フリーランスエージェントは使わない方が良い?メリット・デメリットを解説
フリーランスとして案件を探す際「エージェントを使った方がいいのか、使わない方がいいのかわからない」と悩んだことはありませんか。案件参画をサポートするフリーランスエージェントですが、人によっては自分で探した方が良い場合もあります。
この記事では、フリーランスエージェントのメリットやデメリット、活用方法をわかりやすく解説します。
エージェントサービス「エンジニアファクトリー」では、ITフリーランスエンジニアの案件・求人の紹介を行っています。掲載中の案件は7,000件以上。紹介する案件の平均年商は810万円(※2023年4月 首都圏近郊のITエンジニア対象)となっており、スキルや言語によって高条件の案件と出会うことができます。
氏名やメールアドレス・使用できる言語を入力するだけで、簡単60秒ですぐにサポートを開始できます。案件にお困りのITフリーランスの方やより高条件の案件と巡り合いたいと考えている方は、ぜひご登録ください。
フリーランスエージェントとは
フリーランスエージェントとは、仕事を探しているフリーランスと仕事を依頼したい企業を仲介するサービスのことです。働く人ののスキルや経験、志向性などに合った案件を紹介してくれます。
その他、案件獲得のアドバイスや契約交渉なども行い、フリーランスが案件に集中できるサポートを行っています。エンジニアをはじめ、マーケターやライターなど幅広い職種に対応したエージェントもあれば、特定の領域に特化したエージェントもあります。
クラウドソーシングとの違い
クラウドソーシングは、企業側が不特定多数のフリーランスに向けて案件を応募し、フリーランス側が案件に直接応募するプラットフォームです。エージェントサービスとは異なり、コンサルタントやキャリアカウンセラーのサポートは受けられません。
2つの違いは、企業とのやりとりにおいて間にエージェントが入るか入らないか、という点です。フリーランスエージェントは案件探しから応募、参画後までの一貫したサポートが強みである一方、クラウドソーシングはスポット・短期案件が多いことから、参画の自由度が高いのが特徴です。
▼フリーランス就業支援エージェントをビジネスモデルから解説!
フリーランスエージェントのメリット
フリーランスエージェントのメリットとしては、以下の5点が挙げられます。
- 仕事の幅が広がる
- 高単価の案件が受注可能
- 営業に時間を取られない
- 事務作業のサポートを受けられる
- キャリアを相談できる
仕事の幅が広がる
フリーランスとしてご自身で案件を探すときには、自分に合った案件がなかなか見つからないことがあります。しかし、フリーランスエージェントは、事前のヒアリングや面談等から、スキルや条件に合った案件を探してくれるので、仕事の幅が広がるでしょう。
さらにフリーランスエージェントでは非公開案件を扱っていることも多く、自分が検索しただけでは見つからない案件と出会える可能性もあるでしょう。また、エージェントと一緒にスキルや経験の棚卸をすることで、自分では気が付かなかった強みや、スキルの転用性等が見えてくることもあります。
仕事の幅が広がっていきます。フリーランスエージェントは長期案件を扱っていることも多いため、長期案件で安定した実績とスキルを積み重ねられるのもメリットです。
高単価の案件が受注可能
フリーランスのエンジニアとして技術に優れている方でも、職種や言語、経験等から適正な単価を把握するのは難しいでしょう。しかしエージェントは、これらの情報から適正な単価の案件を探してきてくれます。また、フリーランスエージェントの非公開案件には、公開案件より高単価の傾向にあります。
高単価である理由は、応募者が殺到することによる採用コストを下げたかったり、秘匿性が高い案件だったりするためです。高単価の案件はスキルと実績が大事になるため、フリーランスになりたてでも所持しているスキルが高ければ、高単価案件を受注できる可能性があります。
営業に時間を取られない
フリーランスの中には「営業方法がわからないので案件を獲得できない」「仕事に手一杯になってしまい、営業に時間をかけられない」など、営業で苦労している人は少なくありません。
フリーランスエージェントを活用すれば、営業活動を行う必要がなくなります。営業活動や企業との折衝をエージェントにまかせることでコア業務に集中できるため、生産性の向上や安定した収入にもつながるでしょう。
クラウドソーシングや企業のコーポレートサイト等に出ている求人への直接応募では、エージェントからのこうしたサポートは受けられません。他の案件との比較等も自分で行わなければならないため、働きながら平行して進めるのが難しい場合もあります。
事務作業のサポートを受けられる
フリーランスはコア業務の他、営業活動や事務手続き、経理等を一人で行わなければなりません。企業との契約書類の手続きや毎月の請求書の作成、入金処理等の作業があり、こうした作業にはそれぞれ細々と時間を取られていくことが多いです。
フリーランスエージェントでは、こうした事務作業のサポートも受けられることがあります。事務作業をサポートしてもらうことで、手続きのし忘れや入金トラブルの防止ができます。フリーランスエージェントによってサポート範囲は変わってくるため、どこまでの事務作業をサポートしてもらえるのかを確認しておくとよいでしょう。
キャリアを相談できる
フリーランスとして一人で活動を続けていくうちに、キャリアに対する視野が狭くなる、自身の市場価値を適切に把握できなくなる、といったことがあります。長期的に活躍するためには、どんなスキルが必要なのかをキャッチアップすることも求められるでしょう。
フリーランスエージェントを活用すると、将来についてのキャリア相談も可能です。「将来的にどのような姿になっていたいのか」の視点から逆算し、今後身につけていくべきスキルや他の利用者のサポート実績やノウハウから、適切なサポートを受けられます。
自分だけでキャリアを考えるよりも、第三者の意見を取り入れることで、理想の未来像と実現までの道のりをイメージしやすくなるでしょう。
フリーランスエージェントのデメリット
フリーランスエージェントのデメリットとしては、以下の3点が挙げられます。
- 活動が制限される
- 参画するまでの時間・手間がかかる
活動が制限される
フリーランスエージェントを活用すると、働く場所や時間に縛られ、活動が制限されてしまうことがあります。業界や職種にも寄りますが、フリーランスエージェントの案件ではクライアント先のオフィスに出向いて働く客先常駐の案件が多くあります。
リモートワークや在宅勤務、週4日稼働のように、どうしても譲れない条件がある場合はフリーランスエージェントの選び方に注意しましょう。エージェントによって得意な案件の傾向があるのため、強みを知ってから活用することが大切です。
参画するまでの時間・手間がかかる
フリーランスエージェントは、登録してすぐに案件が受けられるわけではありません。
登録時には職務経歴書やスキルシート、担当エージェントとの面談を通して、自身のスキルや希望条件を伝え、条件にあった案件を探すフェーズに入る流れです。
複数のエージェントを登録する場合には、これらを同時並行で進めていく必要があるため、いっそう時間がかかります。案件に参画するまでには一定の時間と手間がかかるため、すぐに参画できると考えている場合は注意が必要です。
フリーランスエージェント利用の注意点
フリーランスエージェント利用時の注意点としては、以下の3点が挙げられます。
- 未経験の場合は案件獲得が難しい
- 担当によって対応に差が出る
- 年齢により案件獲得に差が生じる
未経験の場合は案件獲得が難しい
未経験の場合、フリーランスエージェントを使っても案件獲得は難しい傾向にあります。経験豊富なフリーランスエンジニアと未経験のフリーランスエンジニアであれば、経験豊富なフリーランスエンジニアが仕事を獲得しやすいのは当然といえます。
しかし、案件が獲得できないからといってスキルや経歴を偽ってはいけません。エージェントに正直に伝えることで、近しい職種の案内が可能な場合もあります。案件がなかなか見つからない場合は、アルバイトやクラウドソーシングでの受託等で経験を積み、改めて案件を探してみるとよいでしょう。
担当によって対応に差が出る
フリーランスエージェントも担当によって対応の差があります。多くのフリーランスを見てきた経験豊富な担当と、そうでない担当には大きな差があるでしょう。
たとえばレスポンスの速さです。レスポンスが速い担当者は案件獲得がスムーズに進み、すぐに仕事に就ける可能性も高まります。また、エンジニア職種やスキルへの理解が深いことも重要となるでしょう。人によっては、物腰や話し方等が気になることがあるかもしれません。
しかし多くのフリーランスエージェントで、担当者の対応が自分にマッチしていない場合や「合っていない」と感じている場合に、担当変更を申し出ることが可能です。また、担当変更後も自分自身にあっていないと感じる場合には、他のエージェントサービスにも登録するとよいでしょう。
年齢により案件獲得に差が生じる
フリーランスエージェントでは、年齢を重ねると案件獲得が難しいケースがあります。なぜなら年齢が高いフリーランスエンジニアなどは、これまでのやり方に固執したり、新しい技術についていけないといったイメージを持たれることが多いからです。
しかし、特定分野の専門知識をもっている人や、マネジメント経験が豊富な人であれば、チャンスが減ることはないでしょう。地道にスキルと実績を積み重ねていくことで、長期的に活躍できるフリーランスエンジニアとなれるはずです。
フリーランスエージェントを使わない方がよい人
以下の条件に当てはまる人は、フリーランスエージェントを使わずに活動した方が良い結果につながるかもしれません。
- すぐに働きたい
- 空き時間を利用したい
- 自分で案件を獲得できる
- 営業や交渉が得意な人
すぐに働きたい
数日以内に「すぐに働きたい」といった場合も、エージェントの利用は向いていないことがあります。エージェントを活用した場合、エージェントと面談を行ったうえで案件応募、書類選考、面接と進み、参画となります。条件によっては、なかなか希望にマッチする案件が見つからないケースもあるでしょう。ある程度、機関に余裕をもって進めるようにしましょう。
エンジニアファクトリーでは案件紹介から受注まで最短24時間以内の実績あり!すぐに働きたい人や、案件が途切れてしまった人でも安心です。あなたに合った案件をスピーディにお探ししますので、ぜひお気軽にご相談ください。
空き時間を利用したい
フリーランスエージェントの案件は、働く時間が週5日・8時間と決められている場合が多くなっています。フレックス等がなく、業務時間や勤務場所が定められている場合には、空き時間を利用して他の仕事を並行するのは難しいでしょう。
フリーランスは働く場所や時間に縛られないのが魅力のひとつですが、フリーランスエージェントによってはそうした働き方は難しいかもしれません。しかし、なかにはリモート案件や稼働時間が短い案件を取り扱っているエージェントもあるため、事前に確認するようにしましょう。
自分で案件を獲得できる
自分で案件を獲得できる力やルートをもっている人は、フリーランスエージェントの利用をする必要はありません。
たとえば「独立した際にこれまでの人脈を通して依頼が来る」「SNSやブログなどを通して依頼が来る」「企業から継続的に依頼案件が来る」などです。こうした継続的に依頼のくる環境が整っている人は、フリーランスエージェントを介するメリットをあまり感じられないかもしれません。
ただし、新しいジャンルや業界にチャレンジしたい場合や、これまでより好条件で案件参画したいといった場合には、フリーランスエージェントの活用を検討するとよいでしょう。
営業や交渉が得意な人
営業力がある人であれば、自分の力で希望した案件を獲得できます。交渉経験が豊富であれば「報酬が少なすぎる案件を受けてしまった」「条件が厳しい案件を受けてしまった」のような事態も避けられるでしょう。
複数の案件を掛け持ちしても管理できる、大きな案件を自分自身で獲得できるといった場合には、フリーランスエージェントのメリットは少ないといえます。
フリーランスエージェントを使ったほうが良い人
フリーランスエージェントを使ったほうが良い人は、以下の3つのいずれかに当てはまる人です。
- 収入を安定させたい
- 営業活動の労力を削減したい
- 相談できる相手が必要である
収入を安定させたい
フリーランスとして働くなかでも「会社員のように収入を安定性させたい」という人は、フリーランスエージェントを利用した方がよいでしょう。フリーランスとしての働き方は自由であることが多い一方で、仕事が急にゼロになってしまうリスクを抱えています。
フリーランスエージェントは高単価案件も多く、現在の案件が終了した際には継続的に案件を紹介してもらえることもあります。また、長期案件を多く取り扱うエージェントであれば、こうしたリスクを最小限にできるのが魅力です。
また、単価交渉もエージェントが代行してくれるため金銭トラブルに巻き込まれるリスクや、不当な条件で就業するリスクも避けられます。トラブルなく継続的な収入を得たい場合は、積極的に利用を検討するとよいでしょう。
営業活動の労力を削減したい
営業活動に工数をかけたくない、営業そのものが苦手な場合はフリーランスエージェントの活用がおすすめです。効率的に案件の獲得をしたい人は積極的に活用するとよいでしょう。
繰り返しになりますが、エージェントは案件の紹介から契約の締結までを代行してくれます。そのため、サポート開始後は自身で営業活動を行う必要はほとんどありません。一方で自力で案件を獲得する場合は、SNSによる発信や自身でHPを作成して募集を募るなどの労力が必要になります。
営業活動にかかっていた時間はスキルアップの時間にあてる、案件に注力する時間にあてるなど生産性を上げる時間にできます。
相談できる相手が必要である
フリーランスとしての働き方は、良くも悪くも一人で進めていきます。自分の裁量で仕事を進められる一方で、相談できる相手が少ないと孤独になってしまうこともあります。
会社であれば同僚や先輩、後輩など人間関係が出来上がりますが、フリーランスは身近に親しい人物を作ることが難しいケースも少なくありません。親しい友だちとも異なり、キャリアについて相談できる相手がいることは長期的にフリーランスとして働いていくにあたり、非常に重要です。
フリーランスエージェントは、フリーランスの働き方や悩みなどを熟知したプロフェッショナルであるため、案件以外でも気になる点は相談していくとよいでしょう。
フリーランスエージェント選びのポイント
フリーランスエージェントを選ぶ際には、以下の4つのポイントを確認しておくことが大切です。
- 案件数・単価
- 担当者の対応
- 口コミ・評判
- サポート体制
案件数・単価
案件数が豊富なフリーランスエージェントであれば、自分の条件にマッチした案件が見つかる確率は高まります。たとえばリモート案件が揃っている、自分が就きたい職種の案件が多いなどです。
案件数が少ないと選択肢も少なくなってしまい、条件面や単価の面で妥協せざるをえない恐れもあります。また、案件終了時に次の案件が紹介される可能性も低くなってしまうでしょう。
また、単価についても十分な収入となっているかといった視点から確認することが大切です。自分の希望単価の案件は揃っているか、相場より低い案件は多くないかなどを確認しましょう。
担当者の対応
フリーランスエージェントによっては担当者によって対応に差が出てしまうことがあります。エージェントとの相性が悪いと、自分に合った案件と出会うまでに時間がかかってしまうでしょう。
エージェントを選ぶ際には、スムーズなコミュニケーションが取れるか、レスポンスは早いかなどを確認し、自分の案件探しを任せてもよいかを判断しましょう。担当者の対応が悪い場合には変更をお願いすることはもちろんのこと、エージェントサービスの変更も検討することも必要です。
エージェントはフリーランスとして活動していくうえで、大切なパートナーとなる存在のため、妥協せずに確認しましょう。
口コミ・評判
口コミ・評判が問題ないかも大切なポイントです。口コミや評判を確認する際には、ネガティブな意見にも目を通すことを意識しましょう。公式HPにはポジティブな意見が多いため、口コミサイトやSNSなどから、エージェントの評判を確認するとよいでしょう。
ネガティブな意見が目についても自分で問題がないと感じられれば、サービスを利用しても良いかもしれません。口コミを行っている人の年齢や性別、職種など自分と似た人の意見は有益になります。登録前に案件数はどの程度か、エージェントの対応は問題ないか、十分な単価設定がされているのかなど、情報収集を進めていくことが大切です。
サポート体制
フリーランスエージェントによってサポート体制は異なります。フリーランスエージェントでは案件サポートから事務手続き、スキルアップのサポートやキャリアプランのアドバイスまで、多くのサポートを行ってくれるのが特徴です。またフリーランスエージェントの中には、確定申告サポートを行っているサービスもあります。
サポート体制を確認しておかなければ、サービス開始後にサポートしてくれると思っていた事務手続きは自分で行う必要があったなど、不満につながるため注意が必要です。サポート体制を確認することで自分のやるべき範囲が明確化されるため、きちんと確認しておきましょう。
フリーランスエージェントを使わない案件獲得方法
フリーランスエージェントを活用せずに案件を獲得する方法としては、以下の3点が挙げられます。
- クラウドソーシングの利用
- 知人・友人の紹介
- SNSの活用
クラウドソーシングの利用
クラウドソーシングはインターネット上のプラットフォームを活用して、企業側が不特定多数のユーザーへ向けて業務を発注するサイトのことです。
企業側はクラウドソーシング上に案件の情報を掲載し、条件を確認したユーザーが案件の受諾を提案、内容に問題がなければ契約締結になります。
フリーランスエージェントと比較すると、未経験でも対応できる案件も豊富にあり、ゼロから実績を積むことが可能です。
クラウドソーシングで実績やスキルを積み重ね、フリーランスエージェントに登録し、高単価案件の受注を目指すという方法もあります。
知人・友人の紹介
友人や知人から案件を紹介してもらうのもひとつの方法です。友人が勤めている会社の案件を受諾したり、前職で勤めていた取引先のクライアントから紹介を受けるなど、方法はさまざまです。
紹介された案件を確実にこなすことで、信頼関係の構築や案件の継続、他クライアントの紹介などにつながります。いずれにせよ、仕事に求められるスキルは紹介案件以外と変わりはありません。
独立直後に案件が見つからない場合は、知人や友人から案件を紹介してもらえないかを尋ねてみるとよいでしょう。
SNSの活用
「X(旧:Twitter)」や「Instagram」など、SNSを通じて案件を獲得しているフリーランスは少なくありません。自身のSNSに案件の依頼が来る人もいれば、企業がSNS上で募集している案件に応募して獲得している人もいます。
SNSで案件を獲得するためには、プロフィール上に自身のスキルや実績などを掲載しておくことが大切です。また、エンジニアであればポートフォリオが簡単に確認できることもアピールになります。
フリーランスエージェント利用の流れ
実際にフリーランスエージェントを利用する際には、以下の流れで業務まで進行していきます。
- 登録
- カウンセリング
- 面談
- 業務開始
登録
登録するフリーランスエージェントのHPから登録作業を行います。
登録する際にはフォームに従って、個人情報やスキル、希望条件などの入力をします。専用フォームから職務経歴を入力するフリーランスエージェントもあれば、別途提出するフリーランスエージェントもあるので、事前に用意しておくとよいでしょう。
なお、登録時はフリーランスエージェントをひとつに絞るのではなく、複数サイトに登録して担当者の対応などで比較していくことが大切です。
カウンセリング
登録完了後、エージェントからカウンセリングの日程調整の連絡がきます。
日程調整後、エージェントとのカウンセリングを行う流れです。カウンセリングは事前に登録した情報に基づいて、より細かいスキルの確認や条件や要望を確認していきます。
内容に齟齬が出ないように、希望条件や稼働日数、希望単価などをはっきりと伝えていくことが大切です。
なおカウンセリングは電話やオンラインで行ったり、エージェント先に出向いて対面で行うなどさまざまです。
面談
カウンセリングした情報をもとにして、エージェントが案件の紹介などを行っていきます。紹介された案件から自分が参加したい案件があれば、受諾の旨をエージェントに伝えます。
なお、エージェントに受諾の旨を伝えた時点で仕事が確約されたものではありません。募集している企業内での書類選考やエージェントを介した条件の交渉を行い、双方が納得したら契約に移っていきます。
契約が締結すると、定められた契約通りに案件が進行していくため、単価や稼働条件などは事前に擦り合わせしておくことが大切です。
業務開始
契約締結後、業務開始日から実際に業務がスタートします。稼働後に不明点や疑問点、困った点などがあれば、随時エージェントに確認していくとよいでしょう。
また、エージェント側からも問題なく業務が遂行できているかなどのフォローが入ることもあります。クライアント先の様子や状況などは、ヒアリングされることが多いため、真摯に答えていくとよいでしょう。
定期的にコミュニケーションをとることで、相談しやすい環境になるため、こまめに連絡することがおすすめです。
エンジニアの求人ならエンジニアファクトリー
フリーランスエンジニアとして働くなら、やはりエージェントのサポートを受けることをおすすめします。エンジニアファクトリーは7,000件以上のIT案件を公開中!大手企業の案件から最新の技術に触れる案件等、様々な案件を豊富に取り扱っています。
業界経験の長いキャリアコンサルタントがあなたを徹底サポートするので、会社員から初めてフリーランスになる方でもご安心ください!まずは無料のキャリア面談で、ご経験や志向について気軽にお話しませんか?「どんな案件が自分に合っているのかわからない」「スキルマッチ以外のポイントはある?」といったお悩みも丁寧に回答しますので、ぜひご相談ください。
まとめ
フリーランスエージェントは上手に活用することで、フリーランスとして働いていくうえで大きな力になってくれます。
案件探しや事務手続き、入金処理などを代行してくれるのはトラブル防止につながり、業務に集中できる環境を整えることができます。フリーランスエージェントを活用して、自分に合った働き方を実現しましょう。