしょう。

個人事業主でも経営継続補助金を申請できますか?

個人事業主も経営継続補助金の申請が可能でしたが、この補助金の公募は既に終了しています。

参考:経営継続補助金事業 – 全国農業会議所

この補助金は、主に農林漁業者や食品加工事業者を対象としており、新型コロナウイルスの影響を受けた事業者が設備投資や販路拡大に利用するものです。具体的には感染防止対策設備の導入やオンライン販売システムの構築などが補助対象でした。今後類似の補助金が公募される可能性もあるため、最新情報を確認しておくと良いでしょう。

フリ-ランスの案件を探すなら「エンジニアファクトリー」

フリ-ランスの案件を探すなら「エンジニアファクトリー」

フリーランスとして働く際は、収入の不安定さに不安を覚える人もいるのではないでしょうか。しかし国からさまざまな支援策が提供されています。公的機関からの支援条件に該当しなかったとしても、民間事業者が提供しているさまざまな方法により資金を調達できるのです。

フリーランスとしての経済基盤を安定させるには、継続的に案件情報を入手できるサイトの活用が有効です。

フリーランス向けIT案件サイト「エンジニアファクトリー」では、1,600社以上の企業が提供する案件情報のなかから、自分のスキルにあった案件を探せます。まずは無料で会員登録し、案件を探してみることをおすすめします。

まとめ

フリーランス助成金まとめ

個人事業主やフリーランスは、事業の成長と安定を目指す上で、補助金や助成金といった支援制度を上手に活用することが鍵となります。これらの制度は、事業拡大や効率化、新しい挑戦を支える貴重な手段であり、特にIT導入補助金や小規模事業者持続化補助金は多くの個人事業主にとって利用価値が高いと言えます。

一方で、申請手続きには一定の準備が必要であり、競争率が高い補助金や条件が厳しい助成金もあるため、正確な情報収集と計画的な取り組みが求められます。また、補助金や助成金以外にも、セーフティネット貸付や国民年金の免除制度といった支援制度が存在し、事業や生活を支える選択肢として検討する価値があります。

また、これらの制度は政策や時期によって内容が変更されることもあるため、最新情報を定期的に確認し、事業計画に合わせて適切に選択することが重要です。補助金や助成金を単なる一時的な資金援助と捉えるのではなく、自身の事業を次のステージへ進めるための一歩として活用していきましょう。

ライター:にのまえ はじめ

・プロフィール
大手精密部品メーカーで社内SE・PGを経験。その後、国内のSIerに転職し生産管理システムの開発・導入・保守・運用を担当。現在は自らIT企業を立ち上げ、顧客企業のDX化やIT化による業務改善の支援を行っている。並行して企業サイトやWebメディアでライターとしても活動中。趣味は筋トレ・プロレス観戦。
Website:https://writer.yui-road.com/

新着の案件一覧

New

【TypeScript(React/Next.js)】商談解析ツールを提供するSaaS企業でのフルスタックエンジニア募集

  • 一部リモート
  • オンライン商談OK
  • スタートアップ
  • 長期案件
  • 月額~78万円
  • 東京都
  • フロントエンドエンジニア
  • バックエンドエンジニア
  • Python
  • TypeScript
  • SQL
  • next
  • PostgreSQL
  • GCP
  • Git
  • 機械学習
  • インターネット・通信

AI(人工知能)及びML(機械学習)を活用し、セールスイネーブルメントを推進するバベル社(https://babel.jp/company)にてフルスタックエンジニアとしてご活躍いただきます。■期間随時~長期想定■備考PC貸与なし■具体的な業務内容・フロントエンドとバックエンドの技術選定・設計方針策定・React/TypeScriptを使用したフロントエンドの開発・保守・GraphQLを利用したバックエンドの開発・保守・データベース(PostgreSQL, FireStore等)の設計、管理、最適化・クロスプラットフォーム対応のWebアプリケーション開発・レスポンシブデザインの実装・新機能開発と既存機能の改善、パフォーマンスチューニング・APIの設計と開発、サードパーティAPIとの統合・フロントエンドとバックエンドの統合テスト及び新規ロジックのテスト記述■開発環境Lang:TypeScriptFrontend:ReactFrontend:Next.jsFrontend:RecoilCSS:Tailwind UIBackend:GraphQL 一部の解析系の処理: pythonORM:PrismaDB:PostgreSQLCICD:Github ActionsInfra-GCP:Google Cloud StorageInfra-GCP:Cloud Firestore