データベースエンジニアとしてキャリアを積み、年収アップを目指していきたいと考える人は少なくないでしょう。
本記事ではデータベースエンジニアとして、年収1000万円を目指す方法やおすすめの資格、どのような人が向いているのかまでを解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。

エージェントサービス「エンジニアファクトリー」では、ITフリーランスエンジニアの案件・求人の紹介を行っています。掲載中の案件は7,000件以上。紹介する案件の平均年商は810万円(※2023年4月 首都圏近郊のITエンジニア対象)となっており、スキルや言語によって高条件の案件と出会うことができます。
氏名やメールアドレス・使用できる言語を入力するだけで、簡単60秒ですぐにサポートを開始できます。案件にお困りのITフリーランスの方やより高条件の案件と巡り合いたいと考えている方は、ぜひご登録ください。
- データベースエンジニアは年収1000万円目指せる?
- データベースエンジニアの仕事内容
- データベースエンジニアになるには?
- データベースエンジニアにおすすめの資格
- データベースエンジニアに向いている人
- データベースエンジニアの将来性とキャリアパス
- データベースエンジニアのキャリアパス
- データベースエンジニアの案件ならエンジニアファクトリー
- まとめ
データベースエンジニアは年収1000万円目指せる?
データベースエンジニアとしてキャリアを積んでいくと、年収1000万円を目指せるのかを、現在の平均年収や経験年収による年収の変化から見ていきます。
データベースエンジニアの平均年収
「求人ボックス 給料ナビ」によれば、データベースエンジニアの平均年収は正社員で「593万円」となっています。なお、派遣社員の平均時給は2,493円です。
国税庁が発表している「令和4年分 民間給与実態統計調査」では給与所得者の平均年収が458万円であるため、データベースエンジニアの平均年収は高いといえるでしょう。
地域別では関東地方が567万円、近畿地方が557万円、その他地域が522万円となっており、大都市圏の地域になるに連れて年収も上がっていっています。
エンジニアファクトリーで保有するデータベースエンジニア案件の平均単価は70.6万円(2024年8月時点)となっており、より高単価な案件を受注することも可能です。
スキルや経験、勤務先、案件によって年収は変わってきますが、スペシャリストな人材になれれば、より高年収を期待できます。
経験年数による年収の変化
結論から言えば、データベースエンジニアとしてのキャリアを積めば積むほど、年収は上がりやすくなります。「求人ボックス 給料ナビ」によれば、年代別の平均年収は以下の表の通りです。
<年代別平均年収>
年代 | 平均年収 | 男性平均年収 | 女性平均年収 |
20~24 | 339万円 | 339万円 | 345万円 |
25~29 | 445万円 | 447万円 | 432万円 |
30~34 | 533万円 | 541万円 | 489万円 |
35~39 | 573万円 | 589万円 | 493万円 |
40~44 | 621万円 | 639万円 | 553万円 |
45~49 | 651万円 | 659万円 | 554万円 |
50~54 | 666万円 | 695万円 | 591万円 |
55~59 | 652万円 | 682万円 | 588万円 |
平均年収は30代で500万円以上、40代で600万円以上がデータからは見込めます。就業先や地域、スキルによって目指せる年収は変わってきますが、ひとつの目安にはなるでしょう。
年収1000万円も目指せる?
データベースエンジニアとして年収1000万円を目指すことは十分に可能です。
具体的には会社員として実務経験を積み、フリーランスとして独立する方法です。会社員のままだと安定して給料は上がっていきますが、年収1000万円を目指すのは企業規模などに左右されてしまうため、難しい部分があります。
しかしフリーランスであれば、データベースエンジニア関連の案件を自分で選べるようになるため、高単価案件を受けることで年収アップにつながります。もちろん新しい技術を積極的に学び、自身のスキルアップにつなげることは不可欠です。
また、会社員として実務経験を積むことも非常に大切です。未経験からフリーランスで高単価案件を受けるのは非常に難しいでしょう。
会社員として現場の経験を積み、スキルを積み重ねることでフリーランスとして独立後の高単価案件の獲得につながり、年収1000万円を目指せます。
データベースエンジニアの仕事内容
データベースエンジニアの日常業務と役割から、他のエンジニア職との違いについて解説していきます。
日常業務と役割
データベースエンジニアは企業が取り扱っているさまざまなデータをデータベース上で適切に保管し、迅速に取り出せるように運用していくことが主な業務です。
現代では企業が膨大なデータをよりスピーディーに活用していくことで、ビジネスを進めていくことが求められています。データベースエンジニアは、こうした企業のビジネスをサポートすることに欠かせない職種です。
データベース全体の管理、データベースへアクセスできる権限管理、ユーザー管理などを行い、適切な運用を行っていきます。他にもSQLコードを書き、適切なパッチを作ることも日常的な業務になります。
さらに次章で解説する「設計・開発・運用管理」も、データベースエンジニアにとっては重要です。企業が適切に情報の運用管理が行えるように、システムを安定稼働させることがデータベースエンジニアには求められます。
設計・開発・運用管理
データベースエンジニアの仕事は「設計」「開発」「運用管理」の3つに大きく分けられます。それぞれの仕事内容は以下の表の通りです。
<データベースエンジニアの仕事>
業務 | 内容 |
設計 | システム開発にて設定された仕様や要件に沿って、データベースの設計を行う業務 |
開発 | 設計内容やER図をもとにSQLを用いてデータベースの構築を行う業務 |
運用管理 | 稼働しているデータベースの適切な運用と管理を行う業務 |
設計業務ではクライアントからのニーズを汲み取り、最適なデータベースの設計を行うのが目的です。MySQLやOracle Database、Microsoft SQL Serverなどのデータベースアプリケーションを活用して、設計を進めていきます。
運用管理はデータベースの適切な運用を行うことが目的です。データのバックアップやパフォーマンスの監視などを行い、日々の運用管理を行います。
他のエンジニア職との違い
データベースエンジニアはデータベースそのものの構築と運用を行うことが主な業務です。そのためデータベースエンジニアと他のエンジニア職の業務内容は、大きく異なります。それぞれのエンジニア職との違いは、以下の表の通りです。
<データベースエンジニアと他のエンジニア職の違い>
職種 | 内容 | 違い |
データエンジニア | データの収集、変換、利用を行うエンジニア | データそのものを扱うため、データベースの設計や構築は行わない |
インフラエンジニア | サーバーやネットワークなどシステムインフラの設計や構築を行うエンジニア | データベースエンジニアの職務内容に加えて、ネットワーク領域などより広域を担当する |
ネットワークエンジニア | ネットワークの設計、構築、運用管理を専門に行うエンジニア | ネットワークに特化しているため、データベースエンジニアの作業領域とは担当が異なる |


データベースエンジニアになるには?
実際にデータベースエンジニアとしてキャリアを積んでいくためには、知識やスキルを身につけていくことが大切です。
必要な知識やスキルとしては、以下の4つが挙げられます。
- プログラミングスキル
- データサイエンスの知識やスキル
- クラウドも含めたインフラの知識やスキル
- マネジメントスキル
具体的になぜ必要なのかを解説していきますので、参考にしてみてください。
プログラミングスキル
データベースを設計するためのプログラミングスキルは必須と言っても過言ではありません。データベースの設計や開発では、MySQLやOracle Database、Microsoft SQL Serverなどを扱いながら業務を進めていきます。
これらのデータベース製品に関する知識はもちろんのこと、製品ごとの違いをおさえておくことで、クライアントのニーズに沿った提案なども可能になります。
代表的なデータベース製品に関しては、データを取得する、テーブルを作成するなど基本的なプログラミングスキルをおさえておくことが重要です。
データサイエンスの知識やスキル
データサイエンスとは大量のデータを解析、分析を通して社会やビジネスにとって価値あるものを引き出すことです。
昨今ではビッグデータの活用やAIの普及、DXの推進などがあらゆる業界に広がってきています。そのためデータサイエンスを活用した、データ利活用のニーズも高まってきています。
データサイエンスを扱う人材は「データサイエンティスト」と呼ばれており、今後需要が高まっていくと予測されています。データベースエンジニアとしての知識に加えて、データサイエンスの知識やスキルも身につけることで、よりレベルの高い案件の受注が可能です。
クラウドも含めたインフラの知識やスキル
昨今ではクラウド上にデータベース環境を構築し、運用していくことも増えてきています。こうした状況に対応するためにもクラウド技術についての知識を身につけることは大切です。たとえば「AWS」や「Microsoft Azure」などです。それぞれのクラウド環境について学び、柔軟に運用方法を構築できるスキルが求められます。
さらにクラウド上にデータベース環境を構築することは、ITシステムの基盤を構築することと変わりありません。企業によっては、データベースエンジニアをインフラエンジニアとして扱うこともあります。
クラウドを含めたインフラの知識やスキルを身につけることで、対応できる案件の幅が広がります。
マネジメントスキル
年収1000万円以上のデータベースエンジニアを目指すのであれば、マネジメントスキルも身につけておくことがおすすめです。
マネジメントスキルとは「ヒト・モノ・資源」を効果的に活用し、プロジェクトをスムーズに遂行するスキルのことです。現状の課題を適切に捉える力や問題解決能力、コミュニケーション力など多様なスキルが必要になります。
データベースエンジニアの高単価案件には、エンジニアとしてのスキルや知識が求められるのはもちろんのこと、プロジェクトのリーダーとしてマネジメントが求められることも少なくありません。マネジメントスキルを身につけることで、より高い役職に就くこともでき、年収アップにもつながります。
データベースエンジニアにおすすめの資格
データベースエンジニアとしてキャリアを積んでいく際に、おすすめの資格を紹介していきます。
- データベーススペシャリスト試験
- Oracle Master
- OSS-DB
それぞれの資格はスキルアップにもつながり、案件獲得の際にも有利になるため、積極的に取得を目指してみてください。
データベーススペシャリスト試験
データベーススペシャリスト試験は、情報処理推進機構(IPA)が実施しているデータベースエンジニアに特化した国家資格です。
取得をするとデータベースの設計から開発、運用保守についてのスキルを有している証明になります。さらにプロジェクトの責任者になれるスキルが身についていると、客観的に判断できる資格でもあります。
データベーススペシャリスト試験は情報処理技術者試験の中でも高度試験に位置付けられており、合格率は20%以下となっています。そのためきちんとした準備が必要です。
受験資格の設定はありませんが、未経験からデータベーススペシャリスト試験を合格するのは非常に難しいでしょう。「ITパスポート試験」や「基本情報技術者試験」の取得をしてから、取得を目指すのがおすすめです。
Oracle Master
「Oracle Master」は、オラクル社が提供している「Oracle Database」に関する知識やスキルを有していることの証明ができる資格です。
「Oracle Database」はデータベースの中で世界トップクラスのシェアを誇っているため、所有しておくことで幅広い案件に対応できます。
難易度は「Bronze DBA」「Silver DBA」「Gold DBA」「Platinum DBA」の4段階に分かれており、「Platinum DBA」が最も難易度の高い難易度になっています。「Silver DBA」がデータベースの運用管理からSQLの基礎知識を問われる難易度となっているため、まずはSilverの取得を目指すとよいでしょう。
OSS-DB
「OSS-DB」はエルピーアイジャパン(LPI-Japan)が運用している資格で、取得するとオープンソースデータベースに関する知識とスキルを有していることの証明になります。
たとえばMySQLやMariaDB、PostgreSQLなどに関する知識です。
「OSS-DB」は「Gold」と「Silver」の難易度に分けられており、「Gold」が最も高い難易度です。「Silver」ではデータベースの基礎的な知識を問われる試験となっています。一方で「Gold」はより高度なデータシステムに関する知識やコンサルティングに必要な知識が問われます。
未経験からデータベースエンジニアになるには?
未経験からデータベースエンジニアになることは不可能ではありません。必要なことは「実務経験」と「資格取得」です。データベースエンジニアに限らず、システム開発業務がそもそも未経験の場合には、すぐにデータベースエンジニアになることは難しいでしょう。
まずは、プログラマーやシステムエンジニアをファーストステップとして経験を積むのがおすすめです。データベースエンジニアとは別の職種ですが、データベースを扱うことも少なくなく、基礎的な知識やスキルが身につけられます。実務経験を積みながら、データベースエンジニアを目指すとよいでしょう。
また「未経験可」な案件があれば積極的に応募してみるのもひとつの方法です。運用保守であれば募集をしていることも多く、実務をこなしながら経験とスキルを積むことが可能です。
実務経験を積みながら、前章で解説したような資格取得を目指します。資格を取得することで、データベースエンジニアが未経験であっても知識やスキルを有している説得力になるからです。
時間はかかりますが、確実にデータベースエンジニアのポジションを目指せます。
データベースエンジニアに向いている人
ここで、データベースエンジニアを目指すにあたり、向いている性格や適性について解説していきます。
求められる性格や適性
データベースエンジニアに向いている人の性格は以下のような人です。
- 几帳面な性格な人
- 論理的に考えられる人
- 常にアップデートできる人
データベースエンジニアは情報をきれいにまとめ、いつでも簡単に引き出せるようにデータベースを構築します。そのためより細部にまでこだわれる「几帳面な性格な人」は、向いているでしょう。
さらにデータベースを開発、設計する際には論理的思考をもとにして構築していきます。
また、データベースでトラブルが発生した際には、原因の特定を論理的に考え解決する力も必要です。そのため感情的ではなく「論理的に考えられる人」は、データベースエンジニアに向いています。
最後に「常にアップデートできる人」です。IT分野は常に最新技術やトレンドの変化が激しいため、より最新の情報をキャッチしスキルとして身につけられる人が重宝されます。そのため現状に満足せず、新しい技術を取り入れ、常にアップデートできる人が向いています。
仕事のメリットとデメリット
データベースエンジニアとしてキャリアを積んでいくメリットは、「幅広い領域に関われる」「キャリアパスが豊富」なことが挙げられます。
データベースエンジニアはシステム開発における要のひとつであるため、ネットワークやセキュリティ、最新技術の領域にも触れながら仕事が行えます。そのため幅広い領域の知見を得られることがメリットです。
さらにデータベースエンジニアはクラウドエンジニアやインフラエンジニアなど、他のエンジニアへのキャリアチェンジも可能になります。他にもデータサイエンティストのようなプロフェッショナルや、プロジェクトマネージャーとしてのキャリアアップなど、「キャリアパスが豊富」な点もメリットです。
一方で「成果がわかりづらい」ことがデメリットとして挙げられます。データベースエンジニアは仕事の特性上、成果物となるものが少なく、自身の成長やスキルアップしている実感を得にくい職種です。
企業によってはデータベースエンジニアの評価基準が定まっていないケースもあるため、自身で成果を確認できる環境を整えることが必要になります。
データベースエンジニアの将来性とキャリアパス
データベースエンジニアの将来性はどのようなものか、考えられるキャリアパスについて具体的に解説していきます。
データベースエンジニアは「きつい」「やめとけ」と言われている理由
「データベースエンジニア」を検索すると「きつい」「やめとけ」といった結果が出てくることがあります。これは、データベースエンジニアには最新の技術や幅広いスキルが求められることや、責任のある仕事であることが理由となっているようです。
データベースエンジニアが業務領域は常に最新の技術が登場しています。クラウドサービスの登場はもちろんのこと、今後はAIを活用したデータベース管理が求められるようになるかもしれません。
さらにデータベースエンジニアの業務領域はインフラエンジニアが担当することも多く、企業によってはインフラエンジニアのみの募集をかけていることもあります。そのため最新の技術に関する知識と、インフラ領域にも対応できるスキルのある人材が求められるのも特徴です。
また、データベースエンジニアの領域は企業の顧客情報や個人情報など、重要な情報を扱うことがほとんどのため責任が重くなります。万が一、情報漏洩などのインシデントが発生してしまうと、社会的損失や損害賠償にもつながるため、プレッシャーを感じる人もいることが「やめとけ」といわれる理由となっていると考えられます。
データベースエンジニアの魅力と将来性
幅広いスキルが求められるデータベースエンジニアですが、最新のテクノロジーに触れる機会が豊富にあることはスキルアップを目指す中で、大きな魅力といえます。
さらにデータベース領域は今後、ビッグデータやAIを活用した開発が進んでいくため、将来性も十分にあるでしょう。
また、IT業界全体の人材不足も進行しています。経済産業省が発表した「IT人材需給に関する調査」によれば、2030年には最大で79万人のIT人材が不足すると予測されています。さらに高度なスキルをもった人材となれば、企業は喉から手が出るほど確保したい人材にもなるでしょう。
データベースの重要性はさらに増していくため、豊富な知識と高いスキルをもったスペシャリストへの需要は高まります。常に最新の技術を取り入れ、豊富な経験を積んでいくことで、データベースエンジニアとして安定したキャリアを積んでいけるでしょう。
データベースエンジニアのキャリアパス
データベースエンジニアのキャリアパスには、データベース以外の領域について学ぶことで未経験職種への挑戦を行ったり、最先端技術を学ぶことで専門性を高めたりしていくことが挙げられます。
本章ではいくつかのデータベースエンジニアのキャリアパスについて、具体的に解説していきます。
データサイエンティスト
データサイエンティストとはデータを収集・分析し、有効活用できる人材のことです。たとえば企業の経営戦略の骨格となるデータや情報を抽出したり、AIを活用してトレンドの分析などを行います。
データサイエンティストはデータベース関連の豊富な知識が必要です。SQLから基本的なプログラミングスキル、ビッグデータの解析ができるスキルが求められることもあります。
データベースエンジニアでは運用保守業務において、データベースのパフォーマンスの管理や分析などを行います。こうした業務を通して身につけたスキルが、データサイエンティストとして活躍する際の礎にもなるでしょう。
セキュリティエンジニア・セキュリティコンサルタント
セキュリティエンジニアやセキュリティコンサルタントへのキャリアパスも十分に考えられます。データベースエンジニアではセキュリティ関連のスキルを積み上げることが可能なため、より専門的なセキュリティエンジニアへ転身する人も少なくありません。
セキュリティエンジニアはサイバー攻撃や脆弱性への対策などを行う役割を担い、セキュリティに考慮したシステム設計を行います。セキュリティコンサルタントは企業の情報セキュリティに関する課題から、セキュリティレベルを向上させるための施策を提案する職種です。トレンドのウイルス対策の提案や堅固なセキュリティ環境の提案を行います。
よりセキュリティへの知見を深めるのであれば、セキュリティコンサルタントのキャリアパスも考えられるでしょう。
クラウドエンジニア
クラウドエンジニアは文字通り、クラウドに対して専門的な知識やスキルをもっているエンジニアです。クラウド上に業務を円滑に行うための環境を構築することが主な仕事となっており、インフラエンジニアと呼ばれることもあります。
クラウドに関する知識とスキルは、データベースエンジニアとしてのスキルと親和性も高く、担当できる業務領域が広がります。
昨今ではクラウド上でデータベースを構築している企業も増えてきているため、「AWS」や「Azure」などのクラウドサービスの知識を身につけておくと、キャリアパスで有利に働きおすすめです。
独立してフリーランス
企業でデータベースエンジニアとして経験を積んだ後、独立してフリーランスとして活躍するキャリアパスもあります。
フリーランスとして働くことで、働く場所や案件などを自分の好きなように選択できるのがメリットです。たとえば案件を選ぶ際には高単価案件から選択する、身につけたいスキルが必要な案件を選択するなどです。
フリーランスで案件を探す際には、フリーランスエージェントに登録して探すのがおすすめになります。エージェントが希望に沿った案件を探してくれたり、キャリアプランを一緒に考えてくれたりするからです。
データベースエンジニアの案件ならエンジニアファクトリー

データベースエンジニアで年収アップを狙うなら、エンジニアファクトリーがおすすめです!年商最大300万円アップの実績(2024年2月時点)があり、常時7,000件以上の公開案件からあなたに合った仕事を見つけられます。
さらに、IT特化のキャリアコンサルタントがあなたの強みを引き出し、書類添削や面談サポートも充実。最短24時間以内に案件を受注するチャンスも。リスクに備える福利厚生も完備しているので、年収アップを目指すなら今すぐ案件を検索、またはエージェントに相談して、理想のキャリアを実現しましょう!
まとめ
データベースエンジニアの需要は今後もますます増えていくと考えられます。しかし、要求される知識やスキルも高くなっていくため、最先端技術に関する知識を身につけ続けるなど、常にアップデートを続ける姿勢が大切です。
年収1000万円を目指すのであれば、実務経験とスキルアップは欠かせません。高単価案件や継続して案件を探したいのであれば、エンジニアファクトリーをぜひ覗いてみてください。
まずは実務経験をコツコツと積み上げ、将来的に独立してフリーランスとして活躍することがおすすめです