「フリーランスのミドルウェア開発エンジニアになりたいけれど、何から始めればいいのか分からない…」
「年収や求められるスキルを知りたい…」
フリーランスのミドルウェア開発エンジニアを目指す際、このような悩みを抱える方も多いでしょう。
結論から言うと、ミドルウェア開発エンジニアはIT業界でも専門性が高く非常に需要のある職種です。特にフリーランスとしてのキャリアを築く場合、そのスキルセットや経験が高く評価され、高年収を狙うこともできます。
この記事では、フリーランスのミドルウェア開発エンジニアを目指すための具体的なステップと求められるスキル、そして気になる年収相場について解説します。
また、どのような資格が有効か、どういったプロジェクトに携わると有利かなど、今後のキャリアパスにも役立つ情報が満載です。フリーランスとして安定した収入を得ながら、ミドルウェア開発エンジニアとして活躍するための参考にしてください。

エージェントサービス「エンジニアファクトリー」では、ITフリーランスエンジニアの案件・求人の紹介を行っています。掲載中の案件は7,000件以上。紹介する案件の平均年商は810万円(※2023年4月 首都圏近郊のITエンジニア対象)となっており、スキルや言語によって高条件の案件と出会うことができます。
氏名やメールアドレス・使用できる言語を入力するだけで、簡単60秒ですぐにサポートを開始できます。案件にお困りのITフリーランスの方やより高条件の案件と巡り合いたいと考えている方は、ぜひご登録ください。
- ミドルウェア開発エンジニアとは?
- フリーランスのミドルウェア開発エンジニアの年収相場
- フリーランスのミドルウェア開発エンジニアに求められるスキル
- フリーランスのミドルウェア開発エンジニアのキャリアパス
- 成功するフリーランスになるための秘訣
- フリーランスのミドルウェア開発エンジニアの需要と将来性
- ミドルウェアエンジニアの案件ならエンジニアファクトリー
- まとめ
ミドルウェア開発エンジニアとは?
ミドルウェア開発エンジニアとは、OSとアプリケーションの仲介役を担う「ミドルウェア」を開発するエンジニアです。
ミドルウェアはアプリケーションとOSの機能を補い、アプリケーションが処理を行うためのサポートをするので、システムの稼働において欠かせない存在です。ミドルウェア開発エンジニアは、そのミドルウェアの設計や実装などを担当します。
このポジションでは、高度なプログラミングスキルやネットワークの知識、システム構築の理解が求められます。ミドルウェア開発エンジニアのキャリアはIT業界でのプロフェッショナルとしての地位を確立しやすいので、フリーランスとしても安定した高収入を得られるでしょう。
ミドルウェア開発エンジニアの種類と仕事内容
フリーランスとしてミドルウェア開発エンジニアを目指すとき、具体的にどのような職務に就くのか、またその職務がどのようなスキルを必要とするのか、明確に理解しておきましょう。
ミドルウェア開発エンジニアの仕事は幅広く、さまざまな種類の業務が存在するので、どのようなスキルを習得すべきか迷うこともあるでしょう。
結論として、ミドルウェア開発エンジニアは主に以下の3つの分野を担当します。
- Webサーバー
- アプリケーションサーバー
- データベース管理サーバー
これらの業務内容をしっかりと理解することで、フリーランスのミドルウェア開発エンジニアとしてどの分野に特化するかを決めやすくなるでしょう。
Webサーバー
Webサーバーは、パソコンやスマートフォンなどの端末から、ChromeやSafariなどのWebブラウザ上で操作した内容をサーバーへ送り、そのサーバーから情報を返す役割を担っています。
Webサーバー、アプリケーションサーバー、データベース管理サーバーのWeb3層構造の中では、最もユーザーの近くに位置するサーバーです。
例えば、インターネット上のページを閲覧して、「次へ」のようなボタンを押すと画面上に次のページが表示されますが、これもWebサーバーがあることで実現しています。具体的なWebサーバーとしては、ApacheやIIS、Nginxなどがあります。
現エンジニアの方向けにさらに技術的な説明をすると、パソコンやスマートフォンの利用者がWebブラウザ上で何らかの操作をすると、WebサーバーはHTTP/HTTPSという形式で送られた情報に対して、HTMLやCSS、JavaScriptなど画面をつくるための情報を返す役割があります。
アプリケーションサーバー
アプリケーションサーバーは、JavaやRubyなどといったプログラミング言語で構成されたアプリケーションを動作させるためのサーバーです。私たちが使っているアプリケーションは、それぞれのアプリケーションサーバー上で動作しています。
アプリケーションサーバーの代表例は、Tomcat(Java)、Unicorn(Ruby)、Apache(PHP)などがあります。
Webサーバー、アプリケーションサーバー、データベースサーバーのWeb3層構造の中では、Webサーバーとデータベース管理サーバーの間に位置するサーバーです。
そのため、アプリケーションサーバーはWebサーバーから発信された命令を受け取り、データベース管理サーバーに蓄積されたデータを取得・更新・削除する役割があります。
データベース管理サーバー
データベース管理サーバーは、システムで取り扱うデータを一元管理し、データの登録や更新、削除やバックアップなどを行います。Webサーバー、アプリケーションサーバー、データベース管理サーバーのWeb3層構造の中で、最もユーザーから遠い場所に位置するサーバーです。
データベース管理サーバーはその名の通り、データを蓄積して管理する領域であるデータベースをもっています。データベース管理サーバーの主な役割は、アプリケーションサーバーから送られてきた情報に対して、データの検索や書き換え、削除を実行し、アプリケーションサーバーへ結果を返すことです。
データベース管理サーバーの代表例は、MySQL、Oracle、Postgreなどがあります。

システムにおけるミドルウェアの役割
ミドルウェアの役割は、システムの中でOSとアプリケーションの情報をやりとりすることです。
具体的には、ミドルウェアは複数のソフトウェア間で共通する機能を果たし、OSではカバーできない複雑な処理をサポートします。それぞれのアプリケーションは特定の業務に特化した機能をもっており、OS自体は汎用的な機能をもっています。
そこでミドルウェアは、アプリケーションが必要とする共通の処理を引き受け、効率的でスムーズに動作します。例えば、1台のコンピュータ上で1つのアプリケーションしか動作しない場合、ミドルウェアの必要性は低いです。
しかし、現代のパソコンには多くのソフトウェアが同時に動いており、それぞれに共通の機能が必要です。もし、共通の機能をアプリケーションごとに個別に開発すると、開発効率が悪化して技術的な難易度が増すばかりでなく、開発期間も延びてしまうでしょう。
そのため、複数のアプリケーションで共通の機能を果たせるミドルウェアは重要な役割を担い、開発者にとって欠かせない存在となっています。フリーランスのミドルウェア開発エンジニアを目指す際、このようなシステムにおけるミドルウェアの役割についても押さえておきましょう。
フリーランスのミドルウェア開発エンジニアの年収相場
フリーランスのミドルウェア開発エンジニアでは、どのくらいの年収が期待できるのでしょうか。フリーランスを目指す方にとって、安定した収入を得るための情報が得にくいことが課題になっているでしょう。
ここでは、フリーランスのミドルウェア開発エンジニアの年収相場を以下の2つに分けて解説していきます。
- ミドルウェア開発エンジニアと開発エンジニアの平均年収
- フリーランス求人案件から見たミドルウェア開発エンジニアの年収相場
エンジニアの種類によってどのように平均年収が変わるのか、ミドルウェア開発エンジニアには実際にどのようなフリーランス案件があるのか、詳しくご紹介します。
フリーランスのミドルウェア開発エンジニアとして年収を上げたい方や、自分のライフスタイルに合ったフリーランス案件の参考にしたい方は必見です。
ミドルウェア開発エンジニアと開発エンジニアの平均年収比較
ミドルウェア開発エンジニアとほかのエンジニアの平均年収はどのように変わってくるのでしょうか。
マイナビの職種別モデル年収平均ランキング2024では、ミドルウェア開発エンジニアを含むシステムエンジニア(通信制御ソフト開発/制御系)の平均年収は525万円です。
続いて、サーバ・マシン運用・監視のエンジニアの平均年収は524万円、サービスエンジニア・サポートエンジニア(精密・医療用機器系)は517万円、社内情報化戦略・推進エンジニアは512万円、そしてサービスエンジニア・サポートエンジニア(自動車・輸送用機器系)は505万円となっています。
これらの数値を比較すると、ミドルウェア開発エンジニアはエンジニア職の中でもやや高い年収を得ていることがわかります。
特に、通信設備設計・構築(無線系)エンジニアの502万円と比較すると、その差は約23万円であり、現代の需要に合わせて評価されていると考えられます。
これらのデータから、ミドルウェア開発エンジニアとしてのキャリアは安定した収入を得られる魅力的な選択肢であると予想され、フリーランスとしても高年収を目指せるでしょう。
フリーランス求人案件から見たミドルウェア開発エンジニアの年収相場
フリーランスとしてのミドルウェア開発エンジニアの年収相場はどうなっているのでしょうか。
インターネットなどで調べてもなかなか見つからない場合は、フリーランス求人案件からミドルウェア開発エンジニアの実際の報酬単価を見てみましょう。
ミドルウェア開発エンジニアのフリーランス求人案件を調べるには、エンジニアファクトリーで「ミドルウェア」と検索すると高単価案件が簡単に見つかります。
例)【SRE】ゲーム会社SREポジション(AWS) | 東京都 単価 月額 ~100万円 |
・運用を考慮したパブリッククラウドのアーキテクチャ設計/改善 ・クラウドインフラに関する技術検証 ・開発ミドルウェアの技術検証 ・運用業務の効率化/自動化 ・プロジェクトの課題の改善提案と推進、効果測定 |
例)HW/VM及びミドルウェア更改 | 東京都 単価 月額 ~91万円 |
・ミドルウェア構築業務 ・構築時の障害調査及び対策実施 ・手順書作成等 |
フリーランスのミドルウェア開発エンジニアとしての年収相場は案件ごとに異なりますが、月額単価は90万円から100万円程度を目指せます。
実際のフリーランス求人案件ではミドルウェアの技術や経験をもつエンジニアには高額な報酬が設定されています。ミドルウェア開発エンジニアとしてさらにキャリアを積んでいけば、将来的に月額100万円以上の報酬も見込めるかもしれません。
フリーランスのミドルウェア開発エンジニアに求められるスキル
フリーランスのミドルウェア開発エンジニアには、どのようなスキルが求められるのでしょうか。
結論から言うと、主に以下の4つのスキルが求められます。
- プログラミングスキル
- ミドルウェアに関する知識
- OSやアプリケーションの知識
- コミュニケーションスキル
これらのスキルについて詳しく理解し、どのように習得すれば良いかを具体的に見ていきましょう。フリーランスのミドルウェア開発エンジニアとして、高単価報酬の獲得を目指している方は必見です。
プログラミングスキル
フリーランスのミドルウェア開発エンジニアとして成功するためには、複数のプログラミングスキルがあると良いでしょう。システム管理や自動化のニーズが高い業界で役立つプログラミングスキルをご紹介していきます。
まず、Shellスクリプト言語は、OSの一種であるUnix系のサーバー管理に必須のプログラミングスキルです。命令を出すプログラムであるBashなどを使うことで、OSのコマンドの自動化や処理効率を上げられるため、日常的なタスクを迅速に処理する助けとなります。
さらに、TTL(Tera Term Language)言語は、Windows環境でのリモート操作を自動化するために使用されます。複数のサーバーへのログインを一括して行う場面で重宝されるので、サーバー管理の効率を大幅に向上させることができます。
また、BATファイルというテキストファイルは、Windows環境でデータを一括処理するバッチ処理を簡素化する手段として使います。特に、複数のプログラムを順番に実行する際に有効で、業務の自動化に役立ちます。
ほかにも、PythonやRubyといったデータ量が軽いプログラミング言語は、ログ解析やファイル管理など、細かな作業を効率化するツールの作成に適しています。特に、IaC(インフラストラクチャー・アズ・コード)というCPUやメモリのインフラ構築を自動化するツールの利用にも対応しており、柔軟なシステム構築が可能です。
これらのプログラミングスキルは企業からも大変重宝されるので、習得することでミドルウェア開発エンジニアとしての市場価値を大きく向上させることができます。
ミドルウェアに関する知識
フリーランスのミドルウェア開発エンジニアとして成功するためには、使用するミドルウェアごとの深い知識が求められます。
例えば、Apache HTTP ServerではWebサーバーとしての役割を果たすので、HTTPプロトコルに関する理解や、httpd.confなどの各種設定ファイルのパラメータの意味を把握することが重要です。
Tomcatは、JavaをベースとしたWebアプリケーションサーバーであり、配信システムを実行するプログラムのServletやJSPの実行環境を提供するので、Javaプログラミングの知識が必要です。
Oracle Databaseのようなデータベース管理システム(DBMS)においては、情報を格納して処理するSQLの理解や、データベースの最適化、バックアップの技術が欠かせません。
これらのミドルウェアに関する知識をもとに、システム要件に合わせた設計や実装を行うことでクライアントからも重宝されるでしょう。さらに、ミドルウェアが出力するログやエラーメッセージを解析し、問題の原因を迅速に特定できる能力もあると、フリーランスのミドルウェア開発エンジニアとして高単価の報酬を狙えます。
OSやアプリケーションの知識
OSやアプリケーションに関する深い知識も、ミドルウェア開発エンジニアとして成功するために不可欠です。
ミドルウェアはOS上で動作するので、OSの機能や性能を理解し、それに合わせた設計が求められます。例えば、OSにかかる負荷を最小限に抑えながら、ミドルウェアが安定して稼働するように調整することがときには、OSのリソース管理やプロセス管理に関する知識が必要です。
また、ミドルウェアはアプリケーションとOSの間に位置するので、アプリケーションが求める機能を適切に理解し、それをサポートできるように設計することが重要です。アプリケーションの処理内容を理解することで、ミドルウェアがどのような役割を果たし、どのような負荷がかかるのかを予測できます。
すると、ミドルウェアの最適な構成や設定が可能となり、システム全体のパフォーマンスも向上させることができます。
フリーランスのミドルウェア開発エンジニアを目指す方は、OSとアプリケーションの両方に対する知識を深め、適切な設計と管理ができる能力を身につけると良いでしょう。
コミュニケーションスキル
フリーランスのミドルウェア開発エンジニアにとって、技術力と同様に重要なのがコミュニケーションスキルです。
システム開発プロジェクトでは、OSやアプリケーションの担当者と密接に連携を取ることが求められます。そのため、クライアントやほかの技術者と円滑なコミュニケーションを図ることが大切です。
まず、「相手の話を聞く力」は非常に重要です。例えば、OSの仕様についてヒアリングする際に、クライアントのニーズや懸念点を正確に理解しなければ、適切なミドルウェアの設計は難しいです。相手の話をしっかりと聞き、必要な情報を引き出すことで、問題を未然に防ぐことができます。
次に、「相手に論理的に説明する力」も必要です。ミドルウェアの設計内容をほかの担当者に伝える際、専門用語や複雑で技術的な説明を噛み砕いて説明することが求められます。セキュリティやパフォーマンスの観点から、特定のミドルウェアを選択する理由を明確に伝えることで、関係者全員が同じ方向性をもってプロジェクトを進めることができます。
現代では、オンライン会議やチャットツールを活用したリモートでのコミュニケーションも多くなっているので、コミュニケーションスキルはさらに重要性を増しています。言葉遣いやタイミングに注意しながら、相手にストレスを与えない円滑なコミュニケーションを心掛けると、フリーランスのミドルウェア開発エンジニアとしての信頼を築くことができるでしょう。
フリーランスのミドルウェア開発エンジニアのキャリアパス
フリーランスのミドルウェア開発エンジニアを目指す際、どのようなキャリアパスがあり、どの方向に進むべきか悩むこともあるでしょう。
結論としては、主に以下の4つのキャリアパスがあります。
- スペシャリストとしての道
- プロジェクトマネージャーへの道
- ITコンサルタントへの転身
- システムアーキテクトへの転身
これらのキャリアパスを理解することで、ミドルウェア開発エンジニアとして自分に最適な方向性を見極め、キャリアのステップアップを図ることができるでしょう。
また、それぞれの道に進むために求められるスキルや資格についても触れるので、フリーランスとしてミドルウェア開発エンジニアのキャリアパスが気になる方は必見です。
スペシャリストとしての道
ミドルウェア開発エンジニアのキャリアパスには、特定のミドルウェアに精通し、その分野のスペシャリストとして活躍する道があります。
例えば、Oracleや日立のITプラットフォームに関するベンダー資格を取得し、これらの製品に特化した技術者としてキャリアを築くことができます。すると、特定分野での専門知識を深め、ほかのエンジニアとの差別化を図ることが可能です。
また、企業内で経験を積み、技術リーダーとしてチームを牽引するキャリアパスもあります。この場合、システム全体の設計や開発に関する幅広い知識が求められるので、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験などの資格取得が役立ちます。
これらの資格は、システム開発の基礎から応用までカバーでき、ミドルウェア開発エンジニアとしての基盤を固めるのに最適です。
さらに、ミドルウェア開発エンジニアとしての経験を活かし、ミドルウェア開発専門のコンサルタントとして独立する道もあります。コンサルタントとして成功するためには、専門的な知識に加え、広範な業界知識とクライアントのニーズに対応する力が必要です。これにより、フリーランスとしての活動範囲が広がり、さらなるキャリアアップが期待できます。
プロジェクトマネージャーへの道
プロジェクトマネージャーも、ミドルウェア開発エンジニアとしてのキャリアパスになります。
プロジェクトマネージャー(PM)の役割は、プロジェクトの全体を管理し、計画の立案、リソースやリスクの管理、ステークホルダーとの調整を行うことです。これには、プロジェクト全体を見渡せる視野と、ミドルウェア開発エンジニアとして各工程に精通した経験が求められます。
の平均年収とは?年収アップの方法まで徹底解説.jpg-300x200.png)
そのため、ミドルウェア開発エンジニアとして要件定義や設計などの上流工程の経験を積むことが大切です。この経験により、プロジェクト全体の流れを把握し、技術的な課題に対する理解力を深めることができます。
さらに、マネジメント経験も重要です。チームのリーダーとして、プロジェクトを成功に導くための意思決定や、メンバー間の調整、スケジュール管理などを経験しておくことで、プロジェクトマネージャーとしてのマネジメントスキルを身に付けることができます。
マネジメントスキルには、リーダーシップやコミュニケーションスキル、リスク管理の知識などが含まれます。これらはミドルウェア開発エンジニアとしての経験と組み合わせることで、より専門的なプロジェクトマネージャーになるための基盤となるでしょう。

ITコンサルタントへの転身
ミドルウェア開発エンジニアとしてのキャリアを積んだあと、ITコンサルタントへの転身もできます。ITコンサルタントは、クライアントの経営課題を解決するために、ITシステムの導入や改善を提案・実行する役割を担います。
ITシステム構築に関する知識では、ミドルウェア開発エンジニアとして培った経験を活かすことができます。しかし、ITコンサルタントとしてはこれに加えて、論理的思考力、プレゼンテーション能力、ビジネス企画力といったコンサルティングスキルが求められます。
また、クライアントのニーズを深く理解し、最適な解決策を提案するための高度な分析力や、プロジェクト遂行を支援するためのマネジメントスキルも不可欠です。特に、外資系企業への転職を視野に入れる場合、英語力も大きな武器となるでしょう。
ITコンサルタントへの転身を考える際には、「ITストラテジスト試験」や「中小企業診断士試験」といった資格取得も有効です。これらの資格を取得することで、ITコンサルタントとしての専門性を高め、キャリアの幅を広げることができます。特に、中小企業診断士試験は経営戦略に関する知識を深め、クライアントへの説得力を高める上で非常に有利です。
ミドルウェア開発エンジニアからITコンサルタントへの転身は、コンサルティングスキルも習得することが重要であり、より高い年収ややりがいを得ることができるでしょう。

システムアーキテクトへの転身
フリーランスのミドルウェア開発エンジニアのキャリアパスには、システムアーキテクトへの転身もあります。システムアーキテクトは、システム開発の上流工程を担当するエンジニアであり、システム企画や要件定義、設計といった重要な役割を担います。
システムアーキテクトへの転身を成功させるためには、システム開発全体を理解し、システム戦略の立案能力や顧客とのコミュニケーションスキルを磨くことが必要です。
具体的なステップとしては、まず現在のミドルウェア開発エンジニアとしての経験を活かしつつ、システム全体の設計に関わる機会を増やすことが重要です。そのうえで、システムアーキテクトに必要なプログラミング知識や設計スキルを習得し、実際のプロジェクトで活用することでキャリアアップに向けた実績を積みましょう。
また、システムアーキテクト試験の受験も検討してみましょう。この資格を取得することで、専門的なスキルを第三者に証明できると同時に、フリーランスとしての市場価値も向上させることができます。
成功するフリーランスになるための秘訣
フリーランスのミドルウェア開発エンジニアを目指しているものの、どこから仕事を得られるか不安に思うこともあるでしょう。
結論として、成功するフリーランスになるための秘訣を以下の2つに分けて解説します。
- ネットワーキングと人脈作りの重要性
- 自己管理と時間管理のコツ
これらをしっかりと押さえることで、フリーランスとして安定した仕事を得やすくなり、自分のライフスタイルに合わせた高単価案件を獲得できるでしょう。
ネットワーキングと人脈作りの重要性
フリーランスのミドルウェア開発エンジニアとして成功するためには、技術スキルだけでなく、ネットワーキングや人脈作りも極めて重要です。
人脈は、案件の幅を広げたり、安定的な仕事を確保するための大きな助けとなることがわかります。
しかし、効果的な人脈を築くためには単に多くの人と知り合うだけでなく、事業に役立つ人脈を意識的につくることが必要です。例えば、交流会やセミナーに参加することで、共通の関心をもつ人々と直接つながる機会が増えます。SNSやビジネスマッチングアプリも、オンラインでのネットワーキングに活用できますが、信頼性を見極めることが重要です。
また、前職の同僚や既存のクライアントとのつながりを維持することも有効です。既に信頼関係があるので、スムーズに案件が進むことが多く、取引先を分散させることでリスクヘッジにもなります。
さらに、業界の最新情報やトレンドを把握するためにも人脈は欠かせません。特にフリーランスは一人での作業が多いので、ほかのフリーランサーとの交流はモチベーション維持にも役立ちます。最終的には技術だけでなく、積極的にネットワーキングを行い、人脈を効果的に活用することが、フリーランスとしての長期的な成功につながるでしょう。
自己管理と時間管理のコツ
フリーランスのミドルウェア開発エンジニアとして成功するためには、自己管理と時間管理も重要です。自由に仕事ができる一方で、効果的に仕事を進めるには自律的な管理が欠かせません。
まず、毎日のスケジュールを計画し、朝型の人であれば朝の集中力が高い時間帯を活用することが有効です。午前中に複雑なタスクをこなすことで、効率的に仕事を進めることができます。
作業を25分ごとに分割して5分休むというポモドーロテクニックを取り入れると、集中力を保ちながら疲れを軽減できます。また、スキマ時間を有効活用することも重要です。移動中や待ち時間にメールのチェックや簡単なタスクをこなすことで、少しの時間でも有効に使えます。
さらに、時間管理ツールを活用することで、作業に費やした時間を可視化し、効率化のための改善点を見つけやすくなります。例えば、TimeCrowdのようなツールを使えば、日々の時間配分を分析し、より効率的な作業計画を立てることができます。
これらの自己管理と時間管理の方法を駆使することで、フリーランスミドルウェア開発エンジニアとして成功を手にすることができるでしょう。
フリーランスのミドルウェア開発エンジニアの需要と将来性
「フリーランスのミドルウェア開発エンジニアとして独立したいけれど、本当に需要はあるのだろうか」「将来的にこの分野で成功できるのだろうか」フリーランスのミドルウェア開発エンジニアを目指す際、このような不安を抱えている方も多いでしょう。
結論から言うと、ミドルウェア開発エンジニアは現在も非常に需要があり、将来性もあります。
ミドルウェアはシステムの基盤を支える重要な技術であり、現在でも多くの企業がその専門知識をもつエンジニアを求めています。さらに、クラウドコンピューティングやIoTの普及により、その需要は今後も増加する見込みです。
ここでは、フリーランスのミドルウェア開発エンジニアがどのようにしてその需要を捉え、将来にわたって活躍できるのかを詳しく解説します。
具体的には、以下の2つの内容を見ていきます。
- 現在の需要
- 将来の展望
現在の需要
現在、ミドルウェア開発エンジニアはIT業界において非常に重要な役割を果たしており、その需要は高まっています。市場調査会社SDKI(渋谷データカウント)のIoTミドルウェア市場業界調査では、IoT(モノのインターネット)の普及に伴い、IoTミドルウェア市場は急速に拡大していることがわかります。2022年には市場規模が約145億米ドルに達し、今後も年平均成長率(CAGR)27%で成長し、2035年には380億米ドルに達すると予測されています。
特にIoTデバイスが増加する中で、ミドルウェアはデバイス間の通信を円滑にする役割を担い、製造業や通信分野での需要が増加しています。また、マルチクラウドインフラの採用が進む大企業を中心に、ミドルウェアの導入が進んでいます。
このように、フリーランスのミドルウェア開発エンジニアは、クラウドコンピューティングやIoT技術に精通していることが重要であり、市場の成長とともにその需要は今後もさらに増加すると考えられます。
将来の展望

フリーランスのミドルウェア開発エンジニアの将来は、DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展やクラウド技術の普及に伴い、非常に明るいものと考えられます。
総務省の令和3年情報通信利用調査によると、2021年時点で国内企業のクラウドサービスの利用率は70.4%となっており、2014年から上昇傾向にあります。多くの企業がビジネスのデジタル化を進める中で、システムの複雑さが増し、異なるシステム間の連携を円滑にするミドルウェアの需要が急速に拡大しています。この流れは、クラウドサービスやビッグデータの利用が広がるにつれて、ますます強まるでしょう。
また、AIやIoTの導入が進むにつれて、データ処理の高度化やリアルタイム性の向上が求められています。これにより、ミドルウェア開発エンジニアには単なる開発スキルだけでなく、AIやIoTに関連した新しい技術に対応できる柔軟性が必要です。さらに、効率的なデータ管理や分析を実現するためのスキルも求められるでしょう。
技術革新が進む中で、フリーランスのミドルウェア開発エンジニアは、より幅広いスキルセットをもつことが求められ、その市場価値は一層高まっていくと予想されます。
ミドルウェアエンジニアの案件ならエンジニアファクトリー

ミドルウェアエンジニアとして、条件やスキル・経験のマッチする案件参画を狙うならエンジニアファクトリーを活用してみましょう。エンジニアファクトリーは7,000件以上のITフリーランス案件を掲載!あなたにぴったりの案件が見つかります。
エンジニアファクトリーはエージェントサービスも提供しており「営業が苦手」「自分に合った案件の見つけ方がわからない」といったお悩みにも対応いたします。案件探しから参画後まで徹底的にサポートするから、孤独になりやすいフリーランスでも安心して仕事ができます。
\ まずは情報収集から!お気軽にご相談ください /
まとめ
フリーランスのミドルウェア開発エンジニアは、IT業界で高い需要と専門性が求められる職種です。
ミドルウェア開発エンジニアには、複数のプログラミングスキルやネットワーク知識、システムアーキテクチャの理解が必要です。フリーランスとして活躍するためには、専門的な技術力に加え、クラウドやIoTといった最新技術への対応力が求められます。
フリーランス求人案件では月額90〜100万円程度を狙うことができ、ミドルウェア開発エンジニアとしてキャリアを積んでいけば、より高報酬も期待できます。ミドルウェア開発エンジニアのフリーランス求人案件は、エンジニアファクトリーで探してみてください。
ライター:吉武 秀章(よしたけ ひであき)
・プロフィール
大学院で機械工学の修士号を取得。在学中に日本材料科学会で受賞。大手機械系グループ会社に入社し、エンジニアとして機械製品の研究開発および不良原因のシステムデータ解析を担当。現在はフリーランスのWebマーケターとして、SEO/SEM施策の立案および実施、AI記事生成システム構築支援に従事し、元エンジニアとしてIT業界の情報をわかりやすくお伝えしています。
https://www.wantedly.com/id/yoshitakehideaki
