システム開発の中でも実際にプログラムを記述するプログラマーは、年々需要が増加しており、未経験からプログラマーを目指す人も多くいます。しかし、そんな人のなかには「未経験者から本当に就職できるか」と不安を抱く人も多いのではないでしょうか。
本記事では未経験者がプログラマーになるために必要なスキルや方法を解説します。

エージェントサービス「エンジニアファクトリー」では、ITフリーランスエンジニアの案件・求人の紹介を行っています。掲載中の案件は7,000件以上。紹介する案件の平均年商は810万円(※2023年4月 首都圏近郊のITエンジニア対象)となっており、スキルや言語によって高条件の案件と出会うことができます。
氏名やメールアドレス・使用できる言語を入力するだけで、簡単60秒ですぐにサポートを開始できます。案件にお困りのITフリーランスの方やより高条件の案件と巡り合いたいと考えている方は、ぜひご登録ください。
プログラマーになるには?未経験からでも可能?
結論から言えば、未経験からでもプログラマーになることは可能です。実際に、営業職や事務職などからエンジニアに転職した事例は数多くあります。ただし「ただ勉強すればいい」だけではなく、現場が求める視点で準備を進めることが重要です。ここでは、実際のステップと注意点を詳しく解説します。
どんな仕事がしたいか考える
たとえば「Webサービスを作りたい」「自動化ツールに興味がある」「アプリのUIデザインに関わりたい」など、やりたい仕事のイメージをまず持つことが第一歩です。
Webフロントエンド
HTML/CSS、JavaScript(+ReactやVueなど)
Webサイトやアプリの「見た目」と「操作性」を作る領域です。ボタンやメニュー、画面レイアウトなど、ユーザーが直接触れる部分を担当します。デザイン寄りの仕事に興味がある方に向いています。
バックエンド
PHP、Python、Ruby、Java、LaravelやDjangoなどのフレームワーク
会員登録やログイン処理、データ保存、メール送信など、アプリの「裏側の仕組み」を作る仕事です。ロジックを考えるのが好きな人におすすめです。
スマホアプリ
Swift(iOS)、Kotlin(Android)
iPhoneやAndroidで動くアプリを開発する技術です。地図アプリやSNS、家計簿アプリなど、日常的に使うアプリを自分で作ってみたい人に向いています。
たとえば「デザインも好き」「地図アプリを作りたい」など、自分の関心と照らし合わせながら方向性を決めると、学ぶモチベーションも維持しやすくなります。これによって学ぶべき技術や、選ぶべきスクール・教材の方向性が定まります。
技術的なスキルや適性を身につける
未経験からプログラマーになるには、技術力と適性の両方を身につける必要があります。
技術力とは、例えばプログラミングスキルやデバッグスキル、その他のITに関するスキルを指します。全くの初心者からプログラマーを目指す場合、システム開発に関わる基礎知識はもちろん、実務レベルでのプログラミングスキルが求められます。
プログラミングスキルは「学ぶ → 手を動かす →詰まる → 解決する」の繰り返しが基本です。以下のような学習ステップが効果的です。
- Progateやドットインストールで基礎を習得
- Udemyで課題付きの実践講座に挑戦
- 実際に模擬アプリを1つ作ってみる
また、エンジニアにはコードを書く力だけでなく、「なぜバグが起きるかを筋道立てて考える力」や「報連相をきちんとできる力」も重要です。
ポートフォリオを構築する
単にコードを書くだけではなく、「見せられる成果物」を作っておくと転職活動で有利になります。以下のようなものがよく使われます。
- 簡易的なToDoリスト、天気予報アプリ、チャットアプリなど
- GitHubでコードを公開し、リードミーに設計意図を書く
- 公開URL(NetlifyやHeroku)で動作デモも添える
1人で全て作る必要はありませんが、「技術選定」「工夫した点」「苦労した点」を説明できることが大切です。
求人に応募する
未経験歓迎の求人は、SES企業や一部の自社サービス企業などで若手枠を中心に多く見られます。興味のある企業があれば、インタビュー記事等をチェックし、どんな人材が求められているのかを探ってみましょう。
転職活動では「未経験だけど何ができるのか」をどう伝えるかが鍵になります。そのためにも、自分のこれまでの職務経験を振り返り、エンジニアとしての業務とつながる部分を具体的に言葉にしておくことが大切です。
たとえば、法人営業の経験があれば、要件定義やヒアリングの場面で、相手の意図をくみ取りながら的確に課題を整理する力が活かされます。接客や販売の経験がある人は、顧客視点に立った設計やUI改善に貢献しやすく、ユーザーの声を具体的にシステムへ反映できる視点を持っています。
経理や事務といったバックオフィスの仕事では、日々の地道な作業を丁寧に積み重ねる力や、細かなミスに気づける注意力が武器になります。これらは、システム運用やデータベース管理など、正確性が求められる業務と相性が良いでしょう。
また、教育や介護など、人と関わる現場で働いてきた方は、チームでの開発や後輩のサポートといった場面で、思いやりをもった伝え方やフォローができる人材として評価されることもあります。
このように、自分がこれまでどんな環境で、どんな工夫をしながら働いてきたのかを整理し、技術以外の面で「一緒に働くとどんな良さがあるか」を言葉にできると、採用担当者の記憶にも残りやすくなります。

プログラマーになるために必要なスキルとは
プログラマーとして最も求められるスキルはプログラミングスキルですが、実はその他にもいくつか重要なスキルがあります。転職活動を始める前に、これらのスキルが身についているか確認しましょう。
デバッグのスキル
プログラマーになるのであればデバッグのスキルは必要不可欠です。プログラミングは、人間がコードを記述するため、どうしても期待通りに動作しないこともあります。
ここで大切なのは、論理的に問題を特定して修正する能力です。プログラマーはエラーメッセージから問題の原因を検討し、迅速にエラー修正をできる力が求められます。
プログラミングのスキル
プログラミングのスキルは、プログラマーにとって最も重要なスキルと言っても過言ではありません。プログラムを記述する際は単純にコードを書くのではなく、アルゴリズムやデータ構造を理解して、より効率的で他の人も読みやすいコードを書く必要があります。
自分でプログラムを記述することも重要ですが、他の人のコードを読むことで質の高いコードの書き方を学習できます。
ロジカルシンキング
プログラマーは「どのような手順で開発すれば最も効率が良いか」など、課題に対して論理的に考えて行動する能力が求められます。
その他にも、データや事実に基づいて合理的な判断をするスキルが必要です。このようなスキルは一朝一夕には身につかないため、日常生活の中で意識的にロジカルシンキングを実践することをおすすめします。
チームワーク
プログラミングはチームで行われることが多いため、それぞれのチームメンバーとのコミュニケーションは欠かせません。時には、進捗が遅れているメンバーの作業を手伝ったり、反対に作業を巻き取ってもらったりすることもあります。
プロジェクトメンバーが一丸となりシステムを完成させるためには、チームワークも必要不可欠です。

プログラマーになるために役立つ資格とは
プログラマーになるために資格は必須ではありません。しかし未経験からプログラマーになるのであれば、資格を保有していた方がスキルをアピールしやすいでしょう。ここでは未経験者がプログラマーになるのに役立つ資格を紹介します。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、ITに関する基礎知識と技術を問う国家資格です。プログラミングの基本だけでなく、ネットワークやデータベースなど、幅広い知識が求められます。
未経験者がIT業界の基礎を学習することができるため、プログラマーを目指すならぜひ取得したい資格試験です。
マイクロソフト認定試験
マイクロソフト認定資格とは、マイクロソフト製品や技術に対する認定試験です。例えばAzureやPower BIの資格試験など、主なマイクロソフト製品に関する資格試験が用意されています。
自分の希望する案件や企業がマイクロソフト製品を利用している場合は、このような資格を取得すると転職時に評価される可能性が高まります。
GCPなどのクラウドの資格
GCP(Google Cloud Platform)などのクラウドサービスは、実際の開発案件でも多く利用されています。特に、バックエンドの開発に興味がある人は、このようなクラウドサービスの認定資格の取得もおすすめです。

プログラマーに向いている人の特徴とは
プログラマーに向いているのは、必ずしも「理系でロジカルな人」だけではありません。むしろ、現場で重宝されるのは「わからないことを自分なりに調べられる人」「地道な作業でも投げ出さずに続けられる人」「周囲と丁寧にやり取りできる人」です。
たとえば、コードのバグを直すには、どこで何が起きているのかを根気強く追いかける姿勢が必要になります。気になったことを放置せず、検証を重ねて解決まで持っていける人は、未経験でも評価されやすい傾向にあります。
また、開発はチームで動くことが多いため、相談や報連相の習慣が自然に身についている人も向いています。コードを書く力だけでなく、「伝える力」「助けを求めるタイミングの判断」なども、実は重要なスキルのひとつです。
逆に、「短期間で手っ取り早く稼ぎたい」「一人で完結する作業が好き」といったタイプの人は、現場とのギャップを感じやすいため、事前に仕事の進め方をよく調べておくとよいでしょう。
プログラマーがきついと言われる理由とは
「プログラマー=きつい」というイメージは根強いですが、それにはいくつか背景があります。まず、納期に追われるプロジェクトではどうしても残業や休日対応が発生することがあります。特に受託開発や下請け構造の中で働いていると、顧客都合のスケジュール変更に振り回されるケースも少なくありません。
また、技術トレンドの変化が激しく、日々のキャッチアップが求められる点も「しんどい」と感じる原因になりやすいです。実際、使われる言語やツールはプロジェクトによって大きく異なるため、環境に応じて柔軟に学び直す姿勢が必要になります。
加えて、エラーやバグと常に向き合う仕事のため、「完璧に仕上げる」ことを求められるプレッシャーもあります。少しの記述ミスが大きな不具合につながることもあるため、集中力や注意力が求められる場面も多いです。
とはいえ、こうした負荷は職場によって大きく異なります。自社サービス企業やスタートアップでは比較的自由度が高く、フルリモートや裁量労働といった働き方も広がっています。「きついかどうか」は、環境と自分のスタイルの相性次第です。

プログラマーの将来性
プログラマーの将来性は、今後10年スパンでも十分に見込まれています。経済産業省の試算によれば、2030年にはIT人材が最大で79万人不足すると言われており、特にシステム開発を担うプログラマーの需要は引き続き高まると考えられています。
その背景には、あらゆる業種の「ソフトウェア化」があります。たとえば、製造業ではIoTによる生産管理、飲食や小売では在庫・注文管理の自動化、金融ではフィンテックによる新サービスなど、かつてITと縁がなかった企業もエンジニアを求める時代になっています。
また、プログラマーの仕事は「作って終わり」ではありません。システムの保守・運用・改善フェーズでも継続的に人材が必要であり、継続性のあるポジションとして重宝されます。経験を積むことで、要件定義や設計など上流工程にステップアップする道もあり、長期的なキャリアを描きやすい職種です。
さらに、最近は生成AIなど新しい技術の登場によって「エンジニアは不要になるのでは」といった声もありますが、現場では逆に「AIを使いこなせるエンジニア」の需要が加速しています。AIそのものもプログラマーが構築・運用するものであり、むしろツールを活用できるエンジニアほど価値が高まっているのが実態です。
一方で、プログラミング言語や開発環境の流行は移り変わりが早いため、「一度学べば一生安泰」という仕事ではありません。自分の市場価値を上げ続ける意識がなければ、数年で技術が陳腐化するリスクもあります。とはいえ、それを前向きにとらえて学習できる人にとっては、挑戦のたびに収入や役割の幅を広げていける仕事です。

フリーランスプログラマーの案件探しはエンジニアファクトリー

プログラマーとして活躍するなら、フリーランスとしての働き方もおすすめです。フリーランスの場合、稼働の日数や時間が決められており、ライフワークバランスを重視しながら働くこともできます。
9,000件以上の案件を公開するエンジニアファクトリーは、フリーランスに特化した求人・案件紹介サービスです。無料の会員登録を行うと、豊富な案件から自分にあった求人に応募できます。これからプログラマーを目指す人は、ぜひ登録してみましょう。
氏名やメールアドレス・使用できる言語を入力するだけで、簡単60秒ですぐにサポートを開始できます。案件にお困りのITフリーランスの方やより高条件の案件と巡り合いたいと考えている方は、ぜひご登録ください。
まとめ

プログラマーとして実務レベルのスキルを身につけるにはそれなりに学習の時間が必要です。しかし、スキルをしっかり身につければ、市場価値の高いプログラマーとして年収アップや、フリーランスとしての独立も可能です。
未経験からプログラマーを目指している方は、しっかりスキルを身につけて転職活動に挑戦してみましょう。